クリサンセマム・ムルチコーレ

科名 | キク科 |
属名 | クリサンセマム属 |
学名 | Coleostephus myconis |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
クリサンセマム・ムルチコーレの育て方


クリサンセマム・ムルチコーレはキク科の一年草。現在はコリオステフス属ですが以前の学名が「クリサンセマム・ムルチコーレ」だったことから現在でもそう呼ばれます。ノースポールと同じような場所に植えて育てることが多いですが、ノースポールよりも寒さに弱く、霜に当たると枯れてしまいます。寒冷地では戸外ではなく室内で育てた方がいいでしょう。
春まで咲いて夏の暑さで消えてしまう…そういうイメージで管理してください。
クリサンセマム・ムルチコーレはノースポールよりも最初の生育が遅く、冬の開花は鈍いのですが、気温の上昇とともに加速度的に株を大きくしていきます。夏の暑さに弱く、夏までは枯れてしまいます。種がこぼれて、植えても居ないのに翌年も花を咲かせることがあります。
草丈20cm横幅20cmから50cm
まとめ
●クリサンセマム・ムルチコーレはキク科の一年草。春に植えて夏までに枯れるもの。もしくは秋に種蒔して春に開花する。
●現在の学名は「コリステフス・ミコニス(Coleostephus myconis)」だが、昔の学名の「クリサンセマム・ムルチコーレ」で流通していることが多い。
●乾燥に強く過湿に弱い。水のやり過ぎに注意。花・葉に水をかけないようにする。
●開花時期は薄い液体肥料をやるといい。
●2月から流通するが寒さには強くない。霜に当たると枯れ込む。
●日当たりで育てる。
●こぼれダネで翌年も開花することがある。
●2月から4月の間に植え付けをする。庭植えでも鉢植えでもいいし、寄せ鉢にもよく使われる。
●クリサンセマム・ムルチコーレはキク科の一年草。春に植えて夏までに枯れるもの。もしくは秋に種蒔して春に開花する。
●現在の学名は「コリステフス・ミコニス(Coleostephus myconis)」だが、昔の学名の「クリサンセマム・ムルチコーレ」で流通していることが多い。
●乾燥に強く過湿に弱い。水のやり過ぎに注意。花・葉に水をかけないようにする。
●開花時期は薄い液体肥料をやるといい。
●2月から流通するが寒さには強くない。霜に当たると枯れ込む。
●日当たりで育てる。
●こぼれダネで翌年も開花することがある。
●2月から4月の間に植え付けをする。庭植えでも鉢植えでもいいし、寄せ鉢にもよく使われる。
スポンサーリンク
クリサンセマム・ムルチコーレの水やり
水やりクリサンセマム・ムルチコーレは乾燥した地域の減産で乾燥に強く、加湿に弱いために、水のやり過ぎで葉っぱが蒸れて傷みやすいです。水やりには注意が必要です。
●葉っぱや花に水がかからないようにする。花は水がかかると萎みやすい。また、水がかかっていると灰色カビ病が発生しやすい。水やりの時は土の注ぐようにやる。口の細いジョウロがあると便利です。
クリサンセマム・ムルチコーレの肥料
肥料花の咲いている時期は…2月~5月の間は薄い液体肥料を10日に1回与えてください。肥料がなくても開花はしますし、枯れることはないですが、花がよく開花するので追肥した方が良いです。肥料は控えめにします。
●窒素分の多い肥料をやると、葉っぱばかりが繁って開花が鈍くなるので、リン・窒素・カリがバランスよく配合されている物を使います。
●肥料が多いとアブラムシが発生しやすい。
●肥料が多いとアブラムシが発生しやすい。
植え付け
植え付け時期
植え付け時期2月あたりから苗が出回るが、霜に当たると枯れ込むのでできれば3月にそこそこ温度が上がってから植えた方がいい。寒い時期に植えたなら、霜に当たらないように軒下で管理するようにする。庭植えで移動できないなら霜除をする。
●もしくは秋に種蒔をする。一般的には3月あたりに苗を植える。
●庭植えでも鉢植えでもOK。
●庭植えでも鉢植えでもOK。
寄せ植え
同じ丈の植物と、合わせて寄せ植えにすると綺麗ですよ。
用土
用土ムルチコーレは乾燥気味を好み、過湿が苦手なので水捌けの良い用土が適しています。市販されている「花と野菜の土」で植えつけてください。出来れば培養土に赤玉土を1割ほど足して水はけをよくするなどした方がいいですが、しなくてもいいです。自作する場合は赤玉土7腐葉土3を混ぜたものを用土とします。
庭植えの手順
庭植えの手順深さ20cmほど掘り返して、腐葉土か堆肥を2割ほど追加し、さらに元肥として緩効性化成肥料を注意書きどおりに混ぜて用土とする。半分の土を戻して苗を入れて、隙間に用土を詰めていく。ムルチコーレは移植が苦手なので植えるときはポットの土を落とさず、根をいじらないようにします。
鉢植えの手順
鉢植えの手順鉢やプランターを用意する。鉢なら5号鉢に苗1つ。8号から10号はちなら苗を三つ。横長プランター(60cmから65cm)なら苗三つを用意する。
鉢の底の穴を網で塞いで(プランターも必要なら塞ぐ)、軽石を2cmから3cmほど敷く。その上に用土を入れ、その上に株を並べて、隙間に用土を詰めていく。最後は水をたっぷりと底から水が出るまでやる。
管理場所・日当たり
日を好みますので日光の当たる場所に植えてください。日光が不足すると徒長(=ひょろ長くなり、花首が伸びる)します。ただし霜に当たると枯れてしまいます。●ノースポールは寒さに強いがムルチコーレは寒さに弱い。
●大体2月前後に花屋さんで見かけるようになりますが、2月はまだ寒い時期なので霜が下りると枯れます。霜が下りるようなら防寒するか、鉢植えであれば霜の当たらない軒下に移動させます。
●大体2月前後に花屋さんで見かけるようになりますが、2月はまだ寒い時期なので霜が下りると枯れます。霜が下りるようなら防寒するか、鉢植えであれば霜の当たらない軒下に移動させます。
病害虫
アブラムシアブラムシは小さな虫でムルチコーレの新芽にたかって汁を吸います。すると新芽の生育が悪くなるため、早々に駆除しないといけません。前もってオルトラン粒剤を撒いておくとよいです。
灰色カビ病
花に灰色のカビが発生する。多湿になると発生するので風通しよくして、花ガラ(=萎んだ花)を小まめに摘んでいきます。また傷んだ葉っぱも摘んでください。水やりのときに葉っぱや花に水がかからないようにすることでも予防できます。
特徴・由来・伝承

スポンサードリンク