ヘリクリサム・ホワイトフェアリー(ハナカンザシ)の育て方

科名 | キク科 |
属名 | ムギワラギク属 |
学名 | Helichrysum argyrophyllum |
別名 | ハナカンザシ |
耐寒 | マイナス10度 |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
剪定 |
スポンサーリンク
ヘリクリサム・ホワイトフェアリーの特徴は?

花が終わったら花ガラをこまめにつんでやれば、花が次々と咲きます。
梅雨以降の過湿と高温が苦手で寒冷地でないと夏越しは難しいです。暖地では春に植えて夏には消えるものと考えた方が気が楽です。といっても夏越しは不可能ではありません。
草丈10cm〜20cm
スポンサーリンク
水やり
土が乾いていたら水をしっかりとやってください。乾燥気味を好みますので、あまり水をあげないようにしてください。水を葉っぱや花に掛らないようにし、口の長いジョウロで土に水を注ぎます。冬は水やりを控えて、土が乾いてから数日経って水をやるようにします。春と秋は土が乾いてから水をやります。夏は蒸れないように様子を見て、水やりをします。
肥料
肥料はあまり必要としていません。庭植えにした場合は、追肥はしなくてもいいです。鉢植えの場合は春に化成肥料を一回施肥します。植え付け・植え替え
時期・頻度
春に開花したものが流通するので、これを植えるか、秋に苗を植えます。寒さに強い性質で、秋に植えて冬を越して春〜梅雨まで開花していくと、大株に育ってよく開花するので、できれば秋に植えるといいです。夏越しすると年々株が大きくなります。鉢植えで夏越ししたら秋にひと回り大きな鉢に植え替えましょう。
用土

鉢植え

鉢植えの底の穴を鉢底ネット(鉢底網)で塞いで、その上に鉢底石(軽石)を2cm〜3cm入れて、その上に用土を入れて、株を入れて、隙間に用土を入れて、最後に水をしっかりとやります。
越冬したら春に、土を3分の1ほど落とし、根の負担を減らすために、地上部を半分まで刈り込んで同じ大きさの鉢か、ひと回り大きな鉢に植え替えましょう。
庭植え

土の水はけが悪いなら軽石小粒・川砂・パーライトなどを入れて水はけをよくすると夏越ししやすくなります。
管理場所・日当たり
春・秋は日当たりのいい場所で、水はけのいい場所が好ましいです。冬越し

夏越し

夏越しして二年目以降はがっちりとした木っぽくなります。株が大きくなると開花量も多くなります。
暖地・中間地では夏は寒冷紗などで遮光するなどしないと厳しいです。
病気・害虫
ほとんど見られない。病気・害虫よりは水捌けの悪い土、風通しの悪い環境で、蒸れて腐って枯れることの方がずっと問題です。特徴・由来・伝承
葉っぱに白い毛が生えていて、銀色が人気のカラーリーフプラントです。花はドライフラワーのようにカサカサでハナカンザシに似ています。ホワイトフェリーはツボミの状態が長くて、なかなかパックリと開きません。水をつぼみに掛らないようしないと、ツボミのままで傷んでしまいます。ツボミが開くと中に黄色い顔が見えますので、それまで気長に待ってあげましょう。