銘月(セダムアドルフィー)

科名 | ベンケイソウ科 |
属名 | セダム属 |
学名 | Sedum adolphii |
別名 | セダムアドルフィー |
水やり | 乾かし気味に |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
銘月(メイゲツ)とは?

スポンサーリンク
水やり
春と秋は多肉植物の普通の水やりをします。土が乾いてカラカラになってから水をやるようにします。葉っぱにシワがよってから水をやっても十分間に合います。水は鉢底から水が染み出すくらいにしっかりとやり、受け皿に水が溜まっていたら水を捨ててください。夏の水やり

冬の水やり

気温が10度以上になると活動が回復してくるので、徐々に水やりを増やしていきます。
肥料
肥料は培養土にふくまれているものだけで十分です。追肥する必要はありません。植え付け・植えかえ
時期・頻度
植え替えは4月〜5月に行います。春に植え替えをするとその後の生育時期(春と秋)で植え替えのダメージを取り返せます。植え替えは二年に一回程度します。用土
用土はサボテン用培養土か多肉植物の培養土を利用します。自作する場合は赤玉土6軽石2腐葉土2くらいの配合が適しています。植え替えの手順

同じ大きさの鉢か一回り大きな鉢を用意しておいて、鉢底の穴を鉢底ネットで塞ぎ、その上に鉢底石を3cm入れます。鉢が深いものだった場合は鉢底石を鉢の三分の一から半分まで入れて水捌けをよくするといいです。鉢底石の上に用土を入れ、株を入れて、隙間に用土を入れて完成です。
植え替え後に水やりをせず、日陰で2週間ほど養生してから水やりを再開させてください。
葉挿し・挿し木で増える

土に挿して発根するまでは水をやりません。発根して水やりをしていきます。
管理場所・日当たり
銘月は日光を好みます。春から秋は戸外の日当たりか半日陰で管理します。真夏は暑さで葉やけすることはあっても枯れることはありませんが、過湿で枯れることがあります。できるならば風通しのよい半日陰に移動させます。雨にあてない
過湿が苦手なので、雨に当たらないように年間を通して軒下におきます。夏の蒸れやすい時期と梅雨と秋の長雨は特に、水やりを控えるなどして注意します。株に雨があたらないようにし、夏は風通しが良い場所を選びましょう。越冬
耐寒温度はマイナス3度あたりなので、軽い霜(0度前後)に当たっても枯れず、紅葉する(赤くなるのではなく黄色というべき)だけですが、強い霜(マイナス5度)にあたると枯れます。様子がおかしいようなら室内に取り込みましょう。病気・害虫
アブラムシ・ナメクジ・ヨトウムシなどが発生します。前もってオルトランを使っておくと予防できます。ナメクジに関しては誘引駆除剤があるので、周囲にまいて一網打尽にしておきましょう。特徴・由来・伝承
メキシコ原産のベンケイソウ科の多肉植物。黄麗よりも葉が細くて、ツルツルしています。他のセダム属の仲間についてはセダム属
を参考にしてください。雑記Sedum
スポンサードリンク