エパクリス・ロンギフローラの育て方

TOP > ツツジ科最終更新画像投稿

エパクリス・ロンギフローラの基礎データ

エパクリス・ロンギフローラ
科名
ツツジ科
属名
エパクリス属
学名
Epacris longiflora
別名
ブッシュフクシア
耐寒
5度
水やり
水控え目
場所
冬は室内 夏は外
難易度
上級者向け
エパクリス・ロンギフローラの開花時期…植え付け・植え替え時期…肥料時期…月別スケジュールです。

エパクリス・ロンギフローラの特徴は?

エパクリス・ロンギフローラはオーストラリア東南部に自生するエパクリス科(もしくはツツジ科)エパクリス属の半つた性常緑低木。亜高山に自生し、フクシアヒース、ネイティブフクシア、ブッシュフクシアという別名もあります。ヒースという名前がつく植物は、日本の多湿が苦手で枯れやすいですが、その中では育てやすい方。とはいえ、寒さにも暑さにも少し弱いです。耐寒温度は5度。霜に当たると枯れてしまいます。

冬は室内の日当たりで、夏は半日陰で管理してください。上手くすると年に何度も花を咲かせます。
樹高50cm〜1.5m
花言葉博愛
エパクリスの商品画像
エパクリスの購入はこちら
Amazon
楽天市場

水やり

水はけのよい土を好み、土が濡れている状態を嫌います。土が乾いたら水をやるようにしてください。土を触ってみて濡れているようであれば、水は控えて下さい。

冬の水やり

冬は寒さで活動が止まっているため、水やりは控えます。土の表面が乾いていても、土中に水が残っているので、土が乾いてから数日経って水をやるようにします。もしくは土壌水分計で計測してから判断すると失敗が減ります。

肥料

肥料はさほど必要ではないですが、春と秋の生育時期に液体肥料を2週に1回か、月に一回程度やると生育がよくなります。ただ、夏・冬に肥料が残っていると夏越し・冬越しに失敗しやすいので、控えめにしておきましょう。

植え替え

時期・頻度

夏を越して気温が25度から20度になったら、9月〜10月に植え替えをします。植え替えは2年か3年に一回してください。

用土

弱酸性の土を好みます。一般的な培養土鹿沼土小粒を1割〜2割ほど混ぜて、酸性にしつつ水はけよくするといいです。自作する場合は、赤玉土4鹿沼土3腐葉土3を混ぜたものにします。

植え替え

鉢植えの底の穴を鉢底ネット(鉢底網)で塞いで、その上に鉢底石(軽石)を2cm〜3cm入れて、その上に用土を入れて、株を入れて、隙間に用土を入れて、最後に水をしっかりとやります。

土は落とさないで、ひと回り大きな鉢に植え替えるのが良いです。どうしても大きくできなくなったら、土を3分の1ほど落とし、地上部を半分ほど刈り込んで、同じ大きさの鉢か、ひと回り大きな鉢に植え替えましょう。

管理場所・日当たり

エパクリス・ロンギフロラは自生地でも何かの樹木の根元にヤブ状になって育つ植物で、日光は好むものの、強い直射日光はあまり得意じゃありません。

春と秋は日当たりへ、夏は高温多湿を嫌うので半日陰か日陰に移動させます。もしくは年間を通して木陰の半日陰で管理します。

越冬

冬は室内の日当たりで管理します。耐寒温度は5度で霜に当たれば枯れますが、霜が降りない地域であれば戸外での越冬も可能です。

剪定

枝が暴れたら、適宜剪定します。若干、暑さと多湿が苦手なので、梅雨前・夏前に枝をさばいて風通しをよくしておくといいです。

病気・害虫

アブラムシハダニカイガラムシなどの害虫が発生します。発生したら薬剤で駆除します。それより夏の暑さや蒸れや、冬の寒さの方が問題になります。

特徴・由来・伝承

エパクリス・ロンギフローラ:特徴・由来・伝承
オーストラリアの全州に自生する這性低木です。小さいのでわかりづらいですが、樹です。不毛な大地と熱く乾燥した砂漠の中でも生き続けています。
スポンサーリンク
記事が気に入ったら拡散をお願いします。
はてブ LINE

ツツジ科

関連する花BBSの投稿

スポンサーリンク