サンクエール

科名 | クサトベラ科 |
属名 | クサトベラ属 |
学名 | Scaevola aemula |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
サンクエールの育て方
育て方の概要サンクエールはクサトベラ科のスカエボラ(=ブルーファンフラワー)の園芸品種。サントリー園芸品種。初心者向け。
暖地なら戸外で越冬するが、基本的には一年草。本来は多年草。乾燥に強く、多湿に弱い。夏の高温多湿…というか「多湿」に若干弱いかも。1苗で巨大に育ち、ワンワンと咲くので今後、春夏のガーデニングのスタンダードになるかもしれない。
大きさ・草丈・樹高
草丈30cm、横長40cmから60cm
スポンサーリンク
サンクエールの水やり

鉢植えの場合は土が乾いたら水をやります。水をやるときは鉢底から水がしみ出すくらいにしっかりとやります。乾燥に強く、過湿に弱いので土が濡れている間は水やりをしないでください。根腐れを起こします。水をやったら、次には土が乾くまで水をやらない…メリハリのある水やりをしましょう。受け皿の水は捨ててください。
夏の水やり
夏は早朝か夕方に水やりをします。昼間に水をやると水が沸騰して根を傷めます。
サンクエールの肥料
肥料開花している時期は液体肥料を週に一回やるか、緩効性固形肥料を一ヶ月に一回やります。肥料が切れると花が咲きづらくなるので、肥料が切れないようにします。植え付けのときの用土には肥料を入れますが、それも一ヶ月か二ヶ月で切れます。
植え付け・植えかえ・挿し木
植え替え・植え付け時期春から初夏に苗が出回るのでそれを植える。
用土
一般的な花と野菜の培養土で植えるか自作する場合は赤玉土小粒6腐葉土4を混ぜたものを使う。
植え付け方法
鉢植えの場合は、大きな鉢を用意します。できれば1苗につき10号鉢。プランターでもいいですが、プランターでは根詰まりするので10号鉢。もしくは庭植え。鉢底の穴をアミで塞いで土が出ないようにしてから軽石を2センチから3センチほど入れて、軽石の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。
●庭植えする場合は株同士を30cmから40cmほど離す。
挿し木
5月から6月に茎を5cmから7cmほど切って、切り口に近いとこの葉っぱを落として、2枚か3枚だけ葉を残して、赤玉土単用の苗床につけていると発根します。
管理場所・日当たり
必ず日当たりで半日陰か日当たりで管理。日光が少ないと花が少なくなるので日当たりで育てる。
冬の管理
冬は基本的には枯れるものとして考えるが、霜に当たらなければ戸外で越冬するので、霜の当たらない戸外の軒下で管理して、枯れてもともと!って感じで冬越ししてみたらいいです。
夏の管理
本来のスカエボラ(ブルーファンフラワー)より夏の暑さに強く、夏でもよく開花する。ただし、大きく育ちすぎて水切れしやすかったり、環境によっては夏の暑さでヘタるので、そういうときは半日陰に移動させる。
その他
病害虫なし
アブラムシとかカイガラムシくらいはつくかも。
剪定
梅雨前に全体を三分の一ほどにザックリと刈り込んでおくと、ムレ対策になりますし、摘芯になって脇芽が増えて花が増えます。
花ガラ摘み
花が終わったら摘んだほうがいいです。次の花が咲きやすくなります。
特徴・由来・伝承
サンクエールはスカエボラ(ブルーファンフラワー)の品種。サントリーが開発した。スカエボラはオーストラリア南東原産。スカエボラ自体があんまりメジャーじゃないのに、どうしてこれを品種改良したのかと個人的には思うが、とにかく優秀。今後はスカエボラじゃなくて、サンクエールが独り立ちするんじゃないかと(ペチュニアにおけるサフィニアのように)。スポンサードリンク