エリカ・ダーレンシス

科名 | ツツジ科 |
属名 | エリカ属 |
学名 | Erica×darleyensis |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
エリカ・ダーレンシスの育て方
エリカ・ダーレンシスはツツジ科の植物で、酸性を好むのですが、基本的にどんな土でも育ちます。また寒さに強い(マイナス10度~マイナス5度)のですが、高温多湿に弱く、夏に枯らすことが多いです。荒地に育つ植物で、高温多湿に弱いという点を除くと頑健で、雑草が生えにくくするほど。
スポンサーリンク
水やりと肥料
鉢植えの水やり乾燥には強い方で、むしろ過湿が苦手です。水は土が乾いていたら水をしっかりとやるという程度にします。といっても、乾燥しすぎると葉っぱや花がポロポロと落ち始めますので、これも避けたいです。
●夏は水やりは昼は避ける。昼に水をやると水が沸騰して根を傷めるため。
●冬は水やりを朝にする。昼以降に水やりをすると水が明け方まで残って凍って根を傷めるため。
●冬は水やりを朝にする。昼以降に水やりをすると水が明け方まで残って凍って根を傷めるため。
庭植えの水やり
乾燥に強い植物で自然に降る雨だけで十分です。あまりの日照りで元気がないなら水をやるようにします。
肥料
春と秋に緩効性肥料をやります。もしくは二週間に一回、液体肥料をやります。
植え付け・植えかえ・種蒔き
酸性の土を好みます。中性では枯れてしまいます。市販されている花と野菜の土に鹿沼土(酸性)を混ぜたものを使うか、鹿沼土7ピートモス3を混ぜたものを使います。水はけのよい土を好みます。植え替えるときは土を軽く落とし、古い根を整理して植え替えをします。一回り大きな鉢に植え替える方がいいですが、できない場合は同じ大きさの鉢に植え替えます。土を落としすぎないように気をつけてください。植え替え後の一週間か二週間は日陰で管理します。
管理場所・日当たり
冬は戸外で管理。日当たりを好みます。庭植えして、なおかつ、夏越しを考えるならば、夏に半日陰になるような場所に植えるようにします。秋から春まで日が当たって、夏に半日陰というとややこしい感じがしますが、夏に葉が茂って木陰を作るような樹木の下などが良いです。そういった場所が無ければ鉢植えにして、夏は半日陰に移動させるようにします。
一年草と割り切るのも吉
夏は水を控え、半日陰に移動すれば十分夏越しは可能です。ですが、苗も決して高いものではないですし、涼しくなってから買い足したほうが気が楽かも。
その他
終わった花は取る花が終わったら、花を落とし、今年のびた枝を半分に選定します。剪定しないと株は大きくなりますが、根元の葉っぱがハゲやすいです。剪定ついでに植え替えをするのもいいです。
特徴・由来・伝承
米粒のような小さくてピンクの花を文字通り鈴なりに咲かせる人気の品種です。葉っぱは針葉です。見ようによってはエグい姿です。エリカの一種で、背が低く、寒さに強くて多湿に弱いです。
エリカというと英名ではヒース。ヒースを荒地を表す言葉で、その通りエリカは荒地に生える植物です。ヨーロッパ前後にエリカは生えていたのですが、南アフリカから新種のエリカが発見されてからは、ちょっとしたエリカブームが巻き起こります。
エリカ・ダーレンシスはヴィクトリア時代にイギリスの「ダーレイデル」で発見されたことから「ダーレンシス」と名づけられたものです。
スポンサードリンク