サンビーナス(しだれ咲きビンカ)の育て方

科名 | キョウチクトウ科 |
属名 | ニチニチソウ属 |
学名 | Catharanthus roseus |
別名 | しだれ咲きビンカ |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
スポンサーリンク
サンビーナスとは?

別にこびているんじゃないんですよ。大抵の人が同じようなことを言います。
春に植えて、冬までには枯れる一年草扱いのガーデニング材です。夏の間に挿木をして冬を室内(13度以上)で越させることも出来なくもないですが、相当に大変。普通は一年草として扱います。
詳細な育て方は

日々草(ニチニチソウ)の育て方
キョウチクトウ科カタランツス属Catharanthus roseus
スポンサーリンク
水やり

気温が高くなってきて、茂ってくると今度は水切れが起きやすくなります。鉢植えであれば毎日朝夕の2回、しっかりと水をやってください。それでも水切れが起きる場合は、半日陰に移動させるか、寒冷紗・ヨシズなどで遮光してあげましょう。
肥料

植え付け
時期
霜が降りなくなってから植え付けをします。気温の上昇とともによく生育します。用土

自作する場合は赤玉土6腐葉土4に化成肥料を入れたものを混ぜて使用します。
鉢植えの手順
非常によく繁茂して、しだれて咲きます。直径18センチの鉢なら一つの苗、直径30センチの鉢なら苗三つで十分茂って、鉢からあふれて鉢の側面を覆い隠すほどです。このメリットを生かすには庭植えはNG。それなら普通の日々草で十分です。鉢底の穴を網で塞いで、その上に水捌けをよくするための軽石を2cmほど入れ、用土をいれて、株を入れ、隙間に用土を入れて、最後に水をやれば完成です。
管理場所・日当たり

真夏にあまりの暑さで生育が鈍くなることがあります。鉢植えであれば戸外の半日陰に移動させます。地面がコンクリの場合は地面と鉢の間に何かをかませて風通しをよくしてやるだけでも違います。
病気・害虫
害虫にやられることはほとんどありません。というのも日々草には毒が含まれていて、虫もなかなか食べないのです。ですが、サンビーナスがたまに、水をやってもやってもしおれてしまうことがあります。立ち枯れ病というやつです。これは土中の細菌が植物の導管を塞いでしまうことで起きるもので、土をそっくりやり変えないと防ぐことはできません。予防方法は必ず新しい土で植えることです。
特徴・由来・伝承

こんもりと咲く通常の日々草に対して、しだれる強みをいかすには鉢植えが適しています。鉢からはみ出て鉢の側面までしだれて溢れるように咲きます。