一番上に戻る

ペラルゴニウム・アリストの育て方

TOP > フウロソウ科 > ペラルゴニウム > 管理
ペラルゴニウム・アリスト
目次
ペラルゴニウム・アリストの特徴は?
水やり
肥料
植え替え・植え付け
管理場所
剪定・切り戻し
病害虫
関連記事
学名などの基礎データ
ペラルゴニウム・アリストの開花時期…植え付け・植え替え時期…肥料時期…剪定時期…月別スケジュールです。x最終更新
植物名
ペラルゴニウム・アリスト
科名
フウロソウ科
属名
ペラルゴニウム属
学名
Pelargonium grandiflorum
耐寒
3度
水やり
水控え目
場所
外の半日蔭
難易度
中級者向け
スポンサーリンク

ペラルゴニウム・アリストの特徴は?

アリストは、フウロソウ科多年草で、PAC社でドイツで育成されました。ペラルゴニウムの中で花が最も大きく、ヨーロッパで唯一新しいペラルゴニウム・グランディフロラム(Pelargonium grandiflorum)で育種が進んでいます。花付きが良く、3月から6月上旬(梅雨前)までこぼれるように繰り返し花を咲かせ、風通しの良い涼しい環境で育てると初夏(7月)まで咲き続けます。

アリストのシリーズには、黒い花のブラックベルベット、ベルベットレッド、ストロベリークリーム、モナリザホワイト、キャンディ、ピンク、バーガンディ、オーキッド、ラベンダー、などがあります。育て方は、ペラルゴニウムと同じなので、詳しい方法はそちらを参考にしてください。
ペラルゴニウムの育て方…冬越しと夏越しのポイントは?
ペラルゴニウムの育て方…冬越しと夏越しのポイントは?
フウロソウ科ペラルゴニウム属Pelargonium
ペラルゴニウム アリストの商品画像
ペラルゴニウム アリストの購入はこちら
Amazon
楽天市場

品種・仲間

ペラルゴニウム・アリスト:品種・仲間
品種:モナリザ
ペラルゴニウム・アリスト:補足情報
品種:ラベンダー
スポンサーリンク

水やり

他のペラルゴニウムと同様の水やりをします。水やりの際には、土の表面が乾いたら、十分な量の水を与えるようにしましょう。水は上からかけず、鉢底から水が流れ出る位たっぷりと与えることが大切です。また、株元に水を与えることで、葉や花が濡れるのを防ぎ、蒸れて傷むことや花がしぼむことを防ぐことができます。

肥料

アリストはそんなに多くの肥料を必要とはしないのですが、なにせ開花が多い品種なので肥料が切れると開花が鈍くなります。開花しているときは、月に一回か2ヶ月に一回固形肥料をやるか、2週に一回液体肥料をやるといいです。
液体肥料の商品画像
液体肥料の購入はこちら
Amazon
楽天市場
化成肥料の商品画像
化成肥料の購入はこちら
Amazon
楽天市場

植え替え・植え付け

時期・頻度

アリストは寒さ・暑さに決して強いわけでなく、季節ごとに場所を変えて管理するので鉢植え栽培が適しています。

開花が終わった6月に植え替えをするといいです。開花しているうちに植え替えると傷んでしまうので避けます。6月はまだ開花していることがあり、植え替えできなこともあります。もしも6月にできなかった場合は、夏を越した9月、活動が始まる直前の3月が次点になります。それでも植え替えに適した時期は一番は6月です。

できれば毎年か、最低でも2年に一回植え替えをしましょう。

用土

一般的な花と野菜の培養土で植え付けます。自作する場合は赤玉土7腐葉土3に化成肥料を混ぜたものを使います。ゼラニウム・ペラルゴニウムの専用土ってのも売っているので、これで植え替えてもいいです。

鉢の植え替え手順は?

まず、株全体を半分〜三分の1の高さに切り戻し、傷んだ葉を取り除き、風が通るようにしとえきます。これは植え替えのダメージで弱る株を葉っぱを減らすことによって負担を減らす目的もありますし、6月に植え替えをする場合は、これからの高温多湿時期に蒸れないようにする目的もあります。

古い鉢から株を取り出し、土を落とさないで、新しい土を追加して、1号か2号ほど大きな鉢に植え替えます。

鉢植えの底の穴を鉢底ネット(鉢底網)で塞いで、その上に鉢底石(軽石)を2cm〜3cm入れて、その上に用土を入れて、株を入れて、隙間に用土を入れて、最後に水をしっかりとやります。

植え替えるたびに大きくなりますし、植え替えはダメージで枯れることもあるので、挿木して保険をかけるか、手に追えない大きさになったらスッパリと諦めて新しい株を購入するなりするのもいいと思います。あんまり思い詰めて栽培するより、精神的には健康的です。

より詳細な植え替えの手順は以下のページを参考にしてください。
植え替えの時期や用土や手順のまとめ(ペラルゴニウム)
植え替えの時期や用土や手順のまとめ(ペラルゴニウム)
ゼラニューム・ペラルゴニュームの管理用意するもの・手順・時期のまとめ

管理場所

10度〜20度が成長する温度で、10度以下になる11月以降や、20度を超える6月〜7月以降は生育が止まり、真夏に高温多湿で枯れることがあります。

春と秋は戸外の日当たりか、室内の窓辺で管理します。夏は剪定して枝を間引いて蒸れを塞いだ上で、半日陰〜明るい日陰の風通しの良いところで管理します。

秋以降、10度になり、霜が降りる直前まで戸外の日当たりで管理します。寒さに当たると翌年に開花しやすくなるので、10月以降は戸外でしっかりと寒さにあてます。しっかりというのは最低気温5度〜10度を1ヶ月〜1ヶ月半くらいです。霜に当たると一発で枯れないまでも、かなり傷んでダメージで回復が難しいので、霜が降りる前に室内の日当たりに取り込みます。ちなみに霜にさえ当たらなければ0度〜3度くらいまで寒さに耐えるので、霜が当たらない軒下で軒下で管理するといいです。

真冬は室内の日当たりで管理します。窓辺で管理すると寒波が来て、氷点下になることがあるので、寒波が来た夜だけは室内の中央に移動させましょう。あとは冷暖房の風には当てないように気をつけてください。非常に乾燥しているため、直撃するとさすがに枯れてしまいます。

剪定・切り戻し

梅雨前には、蒸れを予防するために高さ半分くらいに軽い刈り戻しをして、枝をさばいて風通しをよくするとと良いです。秋には株元から1/3の高さで刈り戻してください。これは樹形を整えてコンモリと仕立てるための剪定です。同時に1号か2号ほど大きな鉢に植え替えると良いでしょう。

しぼんだ花は、こまめに摘むことで、次の花が咲きやすくなります。

病害虫

アブラムシハダニが発生します。
スポンサーリンク
ペラルゴニウム
ペラルゴニウムの育て方…冬越しと夏越しのポイントは?
フウロソウ科
ペラルゴニウム・ボントローサイ
ペラルゴニウム・ボントローサイ
フウロソウ科
ペラルゴニウム・ディアウッド・ラベンダーラス
ペラルゴニウム・ディアウッド・ラベンダーラス
フウロソウ科
ペラルゴニウム・フレグランス
ペラルゴニウム・フレグランスの育て方
フウロソウ科
ペラルゴニウム・エンジェルアイズ
ペラルゴニウム・エンジェルアイズ
フウロソウ科
ペラルゴニウム・明山錦
ペラルゴニウム・明山錦
フウロソウ科