マルバノキ(丸葉の木・紅満作)

科名 | マンサク科 |
属名 | マルバノキ属 |
学名 | Disanthus cercidifolius Maxim |
別名 | 丸葉の木・紅満作 |
みずやり | 水控え目 |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 初心者向け |
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
マルバノキの育て方

樹形が美しく、剪定の必要が無い
剪定は葉っぱの落ちている2月前後に行うのが基本です。でも成長が早い割に、樹形が美しく乱れることはありません。邪魔なら剪定するという程度に抑えます。
病害虫にも強い初心者向きの庭木
庭木としてはこれといって手間の無い、頑健な樹木です。病害虫もほとんどつきません。
スポンサーリンク
全てのテキストを開けたり閉じたりできます


水やりと肥料

土の保水性が高い(ようは水はけが悪い)のに水をジャンジャンやるとスグに根腐れを起こします。
鉢植えにした場合は、土が乾いてから水をやるようにします。水をやりすぎると根が腐ってしまいます。また極端な乾燥にも弱いです。面倒なので庭木にした方がいいです。
肥料
2月の落葉している時期に寒肥として油粕・腐葉土か堆肥を株の周囲に深さ20センチくらいの穴を何箇所か掘ってそこに混ぜ込みます。また9月に化成肥料をあげます。
植え付け・植えかえ・種蒔き

鉢植えにする場合は市販の花と野菜の土を利用します。
特徴・由来・伝承
関係記事・人気記事
トキワマンサク

マンサク科
(トキワマンサク属)
ヒュウガミズキ

マンサク科
(トサミズキ属)
トサミズキ

マンサク科
(トサミズキ属)
ロドレイア

マンサク科
(ロドレイア属)
スポンサードリンク
管理用リンク
管理用