プルンバーゴ(ルリマツリ)

科名 | イソマツ科 |
属名 | プルンバーゴ属 |
学名 | Plumbago auriculata |
別名 | ルリマツリ |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
プルンバーゴ(ルリマツリ)とは?


春から夏の長期間に花が咲き、涼しげな淡く青い花を咲かせる半耐寒性落葉低木扱い。本来は常緑なのですが、冬の寒さで落葉します。落葉しても根まで枯れていなければ春に芽吹きます。熱帯出身の植物にしては寒さに強い方。
スポンサーリンク
水やり

庭植えの場合は植え付け直後に水をやればあとは、一年中、ほぼ降雨だけでも十分です。ただし、冬の霜よけに軒下に植えた場合は雨が当たらないので、水は適宜やる必要があります。
冬の水やり

寒さに当たると冬は地上部がなくなりますが、諦めないで水やりはしてください。
プルンバーゴの肥料

植え付け・植えかえ
時期・頻度
5月から6月に植え付け・植え替えをします。根のはりが早いので毎年植え替えをします。最低でも2年に一回は植え替えをしましょう。用土

植え替え

鉢の大きさ(号)と土の量
雑学
植え替えする理由
ガーデニング基礎知識・雑学
挿木で増やせます
挿し木で簡単に増えます。剪定したときに余った枝を土に挿しているとドンドン増えます。土は挿木用土でもいいですけど、植え付け・植え替えで使う用土でいいです。あまりに簡単に増えるのでありがたみが薄いかもしれません。挿し木
園芸用語繁殖技術・コツと知識
管理場所・日当たり

越冬
10度以上を保てば冬も周年開花しますが現実的ではない。一般的には冬は落葉する落葉低木扱いです。土が凍結すると枯れますが、関東以西の平地(=温暖な場所)であれば、霜の当たらない軒下で越冬も可能。もしくは室内の日当たりで管理する。冬の間は寒さで落葉します。枯死しなければ、春になれば新芽が出ます。越冬し、新芽が出るのは5月。開花が始まるのは6月以降。
関東以西でも強い寒波が来たら、軒下に置いていても枯れることがある(年による)ので、室内管理が無難。まーそんなお高いものでもないし、珍しいものでもないので、軒下で管理して枯れたら枯れたでしょうない!って感じがいいと思います。
病気・害虫
アザミウマ・アブラムシ・アオムシ・ヨトウムシなど。見つけ次第捕殺し、薬剤をまく。さほど病害虫は発生しない。
剪定
春の剪定
プルンバーゴ(ルリマツリ)は上へ上へと伸びていきます。放置しておくと2メートル以上に育ちますので、適当なところで、春(4月〜5月)に枝先を切ってください(摘芯)。そうすると脇芽が出てきて株が大きくなり、花が増えます。梅雨前の剪定
8月の高温多湿で蒸れて傷みやすいので、梅雨あたりで、株全体を半分から三分の二の高さくらいで切り戻します。特徴・由来・伝承
プルンバーゴとかルリマツリと呼ばれます。昔からルリマツリと呼ばれていましたが、最近では学名のプルンバーゴ(プルンバゴ)の名前での流通も増えています。めちゃくちゃ暑いこの日本の夏でも直射日光に負けずに花を咲かせるありがたい植物。ただ、鉢植えの場合は水切れになりやすいので、庭植え推奨。
ルリマツリのルリは「瑠璃」つまり青い花色から、マツリはマツリカ=ジャスミンの花に似ていることから。
スポンサードリンク