セルリア

科名 | ヤマモガシ科 |
学名 | Serruria florida |
みずやり | 乾かし気味に |
場所 | 冬は室内 夏は外 |
難易度 | チャレンジャー |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
スポンサードリンク
栽培の特徴
文章の修正を申請するセルリアは新しい植物で育て方がいまいち確立されていません。夏の高温多湿を避けることが出来れば――といっても風通しのよい日陰で管理すれば、元気はなくなりますが夏越しは可能――また冬を越して花が咲きます。
花つきもよく、成長も早いとされますが、初心者が手を出す植物ではないです。いろいろやってみて失敗を繰り返してコツを掴んだ人が挑む植物です。
肥料を控える。特にリン酸が多いと枯れる
★日光を好む
水はけのよい土で、乾燥気味に管理
★極端な乾燥で水切れをするが、変化がとぼしくてよく分からない。
スポンサードリンク
水やりと肥料
文章の修正を申請する水のやりすぎ注意
セルリアは乾燥に強く多湿に弱いです。土が濡れているうちは水をやらないようにし、年間を通して乾燥気味に管理します。
花に水をかけないで
水をやるときは花に水が掛からないようにしてください。花に水が掛かると花が早く終わってしまいます。
極端な乾燥に弱い
乾燥を好むといっても極端な乾燥には当然ながら水切れ症状を起こします。ところが、変化や兆候がよく分からない。葉色が悪いから水切れとも限らず、困ります。そこで毎日鉢を持ち上げて、その重さから鉢内の水分量を確認するようにすると水切れを防ぐことが出来ます。
リン酸に注意
セルリアはリン酸の多い肥料をやったり、リン酸の多い土に植えつけるとたちまち枯れてしまいます。プロテアやバンクシャーもリン酸に敏感なのですが、セルリアは特に敏感です。もともと肥料をあまり必要としていません。肥料をやるならば生育する時期に緩効性肥料でリン酸の割合の少ないものを極少量あげてください。肥料が無くても枯れたりはしません。
植え付け・植えかえ・種蒔き
文章の修正を申請する土もリン酸に注意
セルリアはリン酸の多い肥料をやったり、リン酸の多い土に植えつけるとたちまち枯れてしまいます。
酸性土を好む。用土に肥料を混ぜない
プロテアと同様に酸性の土を好みます。用土は市販のもので植えないで、鹿沼土5川砂2ピートモス2赤玉土1という配合の土を利用します。肥料は混ぜないで下さい。
植え替えは花が終わった後に
花が咲いている間は植え替えをしないでください。
管理場所・日当たり
文章の修正を申請するとにかく日光を!
セルリアは日光を好み、日光が少ないと徐々に株が弱くなってしまいます。また冬は室内や軒下で管理しますが、このときに日光が当たっているかいないかが、次シーズンの花つきの分かれ目、ではないかと思います。ツボミができてから葉っぱやツボミの色合いが悪くなりますが病気ではありません。いままでどおりに管理してください。
高温多湿に注意
高温、というよりは多湿に弱く、日本のジメジメした夏にはからきしダメです。夏は必ず風通しのよい半日陰か日陰に移動してください。
冬は基本的には室内で
セルリアは南アフリカ原産で日光を好みます。アフリカと言うと熱帯のイメージですが、南アフリカまで行くと日本と気温は大差ありません。寒さには一定の耐性があり、霜が降りない地域では戸外での越冬が可能ですし、少々霜が降りる地域も軒下ならば、戸外での越冬が可能です。
ですが、霜が降りる地域は何年かに一度やってくる大寒波に当たれば枯れてしまいますので、冬は室内に取り込むのが無難です。
特徴・由来・伝承
文章の修正を申請する切花でよく流通する南アフリカ原産の植物。プロテアに近い植物でよく見れば、花の構造がプロテアに似ている――ような気がする。英名はブラッシングブライド…頬を染めた花嫁、というなんとも粋な名前が付いています。白か緑か淡いピンクの花で、独特な繊細な雰囲気があります。花だけでなく、葉が海草のように枝分かれし、遠くから見るとベールように霞掛(かすみが)かって見えるのもイイ感じ。切花として流通していますが、花の大きさ、持ちなどを考えるとまだ割高。ブライダルのアレンジやブーケによく利用されます。時間と共に水下がりしやすくなり、グッタリしているのをよく見かけます。
日本に切花として出荷されているセルリアはオーストラリアで栽培されています。オーストラリアでは冬に咲きます。1メートルか2メートルの低木になります。
管理用リンク
管理用