ベロペロネ(小海老草)

科名 | キツネノマゴ科 |
属名 | キツネノマゴ属 |
学名 | Justicia brandegeeana |
別名 | 小海老草 |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
ベロペロネ(コエビソウ)とは?

冬は寒さで地上部が枯れることがありますが、根が死んでいなければ春にはまた芽吹いて開花します。乾燥が苦手で、開花時期に乾燥すると枯れることがあります。気温が15度以上あると開花するので、冬でも15度以上を保っていれば開花します。
育てるのは簡単。初心者向けです。
スポンサーリンク
水やり

あまりに乾燥状態が長いと花の色がなんだか「かすみ」ます。色が抜けるというか、カサカサというか。また生育も悪くなるので、これは葉っぱの色や花の色を見て、調節してください。
夏は朝と夕方の二回、水をやってください。
庭植えの場合は、夏の乾燥時期以外は自然に降る雨で十分です。
冬の水やり

冬は寒さで地上部が枯れることがありますが、根が生きていれば春にはまた芽吹きます。よって鉢植えの場合、地上部が無くなって忘れがちになりますが、根が死なないように水をやってください。
肥料

植え付け・植えかえ
時期・頻度
植え替えは暖かい時期。できれば5月・6月に植え替えをして、十分生育をしてから冬を迎えるようにしたい。鉢植えの底から根が出てくる前に2年に一回、一回り大きな鉢に植え替えをします。根詰まりをすると下葉から枯れてきます。用土

庭植えする場合は、腐葉土やたい肥を入れて混ぜて土壌を作ってください。
鉢植えの植え付け・植え替え手順

植え替えの場合は古い鉢から取り出して、苗の土は落とさず、根を崩さないで、ひとまわり大きな鉢に、植え替えてください。土を落とすと生育不良を起こします。
庭植えの植え付けの手順

土を半分戻して、株を入れて隙間に用土を入れていき、最後にしっかりと水をやって完成です。
挿木で増えます
霜が降りず、夏以外の時期…5月〜6月か9月〜10月に、花・ツボミのない枝を10cmほど切って、バーミキュライトか赤玉土小粒などの挿し床に挿して、乾燥しないように水をやり、半日陰〜明るい日陰で管理していると、2週間〜3週間で発根します。発根したら、半日陰で管理し、新しい葉が出てきたら鉢や庭に植え付けてください。
管理場所・日当たり

夏は葉焼けするので半日陰か明るい日陰に移動させます。夏の直射日光に葉焼けしますが、それで枯れることはないので、気にしないでもいいです。
庭植えすると場所を変えられませんから、夏の直射日光を考慮して「半日陰」になるところに植えてください。半日陰だと春から秋まで長く花を楽しめます。
越冬

熱帯植物ですが寒さには比較的強い方。耐寒温度は3度から5度。霜に当たれば一発で枯れます。ただし寒さに当たって地上部が枯れても、土が凍結しておらず、根が生きていれば春にはまた芽吹きます。なので、地上部が枯れても水やりはしてください。
15度あれば開花します。冬であっても室内で15度以上を保つことができるならば開花します。
剪定
ベロペロネは日光不足・肥料過多などが原因で徒長する。春から秋のかけて、花がひと段落してから枝を切り戻すと小さくまとめやすい。切り戻すと摘芯になって、その下から脇芽が出てきて花も増えます。病気・害虫
カイガラムシ蝋で覆われた虫で、蝋のために薬剤が効きにくい。見られたら、歯ブラシで削ぎ落としましょう。対応の薬剤などは以下のページを参考に。
カイガラムシ
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ
アブラムシ
葉や茎や新芽にたかって汁を吸う虫で、株を弱らせます。とくに日光不足だと被害が大きくなりがち。
アブラムシ
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ
ハダニ
乾燥する高温時期に発生しやすい。葉っぱの裏に潜んでいるので、葉っぱの裏に水をかけてやると予防できます。
ハダニ
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ
特徴・由来・伝承
常緑低木。現在はキツネノマゴ科ジャスティシア属(キツネノマゴ属)に入っているのですが、以前は「ベロペロネ属」で独り立ちしていました。その名残で現在でもベロペロネと呼ばれ、ベロペロネで流通していることが多いです。花に見える部分は「苞」で、この苞が海老のしっぽに似ていることから日本では小海老草と呼ばれます。
スポンサードリンク