アリゾナイトスギ・サルフレアの育て方
目次
サルフレアの特徴は?水やり肥料植え付け・植えかえ管理場所・日当たり病害虫剪定・切り戻し関連記事学名などの基礎データ
最終更新- 植物名
- アリゾナイトスギ・サルフレア
- 科名
- ヒノキ科
- 属名
- イトスギ属
- 学名
- Cupressus arizonica ’Sulfurea'
- 耐寒
- マイナス10度
- 水やり
- 乾かし気味に
- 場所
- 外の日なた
- 難易度
- 中級者向け
スポンサーリンク
サルフレアの特徴は?
サルフレアは
ヒノキ科イトスギ属の
アリゾナイトスギの
園芸品種。常緑高木で
針葉樹(
コニファー)。よくクリスマスのリースの材料にされている。葉っぱの色合いが綺麗で季節によって色合いが変化する。針葉樹ではあるが、葉っぱはほとんどチクチクしない。
剪定はたまには必要だが、剪定しなくても円錐形に育ち、
ブルーアイスほど生育は早くないので手がかからない良い庭木。
弱点は根が浅く、横風に弱いこと。支柱をしても樹高が高いと倒れるが、樹高が低めで生育が遅めのサルフレアは他の品種に比べると倒れにくい(それでも支柱はあった方がいい)。最近は
接ぎ木で根が張るものと継いでいる苗があるらしいが一般的じゃない。
寒さに若干弱く、東北南部が北限とされる。それでもアリゾナイトスギの中では寒さに強い品種です。
樹高2mから5m
スポンサーリンク
水やり
庭植えの場合は一旦根付いてしまえば自然に降る雨だけでほぼ十分。日照りの時に水をやる程度です。ただし、植え付けて2年未満は根が張り切っていないので庭植えであっても様子を見て
水やりをするようにします。
基本的に乾燥に強く、過湿が苦手。庭木にしているのが普通ですから水のやりすぎで枯れるってのはないけど、葉っぱが蒸れて枯れこむことはある。
水をやる時に泥はねしないようにする。泥の中に葉枯病の菌が眠っていて、それが泥はねしてサルフレアの葉っぱについて発病し、葉っぱが枯れて落ちるからです。泥はねを避けるために株元に
マルチングをするといいです。
●葉っぱの先から枯れ込んできたら水が足りない(もしくは根に異常がある)。
鉢植えの水やり
鉢植えにした場合は、土が乾いたら水をやります。春〜秋は土が乾いたら水をやり、冬は土が乾いて数日ほど経って水をやります。
肥料
芽吹き始める3月〜4月あたりに緩効性固形
肥料を株元にやるか、有機肥料を根に当たらないように埋めます。この肥料は春以降に出る新芽のための肥料。コニファー類は肥料が少ないと葉色が悪くなり、枯れなくても「なんだか元気がない」「思った感じと違う」となりやすい。
また9月10月あたりに同じく緩効性固形肥料をやる。この肥料は夏までに失った栄養を補助的に補給するもので、株が元気そうならやらなくてもいい。様子を見てやるかやらないかを判断する。
植え付け・植えかえ
10月以降の秋か春に植え付けをします。
用土
庭土に
腐葉土か
堆肥を3割ほど混ぜて植え付けをします。一般的な
培養土で植えてもいいです。コニファー用の土ってのもあります。それでいいでもいいです。
庭植え
根鉢の二倍か三倍の深さと大きさの穴…直径50cm深さ50cm以上の穴を掘って、掘り出した土に腐葉土か堆肥を3割か4割入れて、緩効性肥料を入れてよくよく混ぜて
用土とします。穴に半分ほど土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、支柱を立てて、株にくくりつけ、最後に水をやって完成です。
株についた麻布は取り除かなくていいです。いずれ土に還るので。ビニールや金属で巻かれているものは取り除いてください。
生垣にも使われるが密生させると、蒸れと日光不足で幹近くの内部の葉っぱがなくなったり、日当たりが悪い側の葉っぱがなくなる。それで枯れるわけじゃないが不恰好なので、密生させない方がいいかも。一本立ちの
シンボルツリーにした方がかっこいい。
鉢植え
8号〜10号に1株を目安に植えます。根についた土はできるだけ一切落とさずに植え付けをしてください。植え替えのときに、どうしても同じ大きさの鉢に植え替えなくてはいけない場合は、土を少し落として植え替えます。
鉢底の穴を鉢底ネット(鉢底網)で塞いで土が出ないようにしてから鉢底石(
軽石)を2センチから3センチほど入れて、鉢底石(軽石)の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に鉢底から水が出るまで、しっかりと水をやってください。
管理場所・日当たり
日当たりで育てる。多少の
半日陰でも枯れないが、日当たりが悪いと葉っぱが枯れ込んできたり、葉っぱが少なくなってしまう。
耐寒温度はマイナス10度くらい。東北南部が北限とされて北海道では戸外で越冬はできない。基本的に
中間地・
暖地向きの庭木。
病害虫
葉枯病・
ハダニ・
カイガラムシ・
アブラムシ剪定・切り戻し
時期
生育が比較的遅い方で、樹形が乱れにくいので、強い剪定は3年に一回程度。強い剪定というのは太い枝を落としたり、全体をバサっと切ってしまうくらい大きな剪定。強い剪定は3月ごろに行う。
葉っぱをむしる程度の小さな剪定も、理想的には春ですが、気になったら季節を問わずに適宜行うようにします。
手順
枯れた枝、変な方向に出た枝、徒長枝、密生した枝をさばいてから、樹形を整えます。サルフレアは密生すると蒸れて葉っぱが枯れ込みますし、横風で倒れることがあるので、さばいて風を通していきましょう。風を通すことで病
害虫の予防にもなります。
また、春〜秋に適宜、葉っぱをむしって樹形を整えると、かっこよくまとまります。
小さくまとめる剪定
大きくしたくない場合…例えば2mに抑えたいのであれば、2mになった時点で天辺(テッペン)を切って、それ以上伸びないようにする。天辺の枝を切っても次の枝が伸びてきて「新しい天辺」になろうとするので、伸びてきて大きくなりすぎなら、またそれを切る。これは適宜行うようにする。
詳細は
芯止を参考に。
アリゾナイトスギの仲間は根が浅くて横風に弱いので、大きくなると倒伏の可能性が出てくる。支柱にも限界があるので、高さ2m以下にまとまるようにしておきたい。
剪定のコツ
樹形は円錐形を目指すので、むつかしくない。そもそもサルフレアが円錐形になろうとするので微調整程度。日光の方角に曲がって伸びていくため、斜めになりがち。そこいら辺を微調整で円錐形に見えるように調整する。
剪定で気を付けること
サルフレアに限らず、コニファー類は枝に葉っぱがない状態になるように切り落とすと葉っぱがでなくなる。よって枝を落とすときは葉っぱが「残る」ように剪定すること。
金属のハサミで切ると茶色く変色すると言われるが迷信。手で摘もうがハサミで摘もうが切り口は茶色くなる。ただ、手で摘んだ方が、切り口が小さくなり、変色部分が見えづらくなり綺麗にまとまります。
スポンサーリンク
関連記事