ベンジャミン・スターライト

科名 | クワ科 |
属名 | イチジク属 |
学名 | Ficus benjamina starlight |
水やり | 水控え目 |
場所 | 室内 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
ベンジャミン・スターライトの育て方


スターライトの事情
スターライトに限らず、斑入りの品種は斑入りではない品種より「弱い」です。なぜかと言いますと、斑入りの白い部分に葉緑素が入っていないからです。葉緑素が入っていないってことは光合成を行わないわけで、どうしても虚弱気味。特にスターライトはかなりハッキリと斑入りになっているので尚更。あと、斑入りの部分は緑の部分より葉焼けしやすいので、戸外に出す場合は注意してください。
まとめ
●土が乾いたら水をやる。
●置き場所は頻繁に変えない。
●冷暖房の風は厳禁。
●強い日光は苦手。
●土が乾いたら水をやる。
●置き場所は頻繁に変えない。
●冷暖房の風は厳禁。
●強い日光は苦手。
スポンサーリンク
水やりと肥料
土が乾いたら水をやる(春から秋)春から秋は土が乾いてから水をやります。土が濡れている間は水をやりません。毎日、水をやるのではなくて、土が乾いてからです。土を指で触ってみてください。土も手前だけではなく、奥側の土にも触れてみてください。と言うのも、鉢の位置によっては、壁に空気の流れが遮られて、奥側は水が全然蒸発していないけど、手前は蒸発していて乾燥しているなんてことがあるんですね。だから、奥の土にも触ってみて、偏りがある場合は、鉢を回転させて、水はやらないようにします。
●受け皿に溜まった水は捨ててください。
冬の水やりは控えめに
冬は生育が止まります。生育が止まり、気温も低くなるので、水の蒸発が本当に鈍くなります。そこで水も控えめにします。土が乾いてから数日経ってから水をやる程度にします。
もしも、手前の土と奥の土で乾き具合に差がある場合は、鉢を回転させて調整します。
●冬は暖房がかかっていて乾燥しますので、土への水やりを控える代わりに霧吹きで葉っぱに水をやってください。
●受け皿に溜まった水は捨ててください。
●受け皿に溜まった水は捨ててください。
肥料
春から秋にかけて生育するので二週間に一回液体肥料をやります。もしくは一ヶ月に一回緩効性固形肥料(化成肥料)をやります。
植え付け・植えかえ・種蒔き
春に古い鉢から抜いて、古い土を三分の一ほど落として、必ず新しい土で植え替えます。用土は観葉植物の用土をホームセンターなどで売っているのでそれを利用します。一般的な培養土は腐葉土が入っていて室内では臭うのでやめましょう。●植え替えは2ねんか3年に一回。
●根詰まりすると葉が落ちます。
●根詰まりすると葉が落ちます。
管理場所・日当たり
管理場所は頻繁に変えないベンジャミンは環境が変わると環境に合わせて葉っぱを入れ替えます。これは生理現象です。なので環境を変えると葉っぱを落とすものです。なので、環境はあまり変えないようにします。変えるときは、10日ほどは移動させないでください。
基本的にずっと室内
室内でも真っ暗はダメです。窓があって、その窓からの日光がスターライト・ベンジャミンに当たらなくていいですが、窓からの日光で部屋が「明るい」ようでないと、さすがに日光不足になります。
●クーラーの風は乾燥しているので直接当たらないようにします。
寒さに注意
気温が5度以下になると枯れ込みます。冬でも昼間に暖房がかかっている場所であれば、暖房が切れる夜中でも5度以下になることは滅多にありません。
●暖房の風はとても乾燥しているので、スターライトベンジャミンに直接当たらないようにします。直接当たると乾燥で葉っぱが落ちてしまいます。
普通の緑葉が出てくるのは先祖返り
先祖返りベンジャミンスターライトから緑の普通の葉っぱが生えてくるのは「先祖返り」。枝変わりで普通の葉っぱが出てきているだけで、斑入りより緑葉の方が頑健なため、徐々に斑入り葉が駆逐されて、普通のベンジャミンになる。一定の確率でおきるが、肥料が多いと起きやすい。緑葉の枝を剪定して取り除かないといけない。
特徴・由来・伝承
スターライトはベンジャミンの枝変わり品種。枝変わりってのは、樹木の枝の中の一本だけが他の枝とは違う性質を持っていること。成長点の突然変異によってできるもの。枝変わり品種を増やすには挿し木か接木しかありません。スポンサードリンク