常山紫陽花(ジョウザンアジサイ・ディクロア)

科名 | アジサイ科 |
属名 | ディクロア属 |
学名 | Dichroa fobrifolia |
別名 | ジョウザンアジサイ・ディクロア |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
常山紫陽花の育て方

まとめ
●アジサイとは違う。
●剪定はアジサイと同じで開花後。ただし剪定すると秋以降に「実」が見られない。
●実が欲しい分だけ花を残すといいです。
●肥料は控えめ。
●夏に花芽ができる。夏に乾燥しすぎると花芽がダメになって来年開花しなくなる。
●鉢植えは水切れ注意。
●半日陰で管理。
●アジサイとは違う。
●剪定はアジサイと同じで開花後。ただし剪定すると秋以降に「実」が見られない。
●実が欲しい分だけ花を残すといいです。
●肥料は控えめ。
●夏に花芽ができる。夏に乾燥しすぎると花芽がダメになって来年開花しなくなる。
●鉢植えは水切れ注意。
●半日陰で管理。
スポンサーリンク
常山紫陽花の水やり
庭植えの場合自然に降る雨で十分。ただし乾燥する夏は水をやってください。
鉢植えの場合
土が乾いたら水をやります。土に指で触ってみて濡れていたら水はやりません。受け皿の水は捨ててください。水をやるときは鉢の底から水が出てくるまでしっかりとやってください。春と秋は晴れたら毎日。夏は朝と夕方の二回しっかりとやります。水切れに注意。
●夏に乾燥しすぎると花芽がダメになって翌年、開花しません。水切れに注意。
常山紫陽花の肥料
肥料肥料が多いと葉っぱばかりになりますし、肥料が多いと病害虫がつきやすい(気がする)。多少、肥料が少ない方が元気です。庭植えの場合は2月に寒肥をやります。鉢植えの場合は、生育期に化成肥料・有機肥料を少量やってください。
植え付け・植えかえ
植える時期は真冬と夏を避ける。植えるときは根を崩さない。鉢植えは2年に一回は植え替えをする。できれば毎年。
植えた直後はしっかりと水をやってください。夏場ならば5日、冬でも3日は水を。
用土
水はけの良い土を好む。粘土質の土には植えられないです。あまりに水はけが悪いのであれば、培養土を足して水はけを良くしたり、盛り土やレイズドベッドをして水はけを良くします。
鉢植えの場合は培養土でいいです。自作する場合は赤玉土6腐葉土4を混ぜたものを使います。
植え付け・植替え
鉢植えの場合は、現在の鉢より一回り大きな鉢を用意します。根の負担を減らすため、地上部の枝も半分ほどに切り詰めるといいです。根はほぐさず、土は崩さないでください。鉢底の穴をアミで塞いで土が出ないようにしてから軽石を2センチから3センチほど入れて、軽石の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。
庭植えの場合は、植え付ける二週間前に苦土石灰をまいて中和させておく。根鉢の二倍か三倍の深さと大きさの穴を掘って、掘り出した土に腐葉土か堆肥を3割か4割混ぜて、半分ほど土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。
管理場所・日当たり

理想としては春と秋は日当たり、夏は半日陰、冬は霜が当たらない日当たりと場所を変えるのですが、庭植えにする場合は最初から半日陰で管理します。夏の直射日光には弱く、葉焼けしたり乾燥で枯れ込んでしまいますので、夏に半日陰になるような場所で管理しましょう。
鉢植えの場合は、「春と秋は日当たり、夏は半日陰、冬は霜が当たらない日当たり」と季節ごとに場所を変えるか、やはりずっと半日陰で管理します。
●西日は避ける。
冬はマルチングを
土が凍結すると根が傷んで枯れてしまいますので、庭植え・鉢植えのどちらも、土が凍結するような地域であれば凍結防止のために腐葉土で株元を覆って防ぎます。
●冬に低温に当たると葉っぱが黒く変色する。
●土が凍結しないなら、そのまま放置。
●土が凍結しないなら、そのまま放置。
剪定
剪定はアジサイと同じ6月7月に開花して、8月に花芽ができます。よって7月の終わりまでに花を摘んでください。8月以降に花を切ると来年の花芽まで落とすことになり、来年の開花が少なくなったり、全くなくなってしまいます。
ただし、6月7月の開花後に9月から2月にかけて「実」がなります。この実がアジサイにはない魅力で、剪定すると当然ながら実は見られない。
剪定しないという方法
剪定しないで実を鑑賞して、一切剪定しないで放置していると、花芽も切らないで来年も開花します。ただ、剪定しないでいると庭植えの場合、2mくらいにあっという間に大きくなります。2mは手に負えない。そこで実を鑑賞したいならば、7月中に不要な分だけ剪定して、残りに結実させましょう。
特徴・由来・伝承

スポンサードリンク