紫蘭の育て方
目次
紫蘭(シラン)とは?水やり肥料植え替え、株分け、増やし方管理場所・日当たり冬に枯葉を取る病気・害虫特徴・由来・伝承関連記事学名などの基礎データ
最終更新- 植物名
- 紫蘭
- 科名
- ラン科
- 属名
- シラン属
- 学名
- Bletilla striata
- 水やり
- 水を好む
- 場所
- 外の半日蔭
- 難易度
- 中級者向け
スポンサーリンク
紫蘭(シラン)とは?
シラン(紫蘭)は
ラン科シラン属の
宿根草。ランというと栽培は難しい印象がありますが、このシランはラン科植物ですが育てやすく、一般的な植物と考えて育てた方がうまくいきます。 鉢植えでも庭植えでも手間いらずで栽培が簡単。春になると球根から笹のような茎をのばし、赤紫のランの花を咲かせます。秋の終わりごろから葉を落とし休眠に入ります。 交配・栽培が容易なので、斑入り葉、白花、リップの先がピンクの
口紅シラン、淡い青紫の花品種、花弁がリップのようになった三蝶咲きという花形もあります。
関東から九州の土手などに自生しているように日本の気候にはあっています。
草丈40cm〜70cm
スポンサーリンク
水やり
乾燥にも比較的強く、一般的な植物と同様な
水やりをします。庭植えの場合は自然に降る雨だけでほぼ大丈夫です。手間がかからないのでできれば庭植えにしましょう。
鉢植えの場合は土が乾いていたら水をやります。葉が出て、花が咲く春に水が切れると生育不良を起こすので、この時期は少し水やり頻度を増やしましょう。
冬は休眠しますので、冬の間は水を控えます。土が乾いてから数日経ってから水をやる程度にします。
肥料
植えつけや植え替えの際に、元肥として緩効性化成
肥料を混ぜ込んでおきます。成長時期の春と秋に1か月に一回、緩効性固形肥料(化成肥料)をやるか、2週間に一回液体肥料をやります。鉢植えで株が大きくなると、土中に肥料が流れ出るため、残りにくく株が痩せやすいです。肥料を多めにやるか、大きな鉢に植え替えましょう。
植え替え、株分け、増やし方
時期
春か秋に植え替え・植え付けをします。真夏・真冬でなければいつ植え替えてもいいです。植え替えの頻度は2年に一回が目安。株が鉢にいっぱいになると株が弱ってくるので、早めに植え替えるといいです。
用土
一般的な
培養土で植え替えるか、自作する場合は
赤玉土7
腐葉土3に化成肥料を規定量入れたもので植え替えをします。
鉢植え・植え替えの手順
古い鉢から株を取り出し、古い土を3分の1ほど落とします。このとき、変色した根も取り除いておきます。
新しい鉢は同じ大きさの鉢でもいいですし、少し大きなものでもいいです。この鉢の底の水が抜ける穴を鉢底ネットで塞いで、その上に
軽石を3cmほど入れ、
用土を入れて、株を入れて、隙間に用土をつめていって、最後にしっかりと鉢の底から水が滲み出るくらいに水をやります。植え替えはこれで完成です。
植え替えの際に株を適当に分けて株分けも可能で、細かく分けても芽が出て開花します。でも、できればバルブを3つほど付くように株分けするといいです。芽がついている方がよいですが、古いバルブで芽がついていなくてもいずれは芽が出て開花しますので、適当でもいいです。
植え替え後に1週間ほどは日陰で管理して、株を養生するとその後の回復が早くなります。
庭植え
深さ20cm〜30cmほど掘り返して、その土に腐葉土か
堆肥を2割ほど追加し、化成肥料を規定量入れて、よく混ぜて用土とします。できれば1週間寝かせて土を馴染ませてから、株を植えます。株は20cmほど株間を開けて植えましょう。
バルブが少し埋まる程度に植え付けます。バルブが少し出てくるくらいでは枯れません。
庭植えでも増やしたいなら、掘り上げて株分けして植え直すといいです。
種まき
花後、種が実を結ぶとタネを飛ばし、放置しておいても発芽していることがあります。球根から増やす方法はやさしくガーデニング愛好者なら
初心者でもどんどん株を増やしていけます。
種子はラン菌という菌によって発芽します。株の近くにタネをまいていると、発芽し、2年〜3年で開花します。
管理場所・日当たり
出来るだけ日当たりで管理します。
半日陰でも十分に開花するので
シェードガーデンにもよく利用されます。
真夏の直射日光には若干弱い
日当たりを好むのですが、真夏の直射日光を浴びると葉っぱが焼けることがあります。しかし、それで枯れるほどではないので、気にしなくても構いません。もしくは、半日陰で管理するか、寒冷紗で遮光してあげます。
冬は土が凍結するほどでなければ戸外で
シランは寒さには耐性がありますが、さすがに土が凍結すると枯れてしまいます。土が凍結するほどならば、室内に取り込んでやるか、土に腐葉土をかぶせて
マルチングして防寒します。
冬に枯葉を取る
枯れた葉や
花茎が気になれば、葉が枯れて休眠に入る冬の間に取り除いておきましょう。
病気・害虫
ウィルス病
葉っぱに変な模様が出たらウィルス病の可能性があります。ウィルス病は治療ができず、簡単に広がってしまうため、株は処分します。
ナメクジ
湿度の高くなる梅雨〜夏に葉っぱを食べられます。前もって誘引駆除剤で取り除くといいです。風通しの良いところで管理していれば、被害は少ないです。
アブラムシ
発生すると新芽やツボミにたかって、生育不良を起こすので、早めに駆除しておきたいです。
特徴・由来・伝承
ラン科の植物で、地生ラン。地生ランというのは地面に根を張るランのこと。よくお店で見かける
胡蝶蘭や
デンドロビューム、
デンファレといったラン科の植物の多くは樹の枝や幹などに根を張って生育する着生ランです。
ランなのに畑でも
地生ランで、しかも日向でも半日陰でも育てられ、比較的乾燥に強く、また過湿にも強いという珍しいラン。また種子の
発芽率が高く、苗の育成も簡単で、そのために品種、変異個体が多く、またそれらの交雑種が多くあり、同定が難しい。
スポンサーリンク
関連記事
ラン科