雅楽の舞(ポーチュラカリア)

科名 | スベリヒユ科 |
属名 | ポーチュラカリア属 |
学名 | Portulacaria afra Variegata |
別名 | ポーチュラカリア |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
雅楽の舞(ガガクノマイ)の育て方
上に伸びます。約1cm程度の扇のような葉をつけます。葉には白い斑が入っています。鑑賞用としてはせいぜい最大1メートルから2メートルくらいまで成長するでしょう。日光にによく当てると葉のふちが赤くなります。
寒いのが苦手です
耐寒温度ゼロ度ですが、寒さにはあまり強くありませんので冬の間はできるだけ室内で管理しましょう。
春と秋の水やりはたっぷりと
冬と夏は元気のない時期となりますのでたっぷりの水やりは負担となり根腐れを起こします。土の表面が乾燥しているか確認して表面が濡れるくらいの量の水を与えてください。
それ以外の時期、雅楽の舞は多肉食物の割には水を好みます。春と秋は土が乾燥したら水やりを少し大目にしましょう。
肥料は
月に1~2回:成長期に薄めの液体肥料を、月に1~2回程度与える程度で成長を促します。夏、冬などの気候が厳しい時期は避けましょう。
まとめ
●屋内でも日当たりが良ければOK。
● 寒さに若干苦手、冬は屋内で管理しましょう。
●上に伸びます。成長が止まったら大きな鉢に植え替え。水はけのよい土にしましょう。
●乾燥には強いが、多肉植物の割には水が好き。春と秋は水やりを少し大目にしましょう。
●霜に当たったら枯れます。
●さし芽で増やせます。
●きれいな花が咲きますが条件がそろうことと木がかなり大きくなってから。
●屋内でも日当たりが良ければOK。
● 寒さに若干苦手、冬は屋内で管理しましょう。
●上に伸びます。成長が止まったら大きな鉢に植え替え。水はけのよい土にしましょう。
●乾燥には強いが、多肉植物の割には水が好き。春と秋は水やりを少し大目にしましょう。
●霜に当たったら枯れます。
●さし芽で増やせます。
●きれいな花が咲きますが条件がそろうことと木がかなり大きくなってから。
スポンサーリンク
雅楽の舞の水やりと肥料
土が乾いてからしっかり水やり雅楽の舞は水のやり過ぎでよく枯れます。初心者は水のやり過ぎに注意してください。ただし、雅楽の舞はポーチュラカの仲間です。ポーチュラカは春から秋の定番の園芸植物で乾燥に強い植物ですが、そうはいっても多肉植物やサボテンほどは乾燥に強いわけじゃないので、通常のサボテンや多肉植物の感覚で水をやると水切れになりやすいです。受け皿を使っている場合は水が受け皿にたまっていないか確認してください。受け皿に水がたまったままにしておくと根ぐされや病気の原因になります。
●春や秋は気候が厳しくないため、表面が乾いたなと思ってから4日から一週間待ってあげるくらいでも問題ありません。
●冬は一ヶ月に一回程度、土の表面が濡れるくらいに水をあげましょう。
●冬は寒さで雅楽の舞の生育が鈍くなる上に、水の蒸発量も減ります。春や夏と同じように水をやると土に水が残って根腐れを起こします
●夏のあまり暑い日に水やりをすると蒸れてしまうこともありますので、日陰になってから水やりをしてください。夏の水やりは表面が濡れるくらいの量でこまめに乾燥をチェックしたほうがよいでしょう。
●冬は一ヶ月に一回程度、土の表面が濡れるくらいに水をあげましょう。
●冬は寒さで雅楽の舞の生育が鈍くなる上に、水の蒸発量も減ります。春や夏と同じように水をやると土に水が残って根腐れを起こします
●夏のあまり暑い日に水やりをすると蒸れてしまうこともありますので、日陰になってから水やりをしてください。夏の水やりは表面が濡れるくらいの量でこまめに乾燥をチェックしたほうがよいでしょう。
雅楽の舞の肥料
肥料は植え替え時にサボテン、多肉植物用の土を配合して土を作った場合、すでに多肉植物に適した肥料がすでに入っています。サボテン、多肉植物用の土を使ってない場合は植え替え時に緩効性の肥料で置き肥をすると良いでしょう。即効性の肥料だと強すぎるため枯れたり、かえって元気がなくなったりします。
冬の終わりから初春にかけて、屋内の観葉植物用の液体肥料を薄めて、月に1~2回程度与えて更なる成長を促します。
冬の休眠時期に液肥、固形肥料など過剰な養分を与えないでください。
雅楽の舞の植えかえ
植え替え・挿し芽の時期
植え替え、さし芽は春から梅雨前またか秋に春、秋、多肉植物にとって一番元気な時期と言えます。植え替えさし芽は梅雨前に済ませてしまいましょう。夏や冬は気候からの負担が大きいので植え替え、さし芽はおすすめできません。
用土と鉢
植え替え赤玉土中粒3、鹿沼土中粒3、軽石中粒1、腐葉土3の配合土などがよいでしょう。
全部用意できなければ、サボテン用か多肉植物用の土または、園芸用の土を同量のバーミキュライトか軽石で混ぜて配合してください。
●水はけの点からプラスチックやガラスの鉢よりも、素焼き(テラコッタ)の鉢植えの方がおすすめです。
●鉢に根が行き渡ると、成長が止まります。成長が止まってしまった場合は、根詰まりしている可能がありますのでひとまわり大きな鉢に植え替えしましょう。
●鉢に根が行き渡ると、成長が止まります。成長が止まってしまった場合は、根詰まりしている可能がありますのでひとまわり大きな鉢に植え替えしましょう。
さし芽
さし芽葉っぱ数枚をつけた伸び盛りの枝を切り、日陰で半日程度乾かして適度に湿った土に挿しておきます。挿して数週間もすれば根が付きます。水が切れると枯れたり、成長が止まりますので霧吹きなどで葉水して水を与えてください。気温18度以上(暑すぎず、寒すぎず)で適度に日当たりのよい場所で管理してください。
雅楽の舞の管理場所
日当たりで管理
日光が不足すると葉が落ちます。雅楽の舞は必ず日当たりで管理してください
夏場は日差しが強すぎるので、半日陰に移動するか屋内の日当たりのよい場所にて、管理することもできます。屋内で育てる場合は、始終直射日光が当たらない場所を選んでください。あまり直射日光にに当てすぎると、葉やけを起こし葉が落ちます。乾燥に強いので水やりは週に1回程度でもよいでしょう。日光が不足すると、根元側からすぐに葉が落ち始め、ひょろっとした姿になります。 十分に太陽光にあてて育ててください。
冬の間ずっと屋内に取り込んでおくと日光不足の状態になります。その後、気候が温かくなってすぐに屋外で育て始めると葉やけします。春になるまでに徐々に日光に慣れさせてください。
耐寒温度0度
耐寒温度0度といわれていますが耐寒温度0度といわれていますが、冬など5度以下になったりと調子が悪くなります。また、霜にあたると枯れてしまいますので、冬は屋内で管理してください。また、暖房が効いていない時間などは、急激に温度がさがりますので発砲スチロールの箱にいれてあげるなど防寒対策をしてあげると良いでしょう。
冷暖房の風に注意
冷暖房の風に注意室内で育てる場合は、冷暖房の風に直接当たらないようにしてください。冷暖房のせいで雅楽の舞が乾燥気味になりますので霧吹きなどで葉に水分を与えてください。冬であっても暖房の影響で土がカラカラに乾いている場合があります。指で触るなどして確認して、乾燥に気づいたら土が湿る程度に水やりを行ってください。
その他
花はかなり大きくならないと咲きません。ピンク色で星形の小さな花が咲きますが、木がかなり大きくなって管理状況が良ければ咲く場合もありますが大変稀です。
枯れ葉取り
枯れた葉や枝はこまめに取り除きます。
流通名、通称
ポーチュラカリアか「ポーチュラカリアアフラ・バリエガータ」という名前で流通していることがあります。
雅楽の舞の害虫
害虫夏など高温で乾燥しているときにハダニやカイガラムシが発生しやすくなります。弱っているときに発生しやすいので、見つけしだい駆除します。 市販の予防用スプレーで予防、発生してしまったら殺虫駆除剤で駆除してください。季節の変わり目に撒くと有効です。
雅楽の舞の由来
原産地では象がその葉を食べることから英語でElephant Bushと呼ばれます。南アフリカ原産の多肉植物で、約1cm程度の扇のような葉をつけます。葉には白い斑が入っています。斑の無いものは別種で「銀杏木(イチョウボク)」と呼ばれます。
原産地では6mの樹木になりますが、日本に流通しているのは枝を切って挿し木栽培したものです。挿し木で増やしたものは樹木にはならず、成長してもせいぜい1mか2mにしかなりません。
スポンサードリンク