ミカン(温州蜜柑)

科名 | ミカン科 |
属名 | カンキツ属 |
学名 | Citrus unshiu |
別名 | 温州蜜柑 |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 上級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
ミカンの育て方


3月・4月が植え付け適期。5月に花が咲き、10月前後に収穫が出来ます。8月に果実を間引いて栄養を集中させます。
間引きは25枚~30枚の葉っぱにつき1個のミカンを目安にします。
ミカンの木は成長が遅いので強く剪定するのは危険です。樹形を整えるのは植えつけてから5年以上経ってからにし、それまでは、メインの枝先を切り戻す程度にとどめます。
果実が成った枝は来年、実をつけません。その翌年は実をつけます。
花芽の分化は1月~3月。花芽は枝先に付けるので、剪定は日当たりを良くするために枝を軽く落とす程度のことを春先にする。
スポンサーリンク
水やりと肥料
ミカンは極端に乾燥しなければ、どちらかというと乾燥する状況…水はけのよい土を好みます。ミカンが山の斜面に植えられているのは「斜面の方が水はけが良い」という理由もありますが「斜面でも育つ」という面が大きく、平地一面にミカンを植えている農地もあります。日照りでもない限りは降雨だけで十分です。
水が切れると葉が落ちます。
管理場所・日当たり
日当たりの良い場所で育てる。病害虫のまとめ
病害虫と対応の農薬
アザミウマ→ ベストガード水溶剤・アファーム乳剤
アブラムシ→ ベストガード水溶剤・モスビラン液剤
ゴマダラカミキリ→ 園芸用キンチョールE
ミカンキジラミ→ アーリーセーフ
ミカンサビダニ→ ダニ太郎
ミカンハダニ→ ダニサラバフロアブル・ダニ太郎・バロックフロアブル
ミカンハモグリガ→ アファーム乳剤
かいよう病→ Zボルドー・サンボルドー
そうか病→ アフェットフロアブル・サンボルドー
灰色かび病→ アフェットフロアブル・トップジンM水和剤・ベンレート水和剤
アザミウマ→ ベストガード水溶剤・アファーム乳剤
アブラムシ→ ベストガード水溶剤・モスビラン液剤
ゴマダラカミキリ→ 園芸用キンチョールE
ミカンキジラミ→ アーリーセーフ
ミカンサビダニ→ ダニ太郎
ミカンハダニ→ ダニサラバフロアブル・ダニ太郎・バロックフロアブル
ミカンハモグリガ→ アファーム乳剤
かいよう病→ Zボルドー・サンボルドー
そうか病→ アフェットフロアブル・サンボルドー
灰色かび病→ アフェットフロアブル・トップジンM水和剤・ベンレート水和剤
特徴・由来・伝承
よく食べられるミカンは、中国から来た柑橘類が変異して偶然出来た。生まれたのは鹿児島。中国の柑橘類名産地「温州」を冠しているが、実際は温州とはあまり関係が無い。ビタミンCが豊富。
スポンサードリンク