ドラセナ(ミリオンバンブー)

科名 | リュウゼツラン科 |
属名 | ドラセナ属 |
別名 | ミリオンバンブー |
水やり | 水控え目 |
場所 | 日の当たる室内 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
ドラセナの育て方

日光が当たる風通しのいいところで管理します。一定の耐陰性はあるのですが、日光が足りないと、葉っぱの艶がなくなったり、黄色く変色してきます。
真夏の直射日光には葉っぱが焼けて傷んでしまいます。真夏にはドラセナは明るい日陰か、室内の直射日光の当たらない場所へ移動させてください。
まとめ
●このページではドラセナ全般の育て方をまとめています。
●春から秋は土が乾いていたら水をやる。
●冬は水やりを控える。
●生育時期に肥料をやるとよく生育する。
●年中、室内の日当たりで管理するか、春から秋は戸外の半日陰で管理すると株がしっかりする。
●根腐れすると臭い。
●このページではドラセナ全般の育て方をまとめています。
●春から秋は土が乾いていたら水をやる。
●冬は水やりを控える。
●生育時期に肥料をやるとよく生育する。
●年中、室内の日当たりで管理するか、春から秋は戸外の半日陰で管理すると株がしっかりする。
●根腐れすると臭い。
スポンサーリンク
水やり
春から秋の水やり

水やりはメリハリ
夏でも冬でも、やるときは鉢底から染み出すくらいにタップリとやってください。冬に水を控える、というのはあくまで頻度。水の量ではありません。
●水やりの頻度は環境(土・光量)や株の状況でかなり違い、答えはないです。解説書の頻度で水やりして根腐れするなんてことは珍しくない。
●土の上にバーグやモスや化粧砂などが敷き詰められていている場合、蒸発が鈍くなって根腐れを起こしやすい。また、土が乾いているのか把握しにくい。土を触って、濡れているかどうかをチェックしましょう。
●根が弱っていると土が濡れているのに、葉がしおれることがある。その場合は葉水をする。もしくは葉っぱを布などで拭く。
●土の上にバーグやモスや化粧砂などが敷き詰められていている場合、蒸発が鈍くなって根腐れを起こしやすい。また、土が乾いているのか把握しにくい。土を触って、濡れているかどうかをチェックしましょう。
●根が弱っていると土が濡れているのに、葉がしおれることがある。その場合は葉水をする。もしくは葉っぱを布などで拭く。
冬の水やり
冬は水やりを控えるまた、冬は成長が止まり、水の吸い上げる力もなくなりますし、水を控えることでドラセナの耐寒性を上げることが出来ます。具体的には土がカラカラに乾いてから数日経って水をやる程度です。水を控えると、ドラセナの中の水分が減り、濃度が高くなるために耐寒性が上がります。
●冬は10度以上が好ましい。室温が20度以下であれば、水やりは控える。
肥料
生育時期に薄い液体肥料を1ヶ月に1回〜2回ほどやる。回数は様子を見つつ判断する。同時に葉水をする。冬は肥料をやらない。そもそも肥料は「栄養」ではなくて、成長するときの補助材って感じで、生育が止まり弱っている時期に肥料をやると根を傷めて、むしろトドメになりかねない。植えかえ
鉢底から根が出てきたら、植え替えを検討します。植え替え季節は春です。用土は観葉植物の土を売っていますのでコレで植え替えをします。この中には肥料も入っていますし、適度に水はけもいいです。●店舗で販売しているドラセナの鉢は地上部に対して小さい。これはデザイン…見た目をよくするためのもので意図的です。よってこのままだと根詰まりしやすい。基本的に根詰まり寸前と考えてください。
植え替え時期
最低気温が15度以上になったら一回り大きな鉢に植え替えます。急激に大きな鉢に植え替えると冬に水をやると、土に水が残って根腐れを起こしやすいので、ひとまわり大きな鉢に植え替える程度にする。
植え替え手順
まず鉢から株を取り出し、土を半分ほど落として根をほぐしてから、新しい鉢に植え替えします。古い鉢の中に「発泡スチロール」が入っていることがあります。これは通気性、水はけ、鉢全体を軽く仕上げるという点で非常に優れている材料です。腐っていなければ、そのまま発泡スチロールを流用しましょう。
●植え替え後は2週間くらいは薄暗いところに置いておくと発根して復活しやすい。ドラセナは暗所の方が発根しやすいため。
用土
用土は観葉植物の土で。観葉植物の土には堆肥や腐葉土が少なく配合されていて臭いが少なくてすみます。木を大きくしないなら、腐葉土や堆肥といった有機物の少ない無機質な用土で育てると大きくならず、根腐れも起きにくい。例えば観葉の培養土4+赤玉土4+バーミキュライトなど。●弱酸性か中性の土を好む。
管理場所・日当たり
直射日光を浴びると葉っぱが焼けてしまいますので、室内の直射日光のあたらない場所で管理します。春から秋に掛けては戸外の日陰でも構いません。●戸外で管理する場合は葉っぱに水をかける。戸外だと害虫が発声しやすく、ハダニがつく。水を葉っぱにかけることでハダニ予防になる。
●戸外で管理していると土の中に蟻が住みがち。冬前に室内に取り込むと部屋に蟻が歩く。
●戸外で管理していると土の中に蟻が住みがち。冬前に室内に取り込むと部屋に蟻が歩く。
室内が向いているのですが、あまりに日当たりが悪いと葉っぱが黄色くなったり、落葉していきます。この置き場所の具合(というか日光と温度の具合)が難しく、うまくはまれば、置きっぱなしで良いのですが、ダメだとトコトン合いません。
●あまり移動させない方がいい。ちょくちょく移動させると弱りやすい。
●環境が変わると異変はある。特に購入してしばらくはあんまり考えすぎない方がいい。場所に馴染めば生育が安定する。
●室内であまりに光量が足りないなら植物育成ライトを当てるという手もあるが、普通はそこまでしない。
●環境が変わると異変はある。特に購入してしばらくはあんまり考えすぎない方がいい。場所に馴染めば生育が安定する。
●室内であまりに光量が足りないなら植物育成ライトを当てるという手もあるが、普通はそこまでしない。
冬の管理場所
ドラセナは10度以下で生育は止まり、5度以下になると葉っぱが落ちて、枯れ込んでくる。葉っぱが落ちても幹が枯れていなければ、気温が15度以上になってくると徐々に新芽が出て復活する。ドラセナは人が生活するような場所であれば…越冬は可能なので、リビングなど昼間に人が生活していて暖房をかける場所で管理します。夜になって暖房を切ると気温が下がりますが、昼間の暖房が残っていて夜中に一番下がっても5度以下になることはなかなかないです。
●冬の室内が最低気温になるのは5時〜6時。
●冬で生育はしないでも、日光に当てられるならば当てましょう。
●冬で生育はしないでも、日光に当てられるならば当てましょう。
剪定
枝の先を切ると脇芽が出てくる(摘芯・切り戻し)。小さく仕立てたい・枝を増やしたいなら切り戻しをしましょう。剪定は春にします。春なら剪定して減った枝を春から秋の間に取り戻せるので。剪定でできた枝を土にさして挿木するといくらでも増える。
●ドラセナの癒合材を塗っている部分から成長することはないが、その下から出る脇芽は伸びてきる。でも、その脇芽も太くなるまでは伸びない(見たことない)。
トラブル
葉が垂れたら?
葉が垂れ下がるのは光量不足か、水切れか、根詰まりの可能性あり。葉っぱが垂れ下がるのは、吸い上げる水量より、葉っぱから蒸散する水の方が多いためです。水切れなら水をやればいいんですが、土が濡れているのに水を吸い上げられていないならば、光量不足によってドラセナの活動自体が鈍っているか、根腐れ(もしくは根に問題がある)して水が吸い上げてられていないため。●根腐れの場合は水やりを止めて、様子を見る。気温が上がったら植え替えをして根を整理しましょう。
葉が黄色くなったら?
全体の葉色が黄色くなっているのは、日光不足か根腐れかで株全体が弱っている。一部の葉色が黄色いのは生理現象。多少、葉っぱが枯れ込んでも、幹が枯れていなければ新芽が出てくる。枯れた葉っぱが緑に戻ることはないです。でも枯れた葉っぱと入れ替わりに出た新芽はちゃんと緑。枯れた葉っぱは新たな病気になったり、カビが生えやすいので取り除いた方がいい。
幹がブヨブヨになったら?
触ってみて幹がブヨブヨしていたら枯れている。硬い部分はまだ生きているので、全体が枯れていなければ、この硬い部分を挿木すると発根して復活も可能。根腐れかな?
冬に水をやりすぎて根腐れを起こす。冬は水を控えるか、「一切やらない」っていう人もいるが、環境によるのでなんとも言えない。ともかく「控えめに」するべきです。根腐れするとドブみたいな悪臭がする。根腐れしたら、根の患部を取り除いて養生すれば再生することもある。手遅れのこともある。●水切れになると幹がシワシワになるが、水をやると治る。これは根腐れではない。
特徴・由来・伝承

サンデリアナの葉をむしったものが「ミリオンバンブー」という商品名で見かけます。バンブーと名づけては居ますが、ドラセナの仲間で「タケ」ではありません。
ドラセナの名前はドラセナの仲間「竜血樹」が幹に傷をつけると赤い樹液を出したことから「ドラゴンブラッド」と呼ばれて、それがドラセナの語源になったと言われています。
●幸福の木はハワイでは「コルジリネ・ターミナリス・ティー」という種だが、日本ではこれに似ているドラセナ・マッサンが幸福の木として流通している。
●ドラセナは食べられるか?という議論はあるが普通は食べない。
●サンデリアーナとミリオンバンブーとキングバンブーは同じもの。仕立て方・流通名が違うだけ。
●ドラセナは食べられるか?という議論はあるが普通は食べない。
●サンデリアーナとミリオンバンブーとキングバンブーは同じもの。仕立て方・流通名が違うだけ。
雑記
●開花は十年以上生育して、なおかつ厳しい環境でストレスがかかっている場合。
●売れ残った鉢は根詰まりの可能性が非常に高い。
●リフレクサ系は寒さに弱いく、生育がちょっと遅い。
●種子はパーム蒔きで簡易無菌播種ならかなり発芽率はよくなる。
●遮光した方が発根しやすい。
●売れ残った鉢は根詰まりの可能性が非常に高い。
●リフレクサ系は寒さに弱いく、生育がちょっと遅い。
●種子はパーム蒔きで簡易無菌播種ならかなり発芽率はよくなる。
●遮光した方が発根しやすい。
スポンサードリンク