スカイペンシル

科名 | モチノキ科 |
属名 | モチノキ属 |
学名 | Ilex crenata SkyPencil |
水やり | たまにやる程度 |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
スカイペンシルの育て方
育て方の概要常緑低木。雌雄異株。庭植えするものでシンボルツリーにもどうぞ。イヌツゲの園芸品種で枝が「上へ」伸びるため、全体が珍妙な樹形になる。大きくなると横にも枝が張り出してくる。日向でも日陰でも育つが、日陰だと葉っぱが落ちて枯れこむことがあるので半日陰か日向が好ましい。若干乾燥に弱い。水が不足すると枝が枯れ込んでくる。暑さ・寒さには強く、東北以南ならどこでも育つ。
大きさ・草丈・樹高
4m…ただし生育が遅くて樹高はなかなか伸びない。
まとめ
●育て方はイヌツゲを参考に。
●植え付けして2年は庭植えでもしっかりと水やりを。
●植え付けして2年経っても乾燥時期は水をやらないと落葉したり枝がれする。
●肥料は植え付けした時にしっかりとやっていれば不要だが、肥料不足だと冬の寒さで落葉するので、そうなるならば肥料をやる。
●アルカリ性土壌を好むので、一年に一回、苦土石灰を株元にやる。
●剪定は冬と真夏以外に。
●育て方はイヌツゲを参考に。
●植え付けして2年は庭植えでもしっかりと水やりを。
●植え付けして2年経っても乾燥時期は水をやらないと落葉したり枝がれする。
●肥料は植え付けした時にしっかりとやっていれば不要だが、肥料不足だと冬の寒さで落葉するので、そうなるならば肥料をやる。
●アルカリ性土壌を好むので、一年に一回、苦土石灰を株元にやる。
●剪定は冬と真夏以外に。
スポンサーリンク
水やりと肥料
水やりのコツ根付いてしまえば、自然に降る雨だけで十分。ほぼ水やりは不要です。ただし乾燥時期は水をやります。スカイペンシルは乾燥すると落葉し、枝枯れするので夏は注意します。
●植え付けて2年以内はまだ十分根付いていないので、水をやる。
肥料
基本的に植え付けした時に腐葉土か堆肥を混ぜ込んでいれば十分ですが、有機肥料が不足すると冬に葉っぱが落ちるので、冬に葉っぱが落ちるようであれば堆肥や緩効性化成肥料を2月と7月に株元に混ぜてやります。
アルカリ性の土を好みます。雨は弱酸性で放置していると土が弱酸性になっていきます。なので年に一回、苦土石灰を株元にやってください。
植え付け・植えかえ・種蒔き

冬と真夏を避けた時期なら植え付けは可能。
植え付け方法
アルカリ土壌を好む(中性なら問題ない)。また肥沃な土を好む。痩せた土地の場合葉っぱが落ちる。植え付ける二週間前に苦土石灰をまいて中和させておく。根鉢の二倍か三倍の深さと大きさの穴を掘って、掘り出した土に腐葉土を3割か4割混ぜて、半分ほど土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。
●土で水鉢をつくって、水を貯めて「水極め」をすると根が馴染みやすいです。普通は業者に頼んで植え付けすると思う。
管理場所・日当たり
日向でも半日陰でも育ちます。多少の日陰でも育ちますが、日当たりが悪いと枝が枯れ込んでくる。暑さ寒さに強く、東北でも生育可能。むしろ寒い地域でよく栽培されています。
●北海道南部でも育つと思う。
その他
病害虫アカシマメイガ、ハダニ・カイガラムシ・ハマキムシ・スス病。
病気が発生したらすぐに薬剤を散布して駆除します。
風通しが悪いとハダニ・カイガラムシが発生しやすので、剪定で内部まで風が通るようにする。
剪定
剪定はほぼしない。
上へと伸びるばかり。
特徴・由来・伝承
イヌツゲの園芸品種。上へと枝が伸びるので、とっても変な形に育つ。シュッとしていて庭のアクセントになる。昔はもっと人気があったが生育が遅いので、生育の早いヒノキ科のコロラドビャクシンの園芸品種のスカイロケット・ブルーヘブン・ブルーエンジェル などに取って代わられた感じが。ちなみにコロラドビャクシンは一年で20cmか30cmほど生育する。スポンサードリンク