ゼラニウムの育て方
目次
ゼラニウムとは?特徴は?水やり肥料植え替え管理場所・日当たり摘芯病害虫より詳細な育て方は?関連記事学名などの基礎データ
最終更新- 植物名
- ゼラニウム
- 科名
- フウロソウ科
- 属名
- ペラルゴニウム属
- 学名
- Pelargonium hortorum.
- 別名
- テンジクアオイ
- 耐寒
- 0度〜5度
- 水やり
- 水控え目
- 場所
- 外の日なた
- 難易度
- 初心者向け
スポンサーリンク
ゼラニウムとは?特徴は?
ゼラニウムは
フウロソウ科の
多年草。春から秋の長期間開花し、鉢植え・地植えでよく栽培されてきました。定番かつ、品種や花色や形状が多種ある人気の植物です。
ペラルゴニウムは近い種ですが親となった株が違うので性質が違うので、栽培については
ペラルゴニウムを参考にしてください。
霜に当たると枯れるのですが、霜に当たらなければ、
中間地でも戸外で越冬し、継続して栽培も可能です。
夏の暑さに弱いですが、風通しの良い木陰で管理すれば
夏越しも可能です。
ゼラニウムには多肉系があってかなり珍種があります。ネットショップやオークションで取り扱っていますが、怪しいので気をつけましょう。
スポンサーリンク
水やり
少し乾燥気味を好み、水をやりすぎると
根腐れするので
初心者は
水やりは控え目を心がけましょう。
鉢植えであれば土が乾いたら鉢底から水が出るくらいにしっかりとやり、土が乾くまでは水やりはしないでください。受け皿にたまった水は捨ててください。冬は寒さで活動が止まっているので水やりは土が乾いてから三日ほどたってから水をやる程度にします。
地植えであれば、自然に降る雨だけでほぼ大丈夫ですが、乾燥する時期は様子を見て水やりをします。
肥料
開花している時期は週に一回か二週に一回、水で薄めて液体
肥料をやるか、一ヶ月に一回、化成肥料をやります。
植え替え
時期
鉢植えで土を落として同じ大きさの鉢に植え替えるのであれば、3月の活動が始まる直前の頃に行います。ただし、開花しているのであれば、土を落とさないでください。
それ以降の活動時期・開花している時期に植え替えるのであれば、土を落とさないで根をいじらないで植え替えを行います。
用土
一般的な
培養土で植え替えます。もしくは培養土に、川砂・
軽石小粒を1割ほど入れて
水捌けをよくするといいです。
植え替え・植え付けの手順
3月であれば土を3分の1ほど落として同じ大きさの鉢に植え替えます。3月以外であれば土を落とさないで1号か2号大きな鉢に植え替えます。
鉢底の穴を網で塞ぎ、網の上に軽石を2センチほど敷いて、株を入れて、隙間に
用土を詰めていきます。最後に水をやって完成です。水は鉢底の穴から水が出るまでやってください。
管理場所・日当たり
春と秋は戸外の日当たり〜
半日陰。この時期にしっかりと日光に当て、肥料をやって生育させておきましょう。
夏は暑さ・蒸れが苦手なので、風の通しのよい半日陰〜木陰〜日影で管理します。あまりの高温だと葉っぱが真っ白になりますが、涼しくなると回復します。
冬は霜の当たらない0度以下にならない軒下で管理するか、室内の日当たりで管理します。
摘芯
ゼラニウムを放置していると、頭でっかちで、下に葉っぱがない状態になりがちです。適宜、先を切って、下葉・枝を出させてコンモリしていきましょう。
摘芯は4月〜9月の生育時期であればいつでもいいです。
ちなみに葉っぱが一枚もなくなっても、気温があれば新芽が出てくるくらいに頑健な植物です。
病害虫
ウドンコ病・
灰色カビ病・
ウィルス病・
アブラムシ・
ハダニ・
カイガラムシ・
ヨトウムシなど。
より詳細な育て方は?
このページはかなり簡略したものになっています。より詳細なゼラニウムの栽培については
を参考にしてください。
スポンサーリンク
関連記事