ドラセナコンシンネ(真実の木・ドラセナマルギナータ)

科名 | リュウゼツラン科 |
属名 | ドラセナ属 |
学名 | Dracaena marginata |
別名 | 真実の木・ドラセナマルギナータ |
水やり | 水控え目 |
場所 | 冬は室内 夏は外 |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
植え | ||||||||||||
肥料 |
スポンサーリンク
目次
ドラセナコンシンネとは?

水やりの頻度が多いと、根が傷んでしまい、葉っぱに症状が出るときには根がかなりやられています。水やりの頻度は土と気温と湿度、ドラセナ・コンシンネに当たった光の量によりますので、何日に1回とハッキリとは言えません。
特に問題になるのが冬の水やりです。もしもコンシンネがあまり日光に当たっていないで暖かくない環境であれば、冬の間に水はほとんどあげないでいいです。日光不足で生育が止まり、水が蒸発するほど気温が無いので、根腐れを起こしやすいです。水のやり過ぎや風通しが悪い場所に置いていると、葉っぱがダラーンと垂れてきます。
スポンサーリンク
水やり
5月〜9月の水やり

受け皿に水が溜まっている場合は水を捨ててください。水を放置しておくと根が腐る原因になります。たまに「一回水をやると、長い間全く土が乾かない!」という人がいます。これはあまりに風通しの悪いところで管理しているからです。
10月〜4月の水やり
10月〜4月の生育が鈍い時期は水やりを控えます。土が乾いてから数日たって水をあげます。また、水を控えることで耐寒温度を下げて、寒さに強くして、5度まで耐えられるようになります。ドラセナ・コンシンネは気温が20度を切ると徐々に生育が鈍くなり、10度以下になると生育が止まりますので、それに合わせて水やりの頻度を減らしましょう。
冬は水を控えますが、完全に水を切るのではありません。水やりの間隔をあけて頻度を控えます。完全に水を切るとカラカラで枯死します。土の表面が乾いていても土中に水が残っていることがあるので、自信がない人は土壌水分計でチェックしてから水やりをしましょう。
葉水

冬は暖房で空気が乾燥しやすいので、葉っぱは乾燥しているのに土は濡れているという状態になります。そこで土への水やりは減らしたまま、霧吹きで葉っぱに水をかけてあげてバランスをとりましょう。
肥料
生育時期(5月〜9月)に液体肥料を2週間に1回あげます。室内で管理するので、油粕といった有機肥料は臭いので避け、液体肥料や化成肥料を利用しましょう。植え付け・植えかえ
時期・頻度
鉢の底から根が出ていたり、土の表面に根が浮き出ていたら根詰まりをしています。根詰まりをすると生育不良を起こし、葉っぱがパラパラと落ちてしまいます。植え替えは生育期間(5月から9月)の間に行います。最も良い時期は5月前後です。植え替えは2年か3年に一回程度です。
用土
植え替える場合は、市販されている観葉植物の土で植え替えます。もしくは水はけをよくするために、そこに赤玉土やバーミキュライトを足します。鉢
鉢は一回り大きいものにするか、同じ大きさの鉢にします。一気に大きな鉢に植え替えると土が多くなって保水しやすくなりまずが、冬の水やりが難しくなります(思ったより水が残っていて根腐れの原因になる)。植え替えの手順

新しい鉢の鉢底の穴に鉢底網を敷いて、その上に鉢底石(軽石)を2センチから3センチほど敷いて、その上に用土を入れ、株を置いて、隙間に土を詰めていき、最後に水をやって完成です。
管理場所・日当たり
春・秋・冬は室内の日当たりで管理します。春に外気が20度以上になったら生育し始めますので、戸外で管理することも出来ます。春~秋に戸外に出す場合はまずは明るい日陰から半日陰、日向へと日光に慣らせてください。いきなり日向に出すと、葉が変色して葉焼けを起こします。
一年中室内でもいいですが、室内で管理していて徒長(=ひょろ長くなること)するようであれば、できるだけ戸外で…ベランダでもいいので陽に当てることも考えてください。
夏越し

夏に室内で管理する場合はクーラーの風が当たらないように気をつけてください。クーラーの風は乾燥していて直に当たっていると乾燥で葉っぱがポロポロと落ちてきます。直撃さえしなければ大丈夫です。
越冬
ドラセナ・コンシンネは耐寒温度は5度です。出来れば10度以上欲しいので冬はリビングなどの人が生活する場所で管理してください。人が生活する場所では昼間に暖房を炊きます。寝る前に暖房を切って、明け方に最も温度が下がるときでも5度以下にはなかなかなりません。ただし窓の近くは外気が近く、寒い時は5度以下になるので、夜は窓から離すなどしてください。冬は出来るだけ日光にあててあげてください。極端に乾燥すると葉っぱが落ちますので、暖房の風が直接当たらないようにしてください。暖房の風は直接当たらなければ問題ないです。冬はそれでも乾燥します。それは葉水で補給しましょう。
剪定
環境が良くて…湿度があって日光があって肥料をやっていると…よく生育します。4年か5年に一回は剪定をして、形を整えます。適当に邪魔な部分を切れば、適当に伸びてきます。剪定は4月〜5月に行います。病気・害虫
ハダニハダニが発生します。ハダニは乾燥すると発生しますので、乾燥する時期(部屋の状況による)には葉っぱに霧吹きで水を掛けてやるとハダニの発生を予防できます。
カイガラムシ
ドラセナコンシンネの葉などにこびり付きます。ハブラシでこそぎ落とし、薬剤を定期的に散布します。成虫には薬剤は効きませんが幼虫には効きます。