日々草・フリンジビンカの育て方
目次
フリンジビンカとは?水やり肥料植え付け管理場所・日当たり病気・害虫特徴・由来・伝承関連記事学名などの基礎データ
x最終更新- 植物名
- 日々草・フリンジビンカ
- 科名
- キョウチクトウ科
- 属名
- カタランツス属
- 学名
- Catharanthus roseus
- 水やり
- 水を好む
- 場所
- 外の日なた
- 難易度
- 中級者向け
スポンサーリンク
フリンジビンカとは?
フリンジビンカは
キョウチクトウ科ニチニチソウ属(カタランサス属)の
低木のニチニチソウの改良品種。花びらの先が裂けているものがフリンジ咲きと呼ばれ、フリンジビンカはフリンジ咲きのニチニチソウ(
日々草)のこと。ビンカはニチニチソウのことですが、ビンカは本来は「
ツルニチニチソウ」の
学名で、細かく言えば関係ありませんが、ガーデニング業界ではそういう細かいことは気にしません。
育て方はニチニチソウと同じです。本来は熱帯性の低木ですから、冬を越せば毎年花を咲かせるのですが、冬の寒さに耐えられず枯れてしまうので、
一年草扱いです。育てるのは簡単。日光と水と
肥料があれば、開花時期にずっと花を咲かる、育てるのは簡単な非常に優秀なガーデニング材。
フリンジビンカにチュチュシリーズがあります。
草丈20センチ前後。
スポンサーリンク
水やり
鉢植えの場合は、土が乾いていたら水をやる。高温多湿に強いのですが、さすがに土が濡れっぱなしだと
根腐れします。
水やりは絶対に土が乾いてから。土を指で触ってみて濡れているのを確認しましょう。水をやるときは鉢底から水が出るくらいにしっかりとやってください。
葉っぱに水がかかっても問題ありません。むしろ埃を落としますし、病
害虫の予防にもなるので、葉っぱにも水がかかった方がいいです。花に水がかかると花がしぼみますが、花が次々に咲くので、これも気にしない。花が萎んで落ちて、葉っぱにこびりつくことがあるので、これを洗い流すためにも、しっかりと上から水をやった方がいいです。
真夏は1日朝夕の二回、水をやることになります。真夏に何度水をやっても水切れするようならば、置き場所を変えてみます。風通しの良い
半日陰などへ。
冬は気温の低下で水を吸い上げる力が落ちますが、水をやらないでいると枯れます。土が乾いてから数日経って水をやる程度に控えてください。
肥料
春から秋にかけて、気温の上昇とともに開花が多くなります。肥料が切れると開花が止まりますので、春は二週に一回、7月は毎週、液体肥料をやります。真夏はあまりの暑さで開花が鈍くなりますので、肥料は控えます。9月以降も開花がありますから、開花の様子を見て肥料をやってください。
液体肥料を二週に一回ではなく、緩効性肥料を月に一回でも可。ただ、真夏に肥料が残ったり、効き目が遅いので、コントロールしづらい。即効性のある液体肥料が
初心者向けだし簡単・手軽。
植え付け
植え付けの際の注意事項
ニチニチソウは
連作障害を起こします。過去3年、キョウチクトウ科の植物を植えた場所に植えても、生育不良を起こします。また、古い土にも植えないでください。
また、直根草で根が傷つくと生育不良を起こすため、植え付け時に苗の土をほぐさないようにします。もしも越冬して植え替える場合も、鉢から株を取り出しても土を落とさないでひとまわり大きな鉢に植え替えるようにします。
時期
5月以降に苗を植え付けます。
越冬した場合は4月〜5月に植え替えましょう。
用土
植え付けは市販している
培養土でします。自作する場合は
赤玉土6
腐葉土4に緩効性肥料を混ぜます。市販の培養土には肥料が既に入っているので、追加する必要はありません。培養土を買った方が安上がりですから、培養土がオススメ。
必ず、新しい培養土に植えること。古い土は栄養が偏り、病害虫が発生していることがある。また、連作障害を起こす。とにかく新しい培養土で植える。
鉢植えの植え付け・植え替えの手順
プランターの場合は横に2株、鉢の場合は7号から10号の大きな鉢に1株を植え付けます。よく広がるのでプランターではすぐに
根詰まりします。そのため、可能な限り大きな鉢に1株を植え付けることが重要です。
鉢の底の穴をネットで塞ぎ、その上に鉢底石(
軽石)を2cm〜3cm入れます。次に、
用土と株を鉢に植え付けます。最後に、鉢底から水がしっかりと出るまで水をやります。苗の土はほぐさずにそのまま植え付けてください。
庭植えの手順
植え付けの二週間前に庭土を20cm掘り返して、
苦土石灰を混ぜて中和させます。一週間ほどで反応が終わるので、一週間後に庭土に腐葉土か
堆肥を3割ほど追加して、化成肥料を規定量入れます。よく混ぜて一週間寝かせると土が馴染むので、一週間後に植え付けます。株同士は20cm〜30cmほど空けて植え付けます。
管理場所・日当たり
日光があれば開花します。午前中だけでも日光が当たるような場所で育ててください。理想は終日、日光が当たること。日光が少ないと開花が少ないだけではなく、株が弱くて病弱になります。
過湿に弱いので、風通しの良い場所で。梅雨時期はジメジメしていて苦手。軒下に移動させて雨に当てないようにすると良いです。
冬越し
冬越しさせることも出来なくもない。
室温が10度以上で、日当たりで管理。水を控えて、肥料はやらないで、「ダメでもともと」の精神で期待せずに管理すると越冬することがあります。霜に当たると一発で枯れます。
室温10度以上は一般家庭では難しい。専用温室が必要かも。ただ、最近は断熱材の品質が高くなっていて、10度以上も問題ない家も増えているのでやってみて損はないです。
病気・害虫
ウドンコ病・
アブラムシなど。基本的に日光にしっかりと当てて、水をやり、過湿と連作障害に気をつければ
病気にはならない。
特徴・由来・伝承
花びらの先が分かれた独特の愛らしいニチニチソウ。花屋や
ホームセンターなどにたまに見かけますが、流通量が少ないのでネットで買った方が早いと思います。通常のニチニチソウより高価ですが、容姿と希少性を考えると、納得できる程度ですね。
スポンサーリンク
関連記事