テルノシャングリラ(ポトス)(緑の三角帽子)

科名 | サトイモ科 |
属名 | エビプレナム属 |
学名 | Epipremnum aureum |
別名 | 緑の三角帽子 |
水やり | 水控え目 |
場所 | 日の当たる室内 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
テルノシャングリラ(ポトス)の育て方

新芽ほどよく巻いている
巻いた状態で伸びてきて、葉っぱが大きくなると多少は開いてきますが、開ききらないで巻いたままです。
まとめ
●水やりは普通。土が乾いたらやる。
●肥料があったほうがいい。
●夏の直射日光に弱い。葉焼けするので夏は半日陰か、カーテンなどで遮光する。
●五度以下になると枯れる。霜に当たれば一発で枯れる。ポトスの中では寒さに強い方。
●育てるのは簡単。
●水やりは普通。土が乾いたらやる。
●肥料があったほうがいい。
●夏の直射日光に弱い。葉焼けするので夏は半日陰か、カーテンなどで遮光する。
●五度以下になると枯れる。霜に当たれば一発で枯れる。ポトスの中では寒さに強い方。
●育てるのは簡単。
スポンサーリンク
水やりと肥料
水やりは普通土が乾いていたら水をやります。土が濡れているなら水はやらない。水をやるときは鉢の底から水がしみ出すくらいにしっかりとやります。これが基本です。
●冬は土が乾いていても、土の中には水が残っている場合がありますので、持ち上げて重さで判断するか、割り箸を突き刺して、濡れているかどうかをチェックします。
●多少の乾燥には耐えますので、乾燥気味に管理しても大丈夫。ただテルノシャングリラは萎れてるのか、通常なのかちょっと分かりづらい。
●多少の乾燥には耐えますので、乾燥気味に管理しても大丈夫。ただテルノシャングリラは萎れてるのか、通常なのかちょっと分かりづらい。
肥料
生育期に肥料をやるとよく成長します。生育時期に一ヶ月に一回緩効性化成肥料をやるか、二週に一回薄い液体肥料をやります。ただし、真夏は暑すぎて生育が鈍くなるので肥料を控えます。肥料はマグワンプなどの固形肥料でも液体肥料でも構いませんが、調節ができて便利なのは液体肥料です。
植え付け・植えかえ・種蒔き
大体、2年に一回植え替えをします。用土
用土は観葉植物の土。観葉植物の土には腐葉土が少ないので、匂いが抑えてあり、室内で育てるのに適していますし、肥料もあらかじめ適度に入っていて便利です。用土を自作する場合は赤玉土6腐葉土3川砂1を混ぜて使います。もしくは観葉植物の土に赤玉土を2割か3割ほど混ぜてものを使います。
とにかく水はけの良いものを。
植え替えの手順
下葉から枯れて、つるが伸びるばかりになったら根詰まりを疑います。疑う前に2年に一回程度植え替えるといいです。古い鉢から取り出して、古い根を切り取り、ほぐして新しい鉢に植え替えます。新しい鉢は一回り大きなものを用意します。土がカチカチになってる場合はバケツの水につけてほぐします。
新しい鉢の底の穴に網を敷いて、軽石を3センチほど敷いて、用土を入れて株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成。
植え替えてから2週間は日陰で管理します。植え替えは株にダメージを与えるので、このときは弱い日光でも葉焼けを起こしやすいです。
管理場所・日当たり
日光を好むが真夏の直射には注意日光を浴びないと葉っぱの色が鈍くなって、徐々に株が弱って枯れてしまいます。年間を通して、室内の窓のそばで陽に当てるか、日光に当てなくても明るい部屋で育ててください。ポトス類は耐陰性があり、多少の日陰でもちゃんと生育しますから、無理に日光に当てるよりは、多少日陰の方がいいです。それに日光に当てるとスクスク生育して根詰まりしやすいです。植え替えるの面倒なので、多少日陰でも。
●春から秋は戸外で管理してもOK。ただし直射日光による葉焼けに注意。
ただし真夏の直射日光に当たると葉っぱが黒ずんでしまいます。真夏はカーテンなどで遮光してやるか、日陰に移動させます。
寒さに多少弱い
耐寒温度は五度。冬は室内で管理するのが基本。霜の降りない暖地ならば戸外でも越冬可能。観葉植物としては寒さに強い部類です。春から秋にかけて戸外で管理している場合、うっかり秋に取り込み忘れると、霜にあたって即死ということがあります。室内で冬越しする限りは人が生活するような場所(リビング)は昼間に暖房がかかっていて、深夜に暖房を着るとしても五度以下になることはなかなかありません(寒冷地を除く)。
その他
カイガラムシ・アブラムシ・ハダニ・ナメクジなどが発生しますが、病害虫は発生しづらい便利な観葉です。詳細はポトスの病害虫の項目をチェックしてください。特徴・由来・伝承

緑の三角帽子は商品名。
スポンサードリンク