一番上に戻る

サラダバーネットの育て方

TOP > バラ科 > 管理
サラダバーネット
目次
サラダバーネットの特徴は?
水やり
肥料
植え付け・植えかえ
種子・育苗
管理場所・日当たり
病気・害虫
収穫(3月〜11月)
特徴・由来・伝承
関連記事
学名などの基礎データ
サラダバーネットの開花時期…植え付け・植え替え時期…肥料時期…月別スケジュールです。最終更新
植物名
サラダバーネット
科名
バラ科
属名
ワレモコウ属
学名
Sanguisorba minor
別名
オランダワレモコウ・ガーデンバーネット
水やり
水控え目
場所
外の半日蔭
難易度
中級者向け
スポンサーリンク

サラダバーネットの特徴は?

サラダバーネットはヨーロッパ〜アジアに自生するバラ科ハーブ宿根草。新芽を食べるとキュウリのような味がします。軽く刻んでパセリっぽくサラダなどにふりかけるといいです。ピンクの花が咲き、花も綺麗で観賞用としても植えられます。

花が咲くと葉が固くなって食べずらくなるので、つぼみの時点でどんどん摘んでしまいます。開花は5月から始まります。つぼみを摘むことで、新しい芽が出てきて、それが柔らかくておいしいです。

春から秋に掛けての植物ですが高温多湿に弱く、風通しが悪かったり、水はけの悪い土に植えていると、下葉から枯れて(枯れるというか腐る)来ます。そこで風通しをよくするために梅雨前や夏に株を半分か、三分の一ほど刈り込んでしまいます。
草丈30cm〜60cm
サラダバーネット苗の商品画像
サラダバーネット苗の購入はこちら
Amazon
楽天市場
スポンサーリンク

水やり

鉢植えの水やり

サラダバーネットは高温多湿に弱く、水を遣り過ぎると、腐って枯れます。水をやる前に、土を触ってみて、濡れているようなら、水は絶対にやらないでください。水をやるときは、鉢底から水が出るくらいにしっかりとやり、受け皿の水は捨ててください。
水やりの頻度は、風通し・気温にもよるので「これ」という数字では言いづらいものです。あえて言うなら、春と秋は二日か三日に一回、夏は毎日朝と夕方の二回、冬は一週間か二週間に一回です。あくまで参考程度です。

庭植えの水やり

自然に降る雨だけで十分です。あまりに日照りが続いて、乾燥するなら水やりをする程度です。

梅雨と秋の長雨には注意

サラダバーネットは乾燥を好み、多湿に弱いため、梅雨と秋の長雨には腐りやすくなります。出来れば、梅雨と秋の長雨の時期は、軒下など雨の当たらないところに移動させてください。
●庭植えなら、しょうがないです。
●鉢植えは庭植えより、蒸れやすいですから、鉢植えなら移動させましょう。

肥料

肥料は生育期(4月〜5月・9月〜10月)に液体肥料を一ヶ月に一回か二回やるくらい。

真夏の弱っている時期は肥料をやらないでください。夏に肥料をやったり、固形肥料を6月〜7月にやって成分が土中に残っていると根を傷めて、腐りやすく枯れやすくなります。
液体肥料の商品画像
液体肥料の購入はこちら
Amazon
楽天市場
化成肥料の商品画像
化成肥料の購入はこちら
Amazon
楽天市場

植え付け・植えかえ

時期・頻度

3月〜5月か9月〜10月に苗を植えるか、種まきをします。鉢植えは2年に一回、根詰まりを防ぐために植え替えをしましょう。

用土

サラダバーネットが枯れるのは十中八九「蒸れて腐って」です。水をジャンジャンやっていると枯れます。もしくは水はけが悪いと枯れます。そこで、水はけのよい土に植えてください。

酸性の土壌を嫌うので、庭植えの場合は植え付ける前に土に石灰を混ぜて中和させてから、腐葉土堆肥を入れて用土とします。鉢植えの場合は市販の培養土を使います。市販の培養土は、中和してあるので、そのままで使いましょう。出来れば培養土にパーライト軽石を一割混ぜるとよいです。

自作する場合は赤玉土7腐葉土3を混ぜたものを使います。

鉢植えの手順

鉢植えの底の穴を鉢底ネット(鉢底網)で塞いで、その上に鉢底石(軽石)を2cm〜3cm入れて、その上に用土を入れて、株を入れて、隙間に用土を入れて、最後に鉢底から水が出るまで水をやってください。

根が詰まると保水が出来なくなったり、株が枯れ込んできます。そこで植え替えをします。土は崩しても構いませんし、株分けしても構いません。

庭植えの手順

庭土を深さ20cmほど掘り返し、苦土石灰を1平方mあたり100gほどまいて中和させます。中和には1週間〜10日かかるので、中和反応があらかた終わったら、その土に腐葉土か堆肥を元の土に対して2割ほど追加して、化成肥料を説明書きの規定量入れて、よく混ぜて用土とします。

また庭土が粘土質で水はけが悪いのであれば川砂・軽石・パーライトなどを混ぜて水はけをよくしておきます。

穴に半分用土を戻して、苗を株間30cm〜50cm空けて入れ、隙間に用土を入れて最後にしっかりと水をやってください。
庭植えでも、二年ほど植えていると株が弱ってきます。掘り上げて株分し、植え替えると元気に復活するでしょう。ただ、二年も育てると多分飽きます(そんな美味しいものでもないし)。新しい植物を植えるといいかも。

種子・育苗

発芽温度は15度〜20度。適期は4月と9月です。霜が降りるとダメになるので、霜が降りなくなった4月か、霜が降りる前の9月の15度〜20度の時期に種まきをします。ちなみに関東でも5月のゴールデンウィークはまだ霜が降りることがあります。

種まきトレイやポットに用土を入れ、種をまき、土をうっすらかぶせます。ポットなどではなくて庭土に直播してもいいです。発芽まで二週かかりますので、この間、乾燥しないように水やりをして明るい日陰で管理します。土において、霧吹きで水を供給すればいいです。発芽したら、日光にあてて育ててください。苗は霜で枯れるので、霜が降りなくなってから植えてください。

管理場所・日当たり

年間を通して日当りを好みますので、春と秋は日当たりのいいところで管理しましょう。

夏の管理

真夏の直射日光には傷んでしまいます。そこで真夏だけは半日陰の場所に移動させます。

と、言っても夏の直射日光で枯れるとは限らない。葉っぱが傷むだけかも。これは地域や風通しなどの環境によるので、分からない。
●地上部が枯れても、根が生きていれば復活します。
●育てた人によると、夏に地上部は枯れるものと思った方がいい、そうです。
●移動させるには鉢植えにしないといけない。鉢植え推奨です。

越冬・冬の管理

サラダバーネットは冬の寒さには強くて、霜に当たっても多少傷むが枯れる訳ではない(ただし何度も強い霜に当たると枯れる)。その後、12月以降になると地上部が無くなり、春になると芽吹きます。ただし、土が凍ると根が傷んで枯れてしまうので、土が凍結する地域は株の上に腐葉土かワラをかぶせてマルチングをしましょう。また寒風に長期間さらされると葉っぱが傷んで、最悪枯れることもあります。
●ごちゃごちゃと書いていますが、土が凍らないなら、手間が掛からず越冬します。
●霜とか寒風は、葉っぱが傷む程度。普通は気にしない。サラダバーネットが全滅するのは冬より夏。夏の管理の方が大事。

病気・害虫

ハダニアブラムシが発生しますが、食べるのであれば、水で吹き飛ばすか、手で捕殺します。ハダニまみれになることが多くて、発生して葉っぱの色が抜けると、どうにも食べる気が失せるので、早めに対処しましょう。

収穫(3月〜11月)

サラダバーネット:収穫(3月〜11月)
3月〜11月に枝の先の新芽を摘んで収穫します。すべての葉っぱを収穫するんじゃなくて、ある程度は残しましょう。一回で全体の半分の葉っぱを収穫するくらいです。ただ、美味しいものでもないので、丸坊主になるほど収穫することはないと思います。

特徴・由来・伝承

サラダバーネット:特徴・由来・伝承
バーネットがワレモコウの別名。サラダバーネットで「サラダとして食べられるワレモコウ」という意味。バーネットというのは地名や人名として、外国人によく見られます。
スポンサーリンク

バラ科

レッドロビン
レッドロビン(ベニカナメモチ)の育て方
バラ科
利休梅
利休梅(リキュウバイ)の育て方…挿し木の時期はいつ?確率が低いですよ
バラ科
ヒメシャリンバイ
ヒメシャリンバイ(姫車輪梅)の育て方…剪定はいつ?害虫は発生する?
バラ科