一番上に戻る

ベロペロネ(コエビソウ)の育て方

TOP > キツネノマゴ科 > 管理
ベロペロネ
目次
ベロペロネ(コエビソウ)とは?
水やり
肥料
植え付け・植えかえ
管理場所・日当たり
剪定
病気・害虫
特徴・由来・伝承
関連記事
学名などの基礎データ
ベロペロネの開花時期…植え付け・植え替え時期…肥料時期…月別スケジュールです。最終更新
植物名
ベロペロネ
科名
キツネノマゴ科
属名
キツネノマゴ属
学名
Justicia brandegeeana
別名
小海老草
水やり
水を好む
場所
外の日なた
難易度
初心者向け
スポンサーリンク

ベロペロネ(コエビソウ)とは?

ベロペロネ(コエビソウ)はキツネノマゴ科キツネノマゴ属(ジャスティシア属)の常緑低木。以前「ベロペロネ属」だったことから現在もベロペロネで流通していることが多いです。苞(ホウ)がまるで重なってエビのように見えることが小海老草の名前の由来。

冬は寒さで地上部が枯れることがありますが、根が死んでいなければ春にはまた芽吹いて開花します。乾燥が苦手で、開花時期に乾燥すると枯れることがあります。気温が15度以上あると開花するので、冬でも15度以上を保っていれば開花します。
育てるのは簡単。初心者向けです。
スポンサーリンク

水やり

鉢植えの場合は、土が乾いたら水をやってください。乾燥が苦手て、春から秋の生育期は乾燥しないように気をつけて下さい。ベロペロネは「耐湿性」とも言われますが、土がずっと湿っていると根腐れをします。また、受け皿の水は捨ててください。土が乾くまでは水をやらないようにしてください。

あまりに乾燥状態が長いと花の色がなんだか「かすみ」ます。色が抜けるというか、カサカサというか。また生育も悪くなるので、これは葉っぱの色や花の色を見て、調節してください。

夏は朝と夕方の二回、水をやってください。

庭植えの場合は、夏の乾燥時期以外は自然に降る雨で十分です。

冬の水やり

冬は生育が鈍くなり、水を吸い上げる力が落ち、気温が下がることで蒸発する水量も減りますので、暖かい時期と同じ感覚で水をやっていると根腐れを起こします。土が乾いてから数日たって水をやるようにしてください。

冬は寒さで地上部が枯れることがありますが、根が生きていれば春にはまた芽吹きます。よって鉢植えの場合、地上部が無くなって忘れがちになりますが、根が死なないように水をやってください。

肥料

春(5月)から秋(11月)にかけて、開花する温度(15度以上)になるので、この時期に合わせて肥料をやります。肥料は二週間に一回、薄い液体肥料をやってください。肥料が切れると花が減ってしまいます。逆に肥料が多いと花が少なくなりますし、肥料がなくても枯れることはありません。

液体肥料の商品画像
液体肥料の購入はこちら
Amazon
楽天市場

植え付け・植えかえ

時期・頻度

植え替えは暖かい時期。できれば5月・6月に植え替えをして、十分生育をしてから冬を迎えるようにしたい。鉢植えの底から根が出てくる前に2年に一回、一回り大きな鉢に植え替えをします。根詰まりをすると下葉から枯れてきます。

用土

一般的な培養土で植え付けます。赤玉土腐葉土3、もしくは赤玉土6腐葉土3川砂1を混ぜたものを使うか、一般的な花と野菜の培養土に川砂か赤玉土を1割混ぜて使います。

庭植えする場合は、腐葉土やたい肥を入れて混ぜて土壌を作ってください。

鉢植えの植え付け・植え替え手順

鉢は6号〜7号に1苗を植えます。植え付ける鉢の底の穴を鉢底網で塞いで、鉢底石(軽石)を2センチほど入れます。その上に用土を入れ、株を入れて、隙間に用土を入れていき、最後に水をやって完成です。

植え替えの場合は古い鉢から取り出して、苗の土は落とさず、根を崩さないで、ひとまわり大きな鉢に、植え替えてください。土を落とすと生育不良を起こします。

庭植えの植え付けの手順

植え付けの1週間前に、直径40cm深さ30cmを掘って、腐葉土か堆肥を元の土に対して2割ほど追加して、よく混ぜて用土とします。1週間寝かせると土が馴染んで根が広がりやすくなります。 苗の土は崩さないで植え付けてください。

土を半分戻して、株を入れて隙間に用土を入れていき、最後にしっかりと水をやって完成です。

挿木で増えます

霜が降りず、夏以外の時期…5月〜6月か9月〜10月に、花・ツボミのない枝を10cmほど切って、バーミキュライトか赤玉土小粒などの挿し床に挿して、乾燥しないように水をやり、半日陰〜明るい日陰で管理していると、2週間〜3週間で発根します。

発根したら、半日陰で管理し、新しい葉が出てきたら鉢や庭に植え付けてください。

管理場所・日当たり

ベロペロネは日光を好みます。日光が不足すると徒長(ひょろ長)になりますし、花の量も少なくなります。鉢植えの場合は、春と秋は戸外の日当たりで管理します。

夏は葉焼けするので半日陰か明るい日陰に移動させます。夏の直射日光に葉焼けしますが、それで枯れることはないので、気にしないでもいいです。

庭植えすると場所を変えられませんから、夏の直射日光を考慮して「半日陰」になるところに植えてください。半日陰だと春から秋まで長く花を楽しめます。

越冬

冬は寒冷地以外では霜の当たらない戸外で越冬できます。寒冷地は冬は室内に取り込んでください。室内で管理する場合もできるだけ日当たりで管理します。

熱帯植物ですが寒さには比較的強い方。耐寒温度は3度から5度。霜に当たれば一発で枯れます。ただし寒さに当たって地上部が枯れても、土が凍結しておらず、根が生きていれば春にはまた芽吹きます。なので、地上部が枯れても水やりはしてください。

15度あれば開花します。冬であっても室内で15度以上を保つことができるならば開花します。

剪定

ベロペロネは日光不足・肥料過多などが原因で徒長する。春から秋のかけて、花がひと段落してから枝を切り戻すと小さくまとめやすい。切り戻すと摘芯になって、その下から脇芽が出てきて花も増えます。

病気・害虫

カイガラムシ
蝋で覆われた虫で、蝋のために薬剤が効きにくい。見られたら、歯ブラシで削ぎ落としましょう。対応の薬剤などは以下のページを参考に。
カイガラムシの生態と駆除法と薬剤の紹介
カイガラムシの生態と駆除法と薬剤の紹介
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ

アブラムシ
葉や茎や新芽にたかって汁を吸う虫で、株を弱らせます。とくに日光不足だと被害が大きくなりがち。
アブラムシの生態と防除と薬剤のまとめ
アブラムシの生態と防除と薬剤のまとめ
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ

ハダニ
乾燥する高温時期に発生しやすい。葉っぱの裏に潜んでいるので、葉っぱの裏に水をかけてやると予防できます。
ハダニ
ハダニ
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ

特徴・由来・伝承

常緑低木。現在はキツネノマゴ科ジャスティシア属(キツネノマゴ属)に入っているのですが、以前は「ベロペロネ属」で独り立ちしていました。その名残で現在でもベロペロネと呼ばれ、ベロペロネで流通していることが多いです。

花に見える部分は「苞」で、この苞が海老のしっぽに似ていることから日本では小海老草と呼ばれます。
スポンサーリンク

キツネノマゴ科

ルエリア
ルエリア
キツネノマゴ科
クロサンドラ
クロサンドラ
キツネノマゴ科
ヘミグラフィス
ヘミグラフィス
キツネノマゴ科