ツゲ(黄楊・柘植)

科名 | ツゲ科 |
属名 | ツゲ属 |
学名 | Buxus microphylla |
別名 | 黄楊・柘植 |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
ツゲの育て方
育て方の概要ツゲはツゲ科の常緑低木。庭木としてはあまり利用されない。庭木に植えられているのは一般的には「イヌツゲ」や「ボックスウッド」の方。雌雄同株。3月4月に開花し、9月10月ごろに結実する。寒冷地では生育が難しく、関東以西の戸外て適地。直根性で移植はほぼ不可。
大きさ・草丈・樹高1mから3m
スポンサーリンク
水やりと肥料
水やり庭植えの場合は一旦根付いてしまえば自然に降る雨だけでほぼ十分。日照りの時に水をやる程度です。根付くまで…一年くらいは様子を見て水をやってください。
肥料
2月に寒肥として株のそばに穴を20cmほど掘って、油粕か緩効性固形肥料をやるか、近辺の土に腐葉土か堆肥を混ぜ込んでやります。穴を掘るときに根に当たらないようにします。根を傷つけると生育不良を起こします。
植え付け・植えかえ・種蒔き
植え付け時期植え付けは春か秋。
用土
一般的な花と野菜の培養土で植えるか自作する場合は赤玉土小粒6腐葉土4を混ぜたものを使う。本来はアルカリ性の土を好むが、中性なら問題ない。弱酸性に傾いたら石灰を株元に撒いて中和した方がいい(弱酸性くらいなら枯れない)。
●ツゲはアルカリ性の土壌の方が葉っぱが綺麗。弱酸性くらいなら問題はない。
植え付け・植え替え
庭植えの場合、根鉢の二倍か三倍の深さと大きさの穴を掘って、掘り出した土に腐葉土か堆肥を3割か4割混ぜて、半分ほど土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。株同士は40cmから50cmほど空けます。
管理場所・日当たり
北海道南部以南で育つ。日当たり
日当たりが良いところに植えます。日当たりが悪いと葉色が悪くなる。
病害虫
ツゲノメイガツゲノメイガが発生する。葉っぱを食べるのは幼虫。ツゲを植えればほぼ発生する。非常に美観を損ねる。対処しなければ何年もひどい被害は続き、枯れることもある。見つけ次第幼虫を取り除く(テデトール)。トレボン乳剤が効くらしい。
ハマキムシ
葉っぱを巻き込む虫。一目でわかるので、発見次第、葉っぱをむしって踏み潰す。数が多い場合はアスミチオン乳剤・ディプテレックス乳剤などを散布して駆除・
ハダニ
乾燥して風通しが悪いと発生する。剪定して風通しをよくすると予防できる。
剪定
剪定成長は遅いが、萌芽はよくする。一回刈り込むと回復までには時間がかかるが、回復はする。多少刈り込んでも「剪定しすぎて枯れる」ってことはない。剪定に適した時期は3月から10月の生育時期ならいつでもいい。不要な枝を根元から落とし、害虫対策として密生している枝も落として風通しを良くします。あとは好きな樹形に刈り込んでください。
●刈り込みに一番適した時期は新芽が落ちつてくる6月と、6月以降に伸びた枝が落ち着き、成長が止まる冬前の10月。普通は、毎年二回する必要はないが細かい人(=綺麗にまとめたい人)は二回する。
●ハダニは乾燥していて、風通しが悪いと発生する。
●ハダニは乾燥していて、風通しが悪いと発生する。
スポンサードリンク