一番上に戻る

ドラセナの種類と育て方

TOP > リュウゼツラン科 > ドラセナ > 管理
ドラセナ
目次
ドラセナとは?特徴は?
種類
ドラセナ属ではない種類
水やり
肥料
植え替え
管理場所・日当たり
葉が垂れたら?
病気・害虫
関連記事
学名などの基礎データ
ドラセナの植え付け・植え替え時期…肥料時期…月別スケジュールです。最終更新
植物名
ドラセナ
科名
リュウゼツラン科
属名
ドラセナ属
学名
Dracaena
スポンサーリンク

ドラセナとは?特徴は?

ドラセナはリュウゼツラン科のドラセナ属全般を指しているんですが、店舗などでは、ドラセナ属以外…ユッカ属・コルジリネ属も「ドラセナ」として販売されていることもあります。とはいえ、育て方は大体同じなので、そこまで気にしないでもいいです。

葉っぱがキレイで、幹が柔らかくて加工しやすいために、室内観葉植物として、病院や公共施設などでよく見かけます。

幸福の木ドラセナコンシンネコルディリネも、店頭でドラセナとしか表記されないことがありますのでご注意を。百均にも売ってます。

名前の由来

ドラセナの仲間「竜血樹(ドラセナ・ドラコ)」が幹に傷をつけると赤い樹液を出したことから「ドラゴンブラッド」と呼ばれて、それがドラセナの語源になったと言われています。
スポンサーリンク

種類

幸福の木

幸福の木(Dracaena fragrans 'Massangeana')はドラセナの中でも特によく見かける観葉植物。本来の幸福の木はハワイでは「コルジリネ・ターミナリス・ティー」という種だが、日本ではこれに似ているドラセナ・マッサンゲアナが幸福の木として流通している。
幸福の木(マッサンゲアーナ)の育て方
幸福の木(マッサンゲアーナ)の育て方
リュウゼツラン科ドラセナ属Dracaena fragrans cv.Massangeana

ドラセナ・リフレクサ

ドラセナ・リフレクサ(Dracaena reflexa)はマドガスカル・西インドなどに自生する樹木。プレオメレ、フローメルという名前で流通することもあります。リフレクサ系は寒さに弱く、生育がちょっと遅い。

葉の中央に線が入るソングオブジャマイカ、葉に黄色の斑が入るソングオブインディアなどの園芸品種が見られます。
ドラセナ・リフレクサ
ドラセナ・リフレクサ
リュウゼツラン科ドラセナ属Dracaena reflexa

ドラセナ・サンデリアナ

ドラセナ・サンデリアナ(Dracaena sanderiana・ギンヨウセンネンボク)の葉っぱをむしって綺麗に仕立てたものが「ミリオンバンブー」「キングバンブー」として流通しています。

水耕栽培(ハイドロカルチャー)での栽培も可能です。ひねってスパイラル状に仕立てたものなど加工が効くので、いろんな形状のものが見られます。
ミリオンバンブーの育て方
ミリオンバンブーの育て方
リュウゼツラン科ドラセナ属Dracaena sanderiana

ドラセナ・コンシンネ

ドラセナ・コンシンネ(Dracaena concinna)は真実の木、マジナータ(marginata)としても流通しています。トリカラー、レインボー、ホリホリーなどの品種が流通しています。
ドラセナ・コンシンネ
ドラセナ・コンシンネ
リュウゼツラン科ドラセナ属Dracaena marginata

ドラセナ・ドラコ

ドラセナ・ドラコ(Dracaena draco・リュウケツジュ)は、スペイン領カナリア諸島のテネリフェ島などに生える木で、傷をつけると赤い「竜血」と呼ばれる樹液が出る。この竜血が薬として利用され、ドラセナの名前の由来となった植物です。

ドラセナ・ドラコは非常に生育が遅く、希少な植物であり、赤い樹液を流すことから、神秘的な植物として神聖視されていて、「龍が死んだら竜血樹になる」という伝承まであります。当然ながら日本では気候が栽培に適していないため、流通していないのですが、「種」が流通しています。
竜血樹 種の商品画像
竜血樹 種の購入はこちら
Amazon
楽天市場

ドラセナ属ではない種類

コルジリネ

コルジリネはドラセナ属ではないですが、雰囲気が似ているので店舗では「ドラセナ」と書かれていることがあります。園芸品種はいろいろと流通しています。
コルディリネ(コルジリネ)の仲間と育て方
コルディリネ(コルジリネ)の仲間と育て方
リュウゼツラン科センネンボク属Cordyline

青年の木

青年の木(ユッカ)はドラセナ属ではなくユッカ属ですが、雰囲気が似ているため、ドラセナと名前が付けられているというか、勘違いされていることがあります。
ユッカ(青年の木)の育て方
ユッカ(青年の木)の育て方
リュウゼツラン科イトラン属Yucca gigantea

水やり

気温が20度以上になる春から秋は土が乾いたら、鉢底から水が出るくらいに水をやります。受け皿の水は捨ててください。放置していると、根腐れします。気温の低下とともに水やりの頻度を減らしていきます。

冬は10度を切ると生育が鈍くなって、水を吸い上げにくくなるので、土が乾いてから数日経って水をやるようにします。できれば土壌水分計で計測して乾燥してから水をやるといいです。

肥料

生育時期となる5月〜9月あたりに、液体肥料を2週に一回やります。生育していない時期(冬など)は肥料はやらないでください。

植え替え

時期・頻度

根詰まりしていたり、土が劣化している場合は気温が20度以上になる春〜秋の生育時期に植え替えをします。植え替え頻度は大体二年か三年に一回ですが、鉢底から根が出ているようなら植え替えをしましょう。

土の劣化というのは赤玉土が経年劣化して潰れてしまい、水もちがよくなったり、逆に流れ出てスカスカになって水切れしやすくなるなど、まぁ、良いことがない状態のことです。

用土

観葉植物の土で植え替えをします。

鉢植え

古い鉢から株を取り出し、土を3分の1ほど落とし、同じ大きさの鉢か、ひと回り大きな鉢に植え替えます。土の中に発泡スチロールが入っている場合は、そのまま植え替えの際に使いましょう。発泡スチロールを入れると水はけがよくなり根腐れ予防になります。

新しい鉢の底の穴を鉢底ネット(鉢底網)で塞いで、その上に鉢底石(軽石)を2cm〜3cm入れて、その上に用土を入れて、株を入れて、隙間に用土を入れて、最後に水をしっかりとやります。

管理場所・日当たり

年間を通して、室内の日当たりで管理します。春と秋は日当たりでもいいですが、夏の直射日光には葉焼けすることがあるので、夏はレースのカーテンで遮光するか、室内の直射日光が当たらない場所に移動させます。

越冬

耐寒温度は5度くらい。冬は霜が降りる前に、室内に取り込み、リビングなど昼間は暖房をかけている場所で管理します。昼に暖房をかけている部屋なら、夜に暖房を切っても、真夜中に5度以下になることはないです。

冬もできるだけ日光に当ててください。ただ、窓の近くは夜中に氷点下になることもあるので、寒波が来るときは室内の中央に移動させてください。

葉が垂れたら?

葉が垂れ下がるのは光量不足か、水切れか、根詰まりの可能性あり。葉っぱが垂れ下がるのは、吸い上げる水量より、葉っぱから蒸散する水の方が多いためです。水切れなら水をやればいいんですが、土が濡れているのに水を吸い上げられていないならば、光量不足によってドラセナの活動自体が鈍っているか、根腐れ(もしくは根に問題がある)して水が吸い上げてられていないため。

根腐れの場合は水やりを止めて、様子を見る。気温が上がったら植え替えをして根を整理しましょう。

病気・害虫

アブラムシカイガラムシハダニなどが発生します。
スポンサーリンク
ドラセナコンシンネが枯れる…葉が落ちたり垂れたり葉先が枯れる理由
ドラセナコンシンネが枯れる…葉が落ちたり垂れたり葉先が枯れる理由
雑記