帝王貝細工(ムギワラギク)の育て方…種まき育苗の時期は?手順も!
目次
帝王貝細工(ムギワラギク)の特徴は?春か秋に種蒔きして育苗しましょう植え付け管理場所・日当たり水やり肥料花ガラ摘みとドライフラワー病害虫摘芯関連記事学名などの基礎データ
最終更新- 植物名
- 帝王貝細工
- 科名
- キク科
- 属名
- ムギワラギク属
- 学名
- Xerochrysum bracteatum(Helichrysum bracteatum)
- 別名
- ムギワラギク
- 耐寒
- 5度
- 水やり
- 乾かし気味に
- 場所
- 外の日なた
- 難易度
- 中級者向け
スポンサーリンク
帝王貝細工(ムギワラギク)の特徴は?
帝王貝細工(ムギワラギク)は
オーストラリア原産の
キク科ムギワラギク属の半耐寒性
多年草。以前は
ヘリクリサム属だったのでヘリクリサムと呼ばれることもあります。日本では夏に高温多湿で枯れる
一年草扱いとされます。花弁がカサカサした油取り紙のような花びらが何重にも重なる変わった花を咲かせます。
ドライフラワーにすぐに出来ます。
東京以西では秋に種をまいて、霜に当てないようにして越冬させて春から夏にかけて花を楽しむのですが、それほど広い庭が無いのであれば春に苗を植えて夏まで花を楽しみます。冬までには寒さで枯れてしまいます。
花が終わって変色してきたら、早めに摘みましょう。
花ガラを摘むことで次の花が咲きやすくなりますし、帝王貝細工の場合は、花が腐って
病気の元になることがあります。
草丈40cmから80cm
スポンサーリンク
春か秋に種蒔きして育苗しましょう
発芽温度が20度なので春(4月〜5月)に種まきして夏まで育てるか、秋(9月〜10月)に種まきして冬を越して夏まで育てる。秋まきして冬を越したほうが苗が大きくなり、開花も多くなる。ただ、帝王貝細工は寒さに弱いので(霜に当たると枯れる)ので、
暖地以外では普通は春まき・春植えにする。
種苗箱に
赤玉土小粒単用を敷き、種をまいて2mmほど土を被せる。ほとんど土は被せないってことです。分厚くかぶせると発芽しません。あとは乾燥しないように日陰で管理する。発芽までは一週間か二週間。発芽したら間引いていく。
発芽して本葉が2枚か3枚になったら小さな鉢やポットに植え替え、本葉が8枚になったら庭植えする。
●苗はあまり流通していない(という印象)。
発芽率が良いので種から育てることが多い(という印象)。
●上には種まきの
用土を「赤玉土小粒単用」と書いたがそんなに丁寧にする必要はない。一般的な
培養土で十分。というか庭にパラっとまいてても発芽はする。
●芽が出たら日当たりに移動させて薄い液体
肥料をやると生育が良い。
●発芽率がよい。ほぼ発芽する。
●気温が高いと発芽しやすい。
●発芽までは乾燥しないようにするが、ビチャビチャだと
種子が腐ることがある。