ハイネズ・シルバーミスト(シルバーライニング)

科名 | ヒノキ科 |
属名 | ビャクシン属 |
学名 | Juniperus conferta Silver Mist |
別名 | シルバーライニング |
みずやり | 水控え目 |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
スポンサードリンク
栽培の特徴

育て方の概要
シルバーミストはヒノキ科ビャクシン属のハイネズの園芸品種。常緑低木で地を這う針葉樹(コニファー)。葉っぱが淡い緑。生育が遅く、一年で20cmほどしか伸びない(もちろん横への生育速度)。葉色が魅力的ではあるが、黄色葉のハイネズ・サンスプラッシュの方が派手。ブルーパシフィックの方が生育が速く、よく流通している。
地を這うタイプでグランドカバーに適しているが生育速度が遅くて、高価なので、現実的にはグランドカバーは適さない。鉢植えでもいい。
ビャクシン属は赤星病の中間宿主で、ナシなどの果実に被害を出す。自治体によっては栽培を禁止している。自治体のHPをチェックしてみてください。
樹高50cmくらい。
まとめ
●ハイネズ・シルバーミストはヒノキ科ビャクシン属のハイネズの園芸品種。
●樹高が低い。
●赤星病の中間宿主なので自治体によっては栽培を禁止している。
●水やりは普通。植え付けて一年か二年は庭植えでも水やりをする。
●2月か3月と秋に肥料を。
●日当たりか半日陰で。
●寒さに強く、暑さに強い。
●ハイネズ・シルバーミストはヒノキ科ビャクシン属のハイネズの園芸品種。
●樹高が低い。
●赤星病の中間宿主なので自治体によっては栽培を禁止している。
●水やりは普通。植え付けて一年か二年は庭植えでも水やりをする。
●2月か3月と秋に肥料を。
●日当たりか半日陰で。
●寒さに強く、暑さに強い。
スポンサードリンク
水やり
庭植えの水やり

庭植えの水やり
庭植えの場合は一旦根付いてしまえば自然に降る雨だけでほぼ十分。日照りの時に水をやる程度です。根が荒いので植え付けして一年か二年は根が張っていないので水を吸い上げる力が弱く、水切れが起きやすいです。庭植えでも植え付けして二年以内は様子を見て水やりをしてください。
鉢植えの水やり

鉢植えの水やり
鉢植えの場合は土が乾いたら水をやります。水をやるときは鉢底から水がしみ出すくらいにしっかりとやります。乾燥に強く、過湿に弱いので土が濡れている間は水やりをしないでください。根腐れを起こします。水をやったら、次には土が乾くまで水をやらない…メリハリのある水やりをしましょう。受け皿の水は捨ててください。
●冬は生育が鈍くなっているので土が乾いてから数日経って水をやります。朝に水をやります。昼以降に水をやると水が明け方に凍って枯れてしまうかもしれません。
肥料
文章の修正を申請する
庭植えの肥料
二月に寒肥として緩効性化成肥料か油粕をやる。株の周囲に穴を掘って肥料を埋める。秋にもう一回、同様の肥料をやる。肥料が切れると葉っぱの色が悪くなるが、肥料がないからと言って枯れることもないので、やってもやらなくてもいい。
鉢植えの肥料
3月と秋に緩効性化成肥料を株元にやる。
庭植えの肥料
二月に寒肥として緩効性化成肥料か油粕をやる。株の周囲に穴を掘って肥料を埋める。秋にもう一回、同様の肥料をやる。肥料が切れると葉っぱの色が悪くなるが、肥料がないからと言って枯れることもないので、やってもやらなくてもいい。
●ハイネズはやせ地に育つ植物なので無くてもいい。
●葉色や生育を見て、「どうにも肥料不足だな」と思ったら肥料をやる。
●葉色や生育を見て、「どうにも肥料不足だな」と思ったら肥料をやる。
鉢植えの肥料
3月と秋に緩効性化成肥料を株元にやる。
●鉢植えは肥料が流れ出て行きやすいので、肥料はやった方がいい。
植え付け・植えかえ
時期・用土
鉢植えの植え替え

鉢植えの場合は、根鉢(ポット)より一回り大きな鉢を用意します。古い鉢から株を取り出し、根をいじらず、土を落とさないで植え替えをするとダメージが少なくて済む。鉢底の穴をアミで塞いで土が出ないようにしてから軽石を2センチから3センチほど入れて、軽石の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。
●同じ大きさの鉢に植え替えるときは、仕方ないので、痛んだ根を整理し、土を三分の一ほど落として、地上部を整理して植え替える。根をいじった場合は、植え替えて1週間ほどは日陰で管理して、徐々に日当たりに移動させる。回復まで時間がかかると考えてください。
庭植えの植え付け

庭植えの場合は、根鉢の二倍か三倍の深さと大きさの穴を掘って、掘り出した土に腐葉土か堆肥を3割か4割混ぜて、半分ほど土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。
株の増やし方
挿し木
文章の修正を申請する
10cm以上の葉っぱがついた枝を土に挿していると発根して株を増やせますが、生育が遅いのであんまり現実的じゃない。発根して根を張り切るまで生育はしないので、土に挿して二年くらいはほぼ生育しない。その上で、生育が遅いので、かなり気長な作業になる。
10cm以上の葉っぱがついた枝を土に挿していると発根して株を増やせますが、生育が遅いのであんまり現実的じゃない。発根して根を張り切るまで生育はしないので、土に挿して二年くらいはほぼ生育しない。その上で、生育が遅いので、かなり気長な作業になる。
栽培可能地域
管理場所・日当たり
剪定・切り戻し
文章の修正を申請する
生育が遅いので、剪定はしない方がいい。強い剪定をすると回復するまで時間がかかる。上には伸びず、枝垂れさせることも可能。
生育が遅いので、剪定はしない方がいい。強い剪定をすると回復するまで時間がかかる。上には伸びず、枝垂れさせることも可能。
●枝を剪定するときは、葉っぱが残るように切る。葉っぱが一枚もない枝からは新葉が出ず、枝も出ない。
管理用リンク
管理用