一番上に戻る

オキザリス・カルノーサの育て方

TOP > カタバミ科 > オキザリス > 管理
オキザリス・カルノーサ
目次
オキザリス・カルノーサ(ツヤカタバミ)の特徴は?
水やり
肥料
植え替え・植え付け
環境・日当たり
病気・害虫
関連記事
学名などの基礎データ
オキザリス・カルノーサの開花時期…植え付け・植え替え時期…肥料時期…月別スケジュールです。最終更新
植物名
オキザリス・カルノーサ
科名
カタバミ科
属名
オキザリス属
学名
Oxalis carnosa/Oxalis megalorrhiza
別名
ツヤカタバミ
耐寒
5度
水やり
水控え目
場所
外の半日蔭
難易度
中級者向け
スポンサーリンク

オキザリス・カルノーサ(ツヤカタバミ)の特徴は?

オキザリス・カルノーサ:オキザリス・カルノーサ(ツヤカタバミ)の特徴は?
オキザリス・カルノーサ(=ツヤカタバミ)はチリ・ペルー・ボリビアなどで自生するカタバミ科オキザリス属の多肉植物、もしくは亜低木。コーデックス(塊根植物)としても流通しています。夏は葉っぱがなくなり休眠し、秋以降、気温が下がって10度〜15度くらいになると活動し、花を咲かせ、開花後に種子ができて、その種子がはじけてアチコチに飛んでいく。そして夏になると葉っぱが落ちる。

現地でも雑草だが、種子を飛ばすので、温室栽培でも邪魔な雑草となるため、嫌われがち。

画像ではわかりにくいが、カルノーサの根本から太い幹というか茎が伸びて、その先にカタバミらしい葉っぱと花をつけるので、この茎が見えるように鉢植えに植え付けて仕立てるとかっこいい。というか、葉っぱの形状は、肉厚ではあるとはいえ、通常のカタバミと同じで、花もカタバミなので茎を見せないとツヤカタバミ(カルノーサ)の特性が見えず、ただのカタバミにしか見えない?かも。

カルノーサの栽培自体は多肉植物と同じ。冬…というか自生地でいうところの「雨季」に活動するようになっているので、冬に生育&活動するといっても寒さには弱いです。5度くらいで茎がフニャっとなるので、寒さには当てないようにしつつ、活動する温度(10度くらい)まで下げないといけない。

結構気難しいくせに、環境が合うと種子を飛ばしてあちこちで繁殖するので困るかもしれない。ネットオークションでは株が販売されている。
スポンサーリンク

水やり

気温が20度〜15度を切ったあたりから水やりを増やし、カルノーサの鉢の土がカラカラになってから水をやるようにします。気温が上昇し、夏になって落葉して休眠したら水を控えます。

肥料

肥料は、カルノーサのあまりに生育が悪いといった状態で必要であればやるが、基本的には植え付けの元肥だけでいいです。肥料よりは水やりや、気温のほうがずっと大事。

植え替え・植え付け

カルノーサが休眠している時期(夏〜秋)に多肉植物の土で植え替えましょう。植え替えの手順は通常の多肉植物と同じで、土を少し落として、新しい土を足して同じ大きさの鉢かちょっとだけ大きな鉢に植え替えます。
参考:多肉植物

環境・日当たり

秋から春は日当たり〜半日陰で管理します。

夏は休眠するので日当たりでも半日陰でもいいですが、風通しの良い蒸れないところで管理するといいです。

冬は5度以下にならないような、室内の日当たりで管理しましょう。

病気・害虫

病気害虫はカルノーサではほとんど見られない…といっても、株が弱ればアブラムシカイガラムシといった通常見られるものが発生する。それより、水のやり過ぎによる根腐れと、寒さで枯れる方が危険ですね。
スポンサーリンク
オキザリス
オキザリス
カタバミ科
オキザリスの種・品種のまとめ
オキザリスの種・品種のまとめ
ガーデニング知識(上級編)
オキザリス・桃の輝き
オキザリス・桃の輝きの育て方…曇りの日や夕方には花が閉じます
カタバミ科
夏咲きオキザリス
夏咲きオキザリスの育て方…一部を除いて栽培は難しい
カタバミ科