一番上に戻る

ツルハナナス(蔓花茄子)の育て方

TOP > ナス科 > 管理
ツルハナナス
目次
ツルハナナスとは?
水やり
肥料
植え付け・植えかえ
管理場所・日当たり
剪定
病気・害虫
特徴・由来・伝承
関連記事
学名などの基礎データ
ツルハナナスの開花時期…植え付け・植え替え時期…肥料時期…月別スケジュールです。最終更新
植物名
ツルハナナス
科名
ナス科
属名
ナス属
学名
Solanum jasminoides
別名
蔓花茄子
水やり
水を好む
場所
外の半日蔭
難易度
初心者向け
スポンサーリンク

ツルハナナスとは?

ツルハナナス(ヤマホロシ)はナス科ナス属の南米原産の半耐寒性つる性低木。花が薄紫から白へと変化します。葉っぱに光沢があり、花後に黒い実をつけます。耐寒性があって、暖地では露地植えで越冬可能。耐寒温度は0度で、寒さにもそこそこ大丈夫なので関東でも越冬可能です。これといった病害虫も着かないので初心者向きです。

暑さにも強く、乾燥にも強いです。ただし頑健すぎて庭に植えた場合、他の植物を駆逐することもあります。

見た目がルリバンマツリに似ていますが全然違う種類です。
草丈50cm〜2m
ツルハナナスの商品画像
ツルハナナスの購入はこちら
Amazon
楽天市場
スポンサーリンク

水やり

ツルハナナス:水やり
鉢植えなら土が乾いたら水をやってください。乾燥には強いものの、水が切れないように気をつけてください。特に夏は水切れしやすいので、朝と夕方の2回、水やりをし、それでも水切れするようなら半日陰に移動させたり、寒冷紗などで遮光して水切れを防いでください。冬は水を控えて管理しましょう。

庭植えの水やり

庭植えにした場合は自然に降る雨だけでほぼ大丈夫ですが、夏など乾燥するようなら水やりをしてください。

肥料

生育時期の4月〜9月に1ヶ月に一回、化成肥料を規定量やるか、週に一回液体肥料をやります。

ツルハナナスは非常に生育力があって、つるをニョキニョキと伸ばします。肥料をあげるとどんどんと伸びるのですが、それがいいことかどうかは、庭の事情によります。ちょっと伸びすぎたら、切ってしまうか、肥料をやらなかったからって枯れるわけじゃないので肥料を控えるかして調節するようにしましょう。

植え付け・植えかえ

時期・頻度

植え付け・植え替えは4月〜5月にします。庭植えにする場合は、春に植え付け、しっかりと生育させないと冬に寒さで枯れることがあるので、霜が降りなくなったら早めに植え付けましょう。

鉢植えにして冬に室内に取り込むなら春〜秋に植え替えてもいいです。鉢植えの場合、根がよく広がるので、毎年植え替えるか、最低でも2年に一回植え替えをします。

用土

市販されている土で植え付けをします。自作する場合は赤玉土7腐葉土3に化成肥料を入れたものを用土とします。庭植えにする場合は、一般的常識的な水はけと水もちがあればいいです。現在の庭土に堆肥か腐葉土を入れて植え付けてください。

鉢に植えても庭に植えても、東北・北海道で無い限り戸外管理可能で、少々厳しい環境でも育ちます。

鉢植え

古い鉢から株を取り出し、土は落とさず、根は崩さないで一回り大きな鉢に…現在の鉢より1号か2号大きな鉢に植え替えてください。鉢植えの底の穴を鉢底網で塞いで、その上に鉢底石(軽石)を2cm〜3cm入れて、その上に用土を入れて、株を入れて、隙間に用土を入れて、最後に水をしっかりとやります。

支柱を立てて、誘引しましょう。
行灯支柱の商品画像
行灯支柱の購入はこちら
Amazon
楽天市場

庭植え

ツルハナナスは根の張りが強く、横に這わせるといくらでも広がり、計画的に植え付けを行わないと他の植物の根を圧迫して駆逐するほどです。ツル性低木なので、フェンスやトレリスなどに誘引して絡ませて、広がりすぎないようにしましょう。

植え付けの1週間前に深さ20cm〜30cmほど掘り返して、元の土に対して2割〜3割ほどの腐葉土か堆肥を混ぜ、化成肥料を規定量入れて用土とします。水はけが悪いなら、川砂・鹿沼土などを入れて水はけをよくしてから植えましょう。最後にしっかりと水をやって完成です。

管理場所・日当たり

日当たりでも育ちますが、半日陰でも変わらず育つので、半日陰で管理されることが多いです。

耐寒温度は0度くらい。寒さもそこそこ強く、霜に当たっても枯れないですが、強い霜に当たると枯れます。気温が氷点下になる地域であれば鉢で室内管理した方がいいですが、軒下で霜に当てなければ関東でも越冬します。

寒冷地や寒風があたると落葉することもありますが、落葉しても枯れていなければ春に芽吹きます。

剪定

ツルハナナスは非常に頑健で、ツル性です。ヨコへとよく伸びるグランドカバー向きの植物です。肥料・日光・水の条件が揃うと、広がりすぎて他の植物を駆逐することもあります。極端に広がるようであれば、引っこ抜くようにしましょう。

大きくなりすぎたら適当に剪定します。強く切り戻すときは、春か秋の開花時期を避けて行いましょう。

挿木

5月〜7月に10cmほど枝を切って、下葉をむしって、水揚げをします。コップに水をはって切り口をつけて30分〜1時間で水揚げし、葉っぱの先まで水を行き渡らせます。切り口を清潔で切れ味の良いナイフで斜めに切って、赤玉土小粒かバーミキュライトを入れた挿し床に挿して、明るい日陰で乾燥しないように水をやっていると発根します。

剪定した枝でやってもいいですが、そこまでしなくてもよく茂るので、わざわざ挿木しなくてもいいです。

病気・害虫

頑健な植物で、病気や害虫はほとんど見られません。

特徴・由来・伝承

学名に「ソラナム」とあるようにナス科の仲間。ナスに良く似た星型の花をつけます。つる性の低木。頑健で、日向を好むのですが、半日陰でも充分に育ちます。他の植物に絡みついたり、圧迫してしまうので、そういう管理が大変なことになるかもしれません。

サイトや図鑑によってはヤマホロシをソラナムと言ったりツルハナナスと言っていますが、園芸店ではヤマホロシということが多いようです。名前の響きがいいからです。ところが、どうもナス科で日本に自生するヤマホロシという別の名前の植物があって、見た感じも似ているために混乱気味。
スポンサーリンク

ナス科

スノーサンゴ
スノーサンゴ
ナス科
ルリヤナギ
ルリヤナギ
ナス科
夜香木
夜香木(ヤコウボク・ナイトジャスミン)の育て方
ナス科