オオムラサキツツジ

科名 | ツツジ科 |
属名 | ツツジ属 |
学名 | Rhododendron pulchrum Oomurasaki |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
オオムラサキツツジの育て方
育て方の概要花が大きく、派手に咲く。公園などによく植えられている。大気汚染に強い。ヒラドツツジの品種の一つ。非常にポピュラー。一般的に「ツツジ」と書いた場合、このオオムラサキツツジを指す。よって育て方は「ツツジ」を参考にしてください。
大きさ・草丈・樹高
1mから2m…ツツジとしては大きな方。
まとめ
詳細な育て方はツツジを参考に。
●乾燥を嫌う。鉢植えは特に注意。庭植えも夏は水やりを。
●日光を好むが、夏の乾燥が苦手なので、夏は半日陰に移動するか、最初から半日陰に植え付けをする。日向に植えた場合は、株元に腐葉土やワラでマルチングをすることで乾燥を防ぐ。
●冬の寒さには強いが、霜柱で根が持ち上がると根を傷めて枯れてしまう。冬は防寒のためのマルチングをする。
●ベニモンアオリンガがツボミと新芽を食害する。
●剪定は花の後の6月上旬までに。夏以降に剪定すると花芽を落としてしまい、翌年の花が少なくなる。
詳細な育て方はツツジを参考に。
●乾燥を嫌う。鉢植えは特に注意。庭植えも夏は水やりを。
●日光を好むが、夏の乾燥が苦手なので、夏は半日陰に移動するか、最初から半日陰に植え付けをする。日向に植えた場合は、株元に腐葉土やワラでマルチングをすることで乾燥を防ぐ。
●冬の寒さには強いが、霜柱で根が持ち上がると根を傷めて枯れてしまう。冬は防寒のためのマルチングをする。
●ベニモンアオリンガがツボミと新芽を食害する。
●剪定は花の後の6月上旬までに。夏以降に剪定すると花芽を落としてしまい、翌年の花が少なくなる。
スポンサードリンク