ショウキズイセン(鍾馗水仙)の育て方

記事が気に入ったら拡散をお願いします。 TOP > ヒガンバナ科 > リコリス最終更新管理
ショウキズイセンの基礎データ
ショウキズイセン
科名ヒガンバナ科
属名ヒガンバナ属
学名Lycoris traubii
別名鐘馗水仙・鍾馗蘭
耐寒0度
水やり水控え目
場所外の日なた
難易度中級者向け
画像投稿
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
開花
植え
肥料
スポンサーリンク

ショウキズイセンの特徴は?

ショウキズイセン(鍾馗水仙・鍾馗蘭・Lycoris traubii・Lycoris aurea)はヒガンバナ科ヒガンバナ属(=リコリス属)の球根植物で9月〜10月ごろに開花します。開花後に葉っぱが出て、それが翌年の初夏まで残って球根を太らせ、翌年の花芽を作り、夏は地上部が枯れて休眠し、また秋になると花が咲くというサイクルを繰り返します。庭植えにしてしまえば、ほったらかしで毎年開花します。

彼岸花とよく似ているのですが黄色で、花びらも少し波打っています。中国原産ですが現在は九州・四国・沖縄などに自生してます。色は違いますが見た目も生育サイクルも彼岸花に似ているため「黄色い彼岸花」としてネットオークションで出品されていることがありますが、ショウキズイセンであり、ヒガンバナの変種ではないです。彼岸花と同じく毒があります。
草丈40cm〜60cm
ショウキズイセン
ショウキズイセンの購入はこちら

仲間

彼岸花

彼岸花(Lycoris radiata)は真っ赤でよく田んぼの畦で見られるやつ。赤と黄色ってだけで随分と印象が違うのは不思議。彼岸花の学名が「リコリス・ラジアータ」で、ショウキズイセンが「リコリス・トラウビイ、もしくは、リコリス・オーレア」と似ているけど同属別種。

白花曼珠沙華

白花曼珠沙華はショウキズイセンと彼岸花の交配種のうちで、白い花が咲くものが「白花曼珠沙華」。白い花というよりは「クリーム色」って感じですね。ちなみに曼珠沙華は彼岸花のこと。これまた白いというだけで随分と印象が違います。この白花曼珠沙華も「白い彼岸花」としてネットオークションで出品されることがありますが、アルビノ品種・変種ではありません。

水やり

庭植え・地植えの水やり

庭植え(地植え)にした場合は、自然に降る雨だけで大丈夫です。夏の休眠時期も水を切る必要はありません。

鉢植えの水やり

鉢植えの場合は、土が乾いたら水やりをします。鉢の底の穴から水が染み出すくらいにしっかりとやり、土が乾くまで水をやらないようにします。メリハリが大事です。夏は休眠して地上部がなくなりますが、断水せずに乾燥気味に管理します。
鉢植えにすると夏の休眠時に水やりを忘れがちです。

肥料

葉っぱが出ている秋から春にかけて液体肥料を2週間に一回やるか、緩効性化成肥料を1ヶ月に一回やります。ショウキズイセン(鍾馗水仙)は冬から春の葉っぱがある時期に球根を太らせ、翌年の花芽を作っているのでこの時期に肥料が少ないと翌年に開花しないこともあります(土が肥えているなら、そんなことはほとんどないですが)。

植え替え・植え付け

時期

地上部の葉っぱがない7月〜8月に植え付けをします。ショウキズイセンが属するヒガンバナ科は植え替えを嫌う傾向がありますし、多少ギュウギュウの方が開花しやすいので鉢植えなら三年に一回程度の植え替えにします。庭植えの場合は植えっぱなしです。

用土

鉢植えの場合は、一般的な培養土(花と野菜の土)で植え付けをします。自作する場合は赤玉土7腐葉土3を混ぜたものを使います。庭植えする場合は、元の土に腐葉土か堆肥を2割か3割ほど追加してから用土として使います。
培養土
培養土の購入はこちら

庭植え(地植え)

植え付けの1週間前に庭土を深さ30cmほど掘り返して、元の土に対して2割か3割ほどの腐葉土か堆肥を足して、化成肥料を少量足して、よく混ぜて、用土としておきます。
ショウキズイセン:補足情報
霜柱・土の凍結がない地域…暖地ならば植え付けるときに球根の頭が少し出るくらいの深さに植えます。
中間地・寒冷地では深さ5cm〜10cmになるように植えます。隙間に用土を入れていき、最後に水をやって完成です。株同士は5cmほど離して植え付けます。

庭植えにした場合は、数年は植えっぱなしで、密生して開花が鈍くなるなら休眠中に掘り上げて植え直します。ショウキズイセンは掘り上げ・植え直しをすると調子を崩して何年か咲かなくなることがありますので、頻繁に植えなおしはしないようにします。
何を植えたかわからなくなるので、タグを立てておきましょう。

園芸用タグ
園芸用タグの購入はこちら

鉢植え

5号〜6号に球根1個、7号〜8号なら球根3個〜4個くらいを目安に植えます。

鉢の底の穴を鉢底ネット(鉢底網)で塞いで、鉢底石(軽石)を2cmほど入れ、その上に用土を入れて、球根の頭が少し出るように埋め、隙間に用土を入れていきます。最後に水をやって完成です。

管理場所

とにかく日当たりで管理します。ショウキズイセンは葉っぱが出ている冬から春に球根を太らせます。この時期にしっかりと日光に当てていないと翌年に開花しないこともあります。

夏の暑さには強いので、問題ありません。対策は不要です。ただ、水やりは継続しましょう。

冬越し

耐寒温度は0度で、軽い霜には負けませんが、氷点下以下になると枯れてしまいます。霜柱・凍結する地域であれば、室内に取り込むか、庭植えにした場合は、腐葉土やワラでマルチングをして霜柱・凍結を防ぎます。
ショウキズイセンは暖地で自生する植物ですが、深く植えたり、マルチングして凍結を防げば、寒冷地でも育てられます。

剪定・切り戻し

夏になり葉っぱが黄色くなったら休眠しています。休眠に入ったら、葉っぱは取り除いてしまいましょう。植え直す場合は、休眠中(7月〜8月)に掘り上げて保管しないで、すぐに植え直します。

病害虫

ハマオモトヨトウ
蛾の幼虫。葉っぱから入って球根を食害する虫で、これが発生すると全滅することがあるくらいに、よく食べる。発生する前にオルトランを撒いて予防するといいです。

スイセンハナアブ
春に発生して食害します。

鍾馗とは??

鍾馗(ショウキ)とは道教の神で、病気避けや学業成就の効があり、その図や象を飾ることで魔除けの効果があるとされます。その鍾馗は髭を蓄えていて、これがショウキズイセンの花びらが波打っている様子になぞらえて「ショウキズイセン」と名付けられました。

鍾馗は伝承によると実在の人物で、科挙に落第して自殺したところ、その遺体を手厚く葬った唐の初代皇帝に感謝し、その子孫である玄宗をマラリアから救ったとされます。日本でも平安時代以降に鍾馗の図が魔除けに飾られていて、江戸時代になると民衆にも見られる風習になりました。ってことは、鍾馗という名前は現代人には馴染みが薄いですが、江戸時代の人たちにとってはピンと来る名前だったようです。

最後に…

ショウキズイセンが属するヒガンバナ属(リコリス属)には、リコリスネリネなどがあります。その他のヒガンバナ科の植物についてはヒガンバナ亜科の仲間まとめのページを参考にしてください。

また、ショウキヅイゼンのように掘り上げなくてもいい植えっぱなしの球根植物については掘り上げなくていい球根植物にまとめてあるので参考にしてください。
スポンサーリンク
記事が気に入ったら拡散をお願いします。
ショウキズイセンのカテゴリ・タグ
庭植え 鉢植え 球根 ヒガンバナ科
ヒガンバナ科
ブログやBBSで紹介していただけるならコチラ
スポンサーリンク