シロヤマブキ(白山吹)の育て方…種まきの時期は?種から育てたら開花まで何年かかる?

TOP > バラ科 > 管理
シロヤマブキ
目次
シロヤマブキ(白山吹)とは?
水やり
肥料
植え付け・植えかえ
管理場所・日当たり
枝の更新
病気・害虫
特徴・由来・伝承
関連記事
学名や栽培スケジュール
最終更新
植物名
シロヤマブキ
科名
バラ科
属名
シロヤマブキ属
学名
Rhodotypos scandens
別名
白山吹
水やり
水を好む
場所
外の日なた
難易度
中級者向け
シロヤマブキの開花時期…種まき時期…植え付け・植え替え時期…肥料時期…月別スケジュールです。
スポンサーリンク

シロヤマブキ(白山吹)とは?

シロヤマブキ(白山吹)は中国・朝鮮・日本で自生するバラ科シロヤマブキ属の落葉低木。樹高は2m程度。切花として利用されます。ヤマブキ(Kerria japonica)とは全くの別種。花と立ち姿が似ているので名付けられました。4月〜5月に開花しますが、花の寿命は短くて数日で落ちます。ただ冬に結実して黒い果実は非常に長く残る。実の中の種子を撒くと発芽して株が増えます。

樹高が低く、環境があっていれば手間がかからないので、庭木(シンボルツリー)・公園樹として利用されます。冬に剪定をする。古い枝を落とし、根元から生える新しい枝(ヒコバエ)を育てる。
樹高1m〜2m
シロヤマブキ苗の商品画像
シロヤマブキ苗の購入はこちら
Amazon
楽天市場
スポンサーリンク

水やり

庭植えした場合は、根付いてしまえば、自然雨だけで十分です。ただしシロヤマブキは若干水気の多い状態を好みますので、乾燥時期の水切れに注意します。

どうしても夏に乾燥して水切れするなら、株元に乾燥よけの腐葉土やワラでマルチングをします。

肥料

寒肥として二月に肥料をやります。堆肥油粕・骨粉など有機物を混ぜ込んであげます。肥料が根に当たらないようにします。地上部の枝が伸びている範囲に根がありますので、その外側に混ぜ込むようにしてください。

植え付け・植えかえ

時期・頻度

植え付け時期は10月から春までの真冬以外の落葉時期です。暖地ならば真冬でも大した寒さではないので植えつけても苗へのダメージは少ないのでOKです。

用土

シロヤマブキは肥沃な土を好みます。石灰岩の土地に生育するのですが、極端な酸性の土でないならば問題ない。鉢植えであれば、一般的な培養土か、自作する場合は赤玉土7腐葉土3を混ぜたものを使います。庭植えの場合は庭土に腐葉土・バーク堆肥など有機物を入れて肥沃にしてから植えます。

庭植え

根鉢の倍の深さの穴を掘り、土が酸性ならば苦土石灰を混ぜて中和させます。土壌酸度計でpHを計測してpH6以下なら中和させます。中和には一週間かかるので、混ぜて一週間後に、庭土に腐葉土・堆肥などを元の土に対して2割〜3割ほどと化成肥料を規定量を混ぜて用土とします。

穴に半分の土を戻して、苗を入れ、土を戻します。最後に水をたっぷりとやってください。

鉢植え

鉢植えでも育てられます。

鉢植えの場合は赤玉土7腐葉土3を混ぜた用土を作り植えます。2年に一回ほど植え替えをします。

鉢底の水が抜ける穴を鉢底ネットで塞ぎ、その上に鉢底石(軽石)を2cm〜3cmを入れ、その上に用土を入れ、株を入れて、隙間に用土を入れて、最後にしっかりと水をやってください。

植え替えの時は一回り大きな鉢を用意して、新しい土を足して植えてください。

種まき

シロヤマブキの種子を採取し、取りまきします。果肉を取り除いて、一晩水につておいてから、ポットに用土を入れてまいて、明るい日陰で乾燥しないように管理していると、芽が出てきます。芽が出るのは冬を越して4月から6月。ただし、環境が合えば庭でもこぼれダネで増えるもので、そんなに丁寧にしなくてもいです。
種子から育てた場合開花まで2年か3年かかる。

種子は寒さに当たらないと発芽しない。発芽させるには戸外で管理する。

管理場所・日当たり

寒さに強く、防寒は必要ないです。北海道から九州まで育てられます。

日当たりか半日陰の場所で、西日のあたらない場所を好みます。西日は熱いだけでなく、大抵の植物の光合成のピーク時間が午前中であり、西日は水分を取られるばかりで、植物の生育にとって良いものではないからです。自生地ではどちらかというと日陰のような場所に生えています。
西日が苦手なのは乾燥するから。暑さには強いです。

枝の更新

切り戻し

シロヤマブキは古い枝は垂れ下がり、株元から勢いのある枝が伸びきます。4年か5年で古い枝ばかりになり、株が古くなって、勢いがなくなり開花も鈍くなります。そういうときは落葉時期にバッサリと根元まで切り戻してしまいます。すると株元から新枝が出て株が若返ります。

剪定

シロヤマブキは上記のように古い枝が増えてきます。何年かに一回バッサリと切り戻してもいいですが、毎年落葉時期に適当に古い枝をさばいてもOK。
剪定時期は落葉時期の1月から2月か、開花後の5月です。

病気・害虫

害虫はほとんどつかない。ウドンコ病がつくことがあるらしい。

特徴・由来・伝承

シロヤマブキ:特徴・由来・伝承
本州の中国地方の石灰岩地に自生する。自生しているものは絶滅危惧種。絶滅危惧種ですが、挿し木でも種子からでもよく増え、「絶滅危惧」なのは野生のもののことで、シロヤマブキ自体は全国の植物園などで見られる。朝鮮半島から本州に掛けて自生していることから、「日本と大陸が陸続きだった」証明でもある。
自生地で絶滅危惧となったのは、園芸目的による採取。そう言うのは結構多いですよね。

ヤマブキとは違う
シロヤマブキはバラ科シロヤマブキ属(一属一種)で、ヤマブキはバラ科ヤマブキ属(Kerria japonica)。ちょっと違います。花びらの枚数も葉っぱの生え方も違います。白いだけかと思っていました。
ヤマブキは花びらが5枚。シロヤマブキは花びらが4枚。
ヤマブキは葉っぱが互い違い。シロヤマブキは左右対称に生える。
ヤマブキは実が濃い褐色。シロヤマブキは実が黒い。

ちなみにヤマブキに「シロバナヤマブキ」という白いヤマブキがあるんですが、それとも当然別種。混同されやすいです。
スポンサーリンク

バラ科

ボイセンベリー
ボイセンベリーの育て方
バラ科
キョウカノコ
キョウカノコ
バラ科
利休梅
利休梅(リキュウバイ)の育て方…挿し木の時期はいつ?確率が低いですよ
バラ科