シロヤマブキ(白山吹)

科名 | バラ科 |
属名 | シロヤマブキ属 |
学名 | Rhodotypos scandens |
別名 | 白山吹 |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
シロヤマブキ(白山吹)とは?
シロヤマブキ(白山吹)は中国・朝鮮・日本で自生するバラ科シロヤマブキ属の落葉低木。樹高は2m程度。切花として利用されます。ヤマブキ(Kerria japonica)とは全くの別種。花と立ち姿が似ているので名付けられました。4月〜5月に開花しますが、花の寿命は短くて数日で落ちます。ただ冬に結実して黒い果実は非常に長く残る。実の中の種子を撒くと発芽して株が増えます。樹高が低く、環境があっていれば手間がかからないので、庭木(シンボルツリー)・公園樹として利用されます。冬に剪定をする。古い枝を落とし、根元から生える新しい枝(ヒコバエ)を育てる。
樹高1m〜2m
スポンサーリンク
水やり

どうしても夏に乾燥して水切れするなら、株元に乾燥よけの腐葉土やワラでマルチングをします。
肥料

植え付け・植えかえ
時期・頻度

用土
シロヤマブキは肥沃な土を好みます。石灰岩の土地に生育するのですが、極端な酸性の土でないならば問題ない。鉢植えであれば、一般的な培養土か、自作する場合は赤玉土7腐葉土3を混ぜたものを使います。庭植えの場合は庭土に腐葉土・バーク堆肥など有機物を入れて肥沃にしてから植えます。庭植え

穴に半分の土を戻して、苗を入れ、土を戻します。最後に水をたっぷりとやってください。
鉢植え
鉢植えでも育てられます。鉢植えの場合は赤玉土7腐葉土3を混ぜた用土を作り植えます。2年に一回ほど植え替えをします。
鉢底の水が抜ける穴を鉢底ネットで塞ぎ、その上に鉢底石(軽石)を2cm〜3cmを入れ、その上に用土を入れ、株を入れて、隙間に用土を入れて、最後にしっかりと水をやってください。
植え替えの時は一回り大きな鉢を用意して、新しい土を足して植えてください。
種まき
シロヤマブキの種子を採取し、果肉を取り除いて、一晩水につておいてから、ポットに撒いて明るい日陰で乾燥しないように管理していると、芽が出てきます。芽が出るのは冬を越して4月から6月。ただし、環境が合えば庭でもこぼれダネで増えるもので、そんなに丁寧にしなくてもいです。種子から育てた場合開花まで2年か3年かかる。
種子は寒さに当たらないと発芽しない。発芽させるには戸外で管理する。
種子は寒さに当たらないと発芽しない。発芽させるには戸外で管理する。
管理場所・日当たり

日当たりか半日陰の場所で、西日のあたらない場所を好みます。西日は熱いだけでなく、大抵の植物の光合成のピーク時間が午前中であり、西日は水分を取られるばかりで、植物の生育にとって良いものではないからです。自生地ではどちらかというと日陰のような場所に生えています。
西日が苦手なのは乾燥するから。暑さには強いです。
枝の更新
切り戻し
シロヤマブキは古い枝は垂れ下がり、株元から勢いのある枝が伸びきます。4年か5年で古い枝ばかりになり、株が古くなって、勢いがなくなり開花も鈍くなります。そういうときは落葉時期にバッサリと根元まで切り戻してしまいます。すると株元から新枝が出て株が若返ります。剪定
シロヤマブキは上記のように古い枝が増えてきます。何年かに一回バッサリと切り戻してもいいですが、毎年落葉時期に適当に古い枝をさばいてもOK。剪定時期は落葉時期の1月から2月か、開花後の5月です。
病気・害虫
病害虫はほとんどつかない。ウドンコ病がつくことがあるらしい。特徴・由来・伝承

自生地で絶滅危惧となったのは、園芸目的による採取。そう言うのは結構多いですよね。
ヤマブキとは違う
シロヤマブキはバラ科シロヤマブキ属(一属一種)で、ヤマブキはバラ科ヤマブキ属(Kerria japonica)。ちょっと違います。花びらの枚数も葉っぱの生え方も違います。白いだけかと思っていました。
ヤマブキは花びらが5枚。シロヤマブキは花びらが4枚。
ヤマブキは葉っぱが互い違い。シロヤマブキは左右対称に生える。
ヤマブキは実が濃い褐色。シロヤマブキは実が黒い。
ヤマブキは葉っぱが互い違い。シロヤマブキは左右対称に生える。
ヤマブキは実が濃い褐色。シロヤマブキは実が黒い。
ちなみにヤマブキに「シロバナヤマブキ」という白いヤマブキがあるんですが、それとも当然別種。混同されやすいです。
スポンサードリンク