ローダンセマム・エルフの育て方

科名 | キク科 |
属名 | ローダンセマム属 |
学名 | Rhodanthemum |
耐寒 | マイナス10度 |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の半日蔭 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 | ||||||||||||
剪定 |
スポンサーリンク
ローダンセマム・エルフの特徴は?
ローダンセマム・エルフはキク科ローダンセマム属の耐寒性多年草のローダンセマムの園芸品種。葉っぱはシルバーリーフ(銀葉)で、キク科らしいマーガレットのような花で、花色・葉色も全体的な落ち着いた雰囲気があります。花茎をまっすぐ伸ばして、大きな花を咲かせ、開花時期は何度も伸びて開花してくれます。
寒さに強く、暑さ・多湿に弱いので夏になると枯れる一年草扱いとされることが多いですが、夏越しもできなくもないです。
草丈20cm
スポンサーリンク
水やり

鉢植えの場合は鉢の土が乾いたら、鉢底から水が出るくらいにしっかりとやりましょう。受け皿に溜まった水は捨て、土が乾くまで水をやらないようにします。
庭植えにした場合は、自然に降る雨だけでほぼ大丈夫です。
肥料
開花している春(3月〜5月)は、液体肥料を1週間に一回やるか、化成肥料を一ヶ月に一回やります。また、生育をはじめる10月あたりにも同様に肥料をやるとよく生育します。ただ、ローダンセマム・エルフは肥料が多いと徒長して株が弱くなりますし、夏や真冬の生育していない時期に肥料成分が土中にあると、根を傷めやすいので、この時期には肥料をやらないようにします。
植え替え・植え付け
時期・頻度
春か秋に植え付けをします。鉢植えで夏越し・越冬した場合には、根詰まりを避けるために2年に一回、植え替えをしましょう。用土
一般的な花と野菜の培養土で植え付けます。自作する場合は赤玉土6腐葉土4に化成肥料を混ぜたものを使います。庭植えの場合は庭土に腐葉土か堆肥を追加して、用土とします。鉢植えの植え付け手順は?

植え付けのときに苗の土を少し揉みほぐすと根が広がりやすいです。
植え替えをするときは古い土を3分の1ほど落として、同じ大きさの鉢かひと回り大きな鉢に植え替えます。植え替えの時に地上部を半分の高さに刈り込んで根の負担を軽減させておくと、回復が早まります。
庭植えの手順は?

また庭土が粘土質で水はけが悪いのであれば川砂・軽石・パーライトなどを混ぜて水はけをよくしておきます。
穴に半分用土を戻して、苗を株間20cm以上空けて配置し、隙間に用土を入れて、最後にしっかりと水をやってください。
管理場所
冬〜春は日当たりのいいところで管理します。日光が不足すると開花が鈍くなります。ローダンセマム・エルフは夏の高温多湿が苦手で、夏は枯れ込むというか、いつのまにか消えてしまいます。夏越しに挑戦する場合は、梅雨前か夏前に株全体を半分くらいに刈り込み、傷んだ葉っぱを取り除いておいて、風通しの良い半日陰で管理し、水やりを少し控えておきます。
秋になって…気温が20度くらいになったら日当たりに移動させて、通常の管理に戻します。
冬の管理
本来は霜にあたっても大丈夫なんですが、冬〜春に流通している苗は開花させるために、温室で育てているため、霜に当たると枯れます。枯れなくてもシナシナになります。購入した苗はまずは霜に当てないように管理します。霜にあたっても、凍結しても枯れないんですが、ダメージはあるので昨年から栽培していて寒さに慣れている株でもできれば当てない方がいいです。
花ガラを摘む
花がしぼんだから、花を切って取り除きます。放置していると、株が弱りますし、腐って病気の元になります。また、切ることで次の花が咲きやすくなります。病害虫
アブラムシ小さな虫で新芽にたかって汁を吸って奇形にし、開花しなくなります。前もって土にオルトランを混ぜておくと予防できます。発生してからオルトランを散布しても大丈夫です。

アブラムシの生態と防除と薬剤のまとめ
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ
立ち枯れ病
土の水はけが悪かったり、水やりが多いと雑菌が繁殖して、管を塞いで枯れてしまいます。土の配合を見直したり、水やりを控えることで予防できます。