レッドフラッシュ(赤葉センニチコウ)

科名 | ヒユ科 |
属名 | アルテルナンテラ属 |
学名 | Alternanthera dentata |
別名 | 赤葉センニチコウ |
みずやり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
スポンサードリンク
栽培の特徴
文章の修正を申請する暑さに強く、寒さに弱い
寒さに弱い多年草で、冬は室内に取り込む必要がある。耐寒温度は5度。霜にあたれば一発で枯れる。夏の暑さには強く、直射日光にも負けない。寒さに弱い点を除けば、虫にも強く、雨にも強い。非常に育てやすく、草丈も高くならない。生育してくると横に這う。
注目!花について
赤葉に対して目立つまっ白なポンポン状の花を咲かせます。短日植物で日が短くなると開花するのが本来。つまり春から夏は花が咲かない。よって赤い葉を楽しむ「観葉植物」として考えるべきです。
●極端に短日植物なので、戸外で育てていると花が咲いて種子ができる前に寒さで枯れてしまう。
●花と葉っぱのコントラストが魅力的なので開花する10月以降に苗が出るようですが、本来は春に植えて夏はカラーリーフ、秋以降は花というもの。
●花と葉っぱのコントラストが魅力的なので開花する10月以降に苗が出るようですが、本来は春に植えて夏はカラーリーフ、秋以降は花というもの。
摘芯・切り戻しで花を増やす
摘芯・切り戻しをしてツルの先を切ると、葉っぱの根元から脇芽が出てきて、その脇芽の先に花が咲きます。ツルの先にしか花が咲かないので、『摘芯しないと花は増えない』ってことです。もちろん摘芯することで株は大きくなります。
スポンサードリンク
水やりと肥料
文章の修正を申請する普通の水やり
鉢植えの場合、土が乾いていたら水をやるようにします。水をやるときは鉢底から水が出てくるくらいにたっぷりとやるようにします。土が濡れているのに水をやっていると根腐れをおこしますので注意してください。
●冬は水を控えてください。土が乾いてから数日たって水をやる程度にします。冬でも水は鉢底から染み出すくらいにやります。冬に水を控えるのは水量ではなく頻度です。
肥料
春から秋にかけて生育しますので、一週間に一回液肥をやるか、一か月に一回緩効性肥料をやります。肥料があったほうが生育が良く、葉っぱの色合いも鮮やかになります。肥料が少ないからといって枯れるわけではないので、神経質になることはないです。
●でも肥料はあったほうがいい。生育が全然違う。
植え付け・植えかえ・種蒔き
文章の修正を申請する用土は選ばず
水はけのよい土なら極端でなければ大丈夫。一般的な花と野菜の培養度を利用するとよいです。自作する場合は赤玉土6腐葉土4を混ぜたものを使います。
●移植に弱い。一旦根が張ると植え替えは不可。ポットを植える時も土は崩さないようにする。根を傷めると生育不良を起こす。
●寄せ植えによく利用される。草丈が低い、色合いがほかの植物を引き立たせる、育てやすい(強い)、環境を選ばないため。
●寄せ植えによく利用される。草丈が低い、色合いがほかの植物を引き立たせる、育てやすい(強い)、環境を選ばないため。
挿し木で簡単に増える
葉っぱが二枚ついた茎を土に挿していると簡単に増やすことが出来る。種子でも増やすのも簡単。発芽率が非常に良い。そこまで増やす必要がない。
管理場所・日当たり
文章の修正を申請する日当たりで管理
とにかく日当たりを好む。日当たりがいいとよく生育します。
夏の暑さにはなんら問題なし
アキランサスの仲間だけあって、夏の暑さには非常に強い。直射日光にも強いので、気にせず日当たりで管理します。
冬の寒さには弱い
耐寒温度は5度と観葉植物としては普通。ただ実際は冬の日光不足とあいまって、5度以上でも枯死することがある。
●室内で管理すれば越冬は十分可能。ただ、春から秋にかけて一から苗で育てても十分生育するし(邪魔なくらい)、高価な苗というわけでもないので、ストレスをためてまで越冬させる必要は薄い、と思います。
特徴・由来・伝承
文章の修正を申請する西インド諸島・南米ブラジル原産で寒さに弱いが、直射日光には強く、夏の暑さも問題にしない。葉っぱが赤というか紫というか、カラーリーフとしても楽しめる「観葉植物」のカテゴリに入ります。花は咲きこぼれるというものではないですが、赤葉に対してまっ白い花が非常に目立ち、綺麗です。
夏から秋にかけてのカラーリーフとして出回る「アキランサス」とは同属になります。センニチコウとは別属。
管理用リンク
管理用