ユキヤナギ(雪柳)

科名 | バラ科 |
属名 | シモツケ属 |
学名 | Spiraea thunbergii |
別名 | 雪柳 |
みずやり | たまにやる程度 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
スポンサードリンク
栽培の特徴

この項目の修正・提案をする
根本から分かれて1メートルから1.5メートルくらいに伸びて弓の様に曲がり、その枝に穂状に花が咲きます。
ほぼ手がかからない
日当りがよく、風通しの良い場所で管理してください。日陰では花がつかなくなります。寒さには強いために戸外で植えっぱなしで構いません。ただし、秋に紅葉して冬には落葉して越します。
夏も直射日光などに気をつけないで大丈夫です。
根本から分かれて1メートルから1.5メートルくらいに伸びて弓の様に曲がり、その枝に穂状に花が咲きます。
ほぼ手がかからない
日当りがよく、風通しの良い場所で管理してください。日陰では花がつかなくなります。寒さには強いために戸外で植えっぱなしで構いません。ただし、秋に紅葉して冬には落葉して越します。
夏も直射日光などに気をつけないで大丈夫です。
スポンサードリンク
水やりと肥料
この項目の修正・提案をする
庭植えして、あとは放置
ユキヤナギは基本的に庭植えするものです。水は降雨だけでじゅうぶんですので、日照りになって極端に乾燥しないかぎりは水をやる必要はありません。
肥料は二月と花の後に
二月の寒肥(カンピ)と、花の後にお礼肥として根本に固形の緩効性肥料をやります。肥料が少ないと花つきが悪くなります。
庭植えして、あとは放置
ユキヤナギは基本的に庭植えするものです。水は降雨だけでじゅうぶんですので、日照りになって極端に乾燥しないかぎりは水をやる必要はありません。
●植え付けをして一ヶ月には根が土に馴染んでいません。一ヶ月ほどは地植えであっても水をしっかりとやってください。
肥料は二月と花の後に
二月の寒肥(カンピ)と、花の後にお礼肥として根本に固形の緩効性肥料をやります。肥料が少ないと花つきが悪くなります。
植え付け・植えかえ・種蒔き
この項目の修正・提案をする
水もちがよく水はけの良い――まぁ普通の土壌が適しています。極端に水はけが悪い、良いでなければ、そんなに気にすることはありません。あまり水はけが悪いなら川砂を入れ、水はけが良すぎるならば腐葉土を入れて、水もちをよくします。
水もちがよく水はけの良い――まぁ普通の土壌が適しています。極端に水はけが悪い、良いでなければ、そんなに気にすることはありません。あまり水はけが悪いなら川砂を入れ、水はけが良すぎるならば腐葉土を入れて、水もちをよくします。
●植え付けして…根付いていないうちの最初の一ヶ月は水をしっかりとやってください。庭植え(地植え)にしていても水をやってください。一旦、根付けば水やりはしなくてもいいです。
管理場所・日当たり
この項目の修正・提案をする
日光を好み、日当たりがいい方が花つきが良い。西日があたらなければいいですが、当たったから枯れるというわけではありません。西日が当たるのであれば、水やりをふやすなどして対応すれば大丈夫です。
半日陰でも育ちます
花つきは悪くなりますが、それを気にしなければ問題はありません。
日光を好み、日当たりがいい方が花つきが良い。西日があたらなければいいですが、当たったから枯れるというわけではありません。西日が当たるのであれば、水やりをふやすなどして対応すれば大丈夫です。
半日陰でも育ちます
花つきは悪くなりますが、それを気にしなければ問題はありません。
その他
この項目の修正・提案をする
花芽の分化は10月。10月以降に寒さにあたることで花芽を作ります。よって剪定はこれ以前に行い、コレ以降に剪定すると花芽を落とすことになります。
剪定のもっとも適した時期は花の直後
春に花が終わったらすぐに剪定を行います。ユキヤナギは古い枝はいずれ枯れてしまうだけなので、古い枝は根本から切ってしまいます。ユキヤナギは地面から生えた枝が曲線を描いて伸びる横姿が美しいので、枝を途中で切るのはやめておきましょう。
剪定しなくても花つきが悪くなるわけじゃない
枯れた枝がそのまま残りますので、これが見苦しいことと、枯れた枝や密生した枝で風通しが悪くなり、アブラムシやカイガラムシやウドンコ病が発生することがあります。
花芽の分化は10月。10月以降に寒さにあたることで花芽を作ります。よって剪定はこれ以前に行い、コレ以降に剪定すると花芽を落とすことになります。
剪定のもっとも適した時期は花の直後
春に花が終わったらすぐに剪定を行います。ユキヤナギは古い枝はいずれ枯れてしまうだけなので、古い枝は根本から切ってしまいます。ユキヤナギは地面から生えた枝が曲線を描いて伸びる横姿が美しいので、枝を途中で切るのはやめておきましょう。
剪定しなくても花つきが悪くなるわけじゃない
枯れた枝がそのまま残りますので、これが見苦しいことと、枯れた枝や密生した枝で風通しが悪くなり、アブラムシやカイガラムシやウドンコ病が発生することがあります。
特徴・由来・伝承
この項目の修正・提案をする
中国原産とする説もありますが、日本原産と言われています。公園や庭先でよく見かけるのですが、自生種は絶滅危惧種に指定される地域もあるほど減っています。
別名はコゴメヤナギ・コゴメバナ。
中国原産とする説もありますが、日本原産と言われています。公園や庭先でよく見かけるのですが、自生種は絶滅危惧種に指定される地域もあるほど減っています。
別名はコゴメヤナギ・コゴメバナ。
スポンサードリンク
不具合報告・質問などはこちら
情報が間違っている場合はお知らせください(「てにをは」のミスでも)。また、追加したほうがいいと思う情報、調べて欲しいこと、あなたが知っているけど書いていない情報など、感想、要望など下のフォームから投稿してください。
また投稿した文章はサイト内で使用することがあるので、そのことをご了承ください。(利用規約・プライバシーポリシーはこちら)
ガーデニングアプリを作りました!
「ユキヤナギ」に関する疑問・質問・日記
SNS Button…友達にお知らせしてください
TWEET Facebook はてブ Google+ Pocketブログや掲示板に紹介してください
バラ科の仲間
バラ科の仲間の一覧はこちらから
スポンサードリンク
管理用リンク
管理用