スポンサードリンク
アラカシ(クロガシ・ナラバガシ・オオバカシ)

科名 | ブナ科 |
属名 | コナラ属 |
学名 | Quercus glauca |
別名 | クロガシ・ナラバガシ・オオバカシ |
みずやり | 水控え目 |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
スポンサードリンク
栽培の特徴

この項目の修正・提案をする
成長早い・剪定に強い・ドングリがなる!
痩せ地でも育ち、剪定に強いので生垣に利用されてきました。樹高が20mになるのですが、剪定すればそこそこに抑えることは十分可能。西日本以西で自生しよく見かけます。宮城県・石川県より西に自生はしていますが、地域の気温や風向きなど条件が厳しいかもしれません。シラカシは寒さに強いので寒冷地(関東以北)ならばそちらを。
生育サイクルなど
春に花が咲いて、実が一年かけて熟します。冬は落葉し、春にはまた芽吹きます。西日本では生垣になりますが、関東ではアラカシより寒さに強いシラカシを生垣に利用することが多いです。
成長早い・剪定に強い・ドングリがなる!
痩せ地でも育ち、剪定に強いので生垣に利用されてきました。樹高が20mになるのですが、剪定すればそこそこに抑えることは十分可能。西日本以西で自生しよく見かけます。宮城県・石川県より西に自生はしていますが、地域の気温や風向きなど条件が厳しいかもしれません。シラカシは寒さに強いので寒冷地(関東以北)ならばそちらを。
生育サイクルなど
春に花が咲いて、実が一年かけて熟します。冬は落葉し、春にはまた芽吹きます。西日本では生垣になりますが、関東ではアラカシより寒さに強いシラカシを生垣に利用することが多いです。
水やりと肥料
植え付け・植えかえ・種蒔き
この項目の修正・提案をする
肥沃な土を好みます
土に堆肥を混ぜておいて、粘土質であまりに水はけが悪いのであれば、腐葉土や赤玉土を混ぜて水はけをよくしてから植えます。
実から育てるという手も
一般的には幼木を植えます。成長したアラカシは根付きません。どんぐりから育ててもOK。適当に撒いていれば何個が出て来ます。
肥沃な土を好みます
土に堆肥を混ぜておいて、粘土質であまりに水はけが悪いのであれば、腐葉土や赤玉土を混ぜて水はけをよくしてから植えます。
実から育てるという手も
一般的には幼木を植えます。成長したアラカシは根付きません。どんぐりから育ててもOK。適当に撒いていれば何個が出て来ます。
管理場所・日当たり
スポンサードリンク
その他
この項目の修正・提案をする
ウドンコ病にかかりやすい。発症した葉を切りとって、焼却するか、ビニール袋に入れてゴミに出します。近くに投げ捨て置かないように。
ウドンコ病にかかりやすい。発症した葉を切りとって、焼却するか、ビニール袋に入れてゴミに出します。近くに投げ捨て置かないように。
特徴・由来・伝承

この項目の修正・提案をする
ブナ科コナラ属の木。雌雄異花――雄花と雌花がある――で開花時期は4月から5月。俗に言う「どんぐり」の木。ドングリはブナ科の「どんぐり」っぽい実がなるもので、特定の木を指す名前ではありません。ところで庭にドングリが成る樹があるって、ちょっと素敵。
コナラ属で幹についた傷から出た樹液にカブトムシやクワガタが依ってくることも。ただし樹液を狙う昆虫はカブトムシやクワガタだけではなくて、蛾やハエ・アリの他にスズメバチも。カブトムシやクワガタを寄せるのであればコナラの方が適しています。
ブナ科コナラ属の木。雌雄異花――雄花と雌花がある――で開花時期は4月から5月。俗に言う「どんぐり」の木。ドングリはブナ科の「どんぐり」っぽい実がなるもので、特定の木を指す名前ではありません。ところで庭にドングリが成る樹があるって、ちょっと素敵。
コナラ属で幹についた傷から出た樹液にカブトムシやクワガタが依ってくることも。ただし樹液を狙う昆虫はカブトムシやクワガタだけではなくて、蛾やハエ・アリの他にスズメバチも。カブトムシやクワガタを寄せるのであればコナラの方が適しています。
スポンサードリンク
不具合報告・質問などはこちら
情報が間違っている場合はお知らせください(「てにをは」のミスでも)。また、追加したほうがいいと思う情報、調べて欲しいこと、あなたが知っているけど書いていない情報など、感想、要望など下のフォームから投稿してください。
また投稿した文章はサイト内で使用することがあるので、そのことをご了承ください。
ブナ科の仲間
ブナ科の仲間の一覧はこちらから
スポンサードリンク
管理用リンク
管理用