ミリオンバンブー(万年竹・ラッキーバンブー・ギンヨウセンネンボク・サンデリアーナ)

科名 | リュウゼツラン科 |
属名 | ドラセナ属 |
学名 | Dracaena sanderiana |
別名 | 万年竹・ラッキーバンブー・ギンヨウセンネンボク・サンデリアーナ |
水やり | 水を好む |
場所 | 室内 |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
ミリオンバンブーとは?

ハイドロカルチャーに植えられて物は小さな鉢に植えたミニミニ観葉植物としてよく流通している熱帯性低木です。茎を切って水につけていると簡単に根付きます。
スポンサーリンク
水やり

冬の水やり
秋→冬に気温が下がるのにあわせて水やりの頻度を減らします。冬は土が乾いてから数日たって水をやる程度に抑えます。冬は成長が鈍くなっていますし、水の蒸発量も減っています。水を控えることで耐寒性も若干ですが良くなります。土中の水分が残っているのに水をやっていると根腐れするので、冬は土壌水分計で計測してから水をやるといいです。
葉水

ちなみに春〜秋に乾燥するとハダニが発生しますので、ハダニが潜む葉っぱの裏に葉水することでかなり予防できるのでやっておきましょう。
肥料

冬は生育が止まっているので肥料を止めます。生育が止まっている時に肥料をやると根を傷めて弱って、根腐れすることもあります。ちなみに、夏もあまりの暑さで生育が止まる場合は肥料を止めましょう。
植えかえ
時期
植え替えは生育温度になる5月〜9月に行います。鉢のソコから根がはみ出しているようであれば、根詰まりのサインです。根詰まりすると保水力が落ち、発育不良を起こし始めて下葉が落ちます。環境によっては(肥料が多かったりで生育がいい場合)毎年植え替える必要があります。
用土

土ではなく、水苔で包んでしまってもいいです。また水耕栽培も可能。ただ、水耕栽培はゼオライトを入れても夏の水の入れ替えが面倒です。
鉢植えの植え替え手順

新しい鉢の底の水が出る穴を、鉢底ネットで塞いで、その上に鉢底石(軽石)を3cmほど敷いて、その上に用土を少し入れ、その上に株を入れて、隙間に用土を入れていって、最後にしっかりと…鉢底から水が出るくらいに水をやります。
これで完成です。
水耕栽培

ガラスの器を用意し、その底にゼオライトを少量入れます。ゼオライトは水腐れ防止の効果があります。ただし、根腐れが全く起きないのでないし、ガラスの壁面に緑の苔もつきます。

あとはミリオンバンブーを入れて、石やハイドロコーン・ハイドロボールや小石などを入れて、ミリオンバンブーを固定します。水耕栽培の場合の水やりは、器の底から根に当たるか当たらないか程度のところまでの水やりにします。
管理場所・日当たり

管理場所は一年中カーテン越しの日光が当たる程度の場所です。春から秋に掛けては戸外の日陰でも構いません。戸外で管理した場合は霜が降りる前に室内に取り込むようにしましょう。
越冬
5度以下になったら枯れるのですが、冬は出来るだけ10度前後の場所で管理します。10度前後の場所というのはリビングなど人が生活する場所です。昼間に暖房がかかっている部屋なら、夜中に5度以下になることはほとんどないです。冷暖房に注意

剪定
基本的には剪定しませんが、伸びすぎたら剪定してもいいです。先を切り戻すと脇枝が出てきて枝分かれします。枝分かれすると樹形が乱れます。特徴・由来・伝承
ミリオンバンブーはドラセナ・サンデリアーナの葉っぱを落として茎だけにしたものです。サンデリアーナの斑が入っていないものという記述もありますが、あれは節があって竹っぽいからそういう商品名にした名残だと思います。万年竹とか開運竹、富貴竹とも呼ばれます。成長スピードが速く、庭上植えるとすぐに樹木のように大きくなりますが、冬になると寒さで全滅します。
スポンサードリンク