アセビ(馬酔木)の育て方…剪定の時期は?肥料の時期は?

記事が気に入ったら拡散をお願いします。 TOP > ツツジ科最終更新管理
アセビの基礎データ
アセビ
科名ツツジ科
属名アセビ属
学名Pieris japonica
別名馬酔木・アシビ・アセボ
水やり水控え目
場所外の半日蔭
難易度中級者向け
画像投稿
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
開花
植え
肥料
剪定
スポンサーリンク

アセビ(馬酔木)とは?

アセビ(馬酔木)はツツジ科の東北を除く本州・四国・九州に分布する常緑低木です。新芽は赤く、春に鈴なりに小さな花をつけ、10月には黒い実をつけます。
アセビ:補足情報

アセビ:補足情報
ちなみに上の画像は開花後の8月ごろのアセビで、種子がまだ熟していませんが形にはなっています。その下の実の画像はちょっと汚すぎで、本来はもうちょっと綺麗なんですが、基本的には種には鑑賞価値がないんで、開花後の剪定時期に綺麗にしておきましょう。

アセビは日当たり・半日陰・日陰でも育ち、頑健で、毒を含んでいるため、病害虫はほとんど見られない。大気汚染・塩害・乾燥に強く、庭のシンボルツリーによく利用されます。

白い花が一般的だがピンク色のものもあります。ピンク色の方が人気です。
樹高2m〜5m
アセビ 白
アセビ 白の購入はこちら
アセビ ピンク
アセビ ピンクの購入はこちら

毒がある

漢字で「馬酔木」と書くのは、グラヤノトキシンⅠ(アセボトキシン)という有毒成分を持つために、アセビを食べた馬がフラフラになったという話から来ています。ただ、馬はアセビを食べません。

草食動物はアセビを避けて食べるために、草食動物が多い地域ではアセビが多く生えているといわれています。例としてシカが放し飼いになっている奈良公園ではアセビが多いと言われています。

剪定

アセビは生育が遅く、自然樹形を楽しむ性質です。邪魔な枝を落としたり、風通しをよくするために、内部の枝を裁く程度にします。太い枝を切ったら、癒合剤を塗って殺菌して下さい。

アセビは冬が来るまでにツボミの元をつけてから越冬しますので、伸びすぎたからと言って、秋以降に枝を落とすと翌年の花まで落とすことになります。花が落ちた直後から遅くとも6月までには、枝の整理を行ってしまいましょう。
癒合剤
癒合剤の購入はこちら

肥料

花が終わった後の春(3月〜4月)と花芽ができたあとの秋(8月〜9月)に固形の化成肥料を与えます。特に開花が終わった春にしっかりと肥料を与えてください。翌年の花のつきが違います。秋の肥料は春の半分でいいです。

管理場所・日当たり

アセビは半日陰・日陰でも育つ強い植物です。日当たりのいいところの方が花つきがいいですが、乾燥に弱く、乾燥が過ぎると花が咲かないことがあります。そこで、午前中だけ日が当たるような場所「半日陰」が適しています。

乾燥が苦手なので西日も避けましょう。

秋冬に乾燥するとツボミが付いても開花しなくなりますので、寒風が通る場所は避けます。乾燥する場所で管理している場合は、水やりをして水切れしないようにしてください。

植え付け・植えかえ

時期・頻度

アセビの苗の植え付けは芽を出す前(2月から4月)か花が終わった後(9月10月)です。鉢植えは二、三年に一回、植え替えをします。植え替えは3月4月です。

用土

水はけがよく、水もちのよい土を好みます。一般的な培養土で植えるといいです。自作する場合は赤玉土鹿沼土腐葉土を同量づつ混ぜたものを使います。

庭植え

庭に植える場合は、根鉢の部分の倍以上の大きさの穴を掘って、前もって堆肥や腐葉土を元の土の2割ほどと化成肥料を規定量入れて、よく混ぜておきます。これらを混ぜてもあまりに粘土質で水はけが悪いならば川砂(もしくは鹿沼土)を混ぜて水はけをよくします。

穴に土を半分戻し、株を入れ、隙間に用土を入れていって、最後にしっかりと水をやります。
粘土質の土だと根が張れない。

鉢植え

古い鉢から株を取り出し、古い劣化した土を3分の1ほど落としておきます。

新しい鉢の底の水が抜ける穴を鉢底ネットで塞いで、その上に鉢底石(軽石)を入れ、その上に用土を株を入れて、隙間に用土を入れていき、最後に水が鉢底から出るくらいにしっかりと水やりして完成です。

同じ大きさの鉢でもいいですし、ひとまわり大きな鉢でもいいですが、管理や植え替えを考えると10号鉢を最大にしておきましょう。

挿木

6月〜7月の湿度の高い梅雨に、今年伸びて硬くなった枝を10cmほど切って、挿木用土などの挿して、明るい日陰で乾燥しないように管理していると発根します。発根したら、鉢や庭に植え付けます。

別にそこまで丁寧にしなくても庭土のそのまま挿していても発根します。

水やり

庭植えの水やり

庭植えの場合は、春・秋・冬は自然に降る雨だけで十分です。でも、夏はあまりに乾燥するようならば、状況を見て、朝と夕方の二回、水をやってください。8月はアセビに花芽ができ、これが成長している時期なので、このときに水が切れると翌年の花が少なくなります。

ツボミの時期に水が切れると開花せずに落ちてしまうことが多い(地域による)。ツボミが枯れ落ちるならば秋冬の水切れを疑います。日本の冬は乾燥しやすいので、春に開花しないようならば、庭植えでも水をやるようにしてください。
葉っぱがしおれていなくても、水はけが良すぎる・乾燥した風が通るなどが原因で、アセビの内部的に水分が足りていないと、ツボミは落ちます。一般的には植えっぱなしですが、様子を見て水やりの判断をしましょう。

鉢植えの水やり

アセビの鉢植えの場合は、土が乾いていたら水をやります。指で土に触ってみて、濡れているようならば、水はやらないようにします。水やりは鉢底から水が出るくらいにしっかりとやります。春と秋は晴れた日は毎日水をやります。夏は朝と夕方の二回、水をやってください。冬は土が乾いてから数日経って水をやるようにします。

受け皿に水が溜まっていたら、水は捨ててください。

花ガラを摘む

花が実をつけると株全体が弱ってしまいます。出来るだけ実をつけないようにします。花がしぼんだから、早めに摘んでしまいます。

病気・害虫

毒性があり、ほとんど害虫は発生しないんですが、あまりに日当たりが悪かったり、風通しが悪いと虫が発生することがあります。

グンバイムシ
グンバイムシは羽の生えた小さな虫。見つけ次第、薬剤(オウルチオン乳剤・スミソン乳剤・ベニカ・スミチオン・オルトランなど)を散布して駆除してください。
オルチオン乳剤
オルチオン乳剤の購入はこちら
ベニカ スプレー
ベニカ スプレーの購入はこちら

ハマキムシ
ハマキムシも見つけ次第、葉っぱをむしって踏み潰しましょう。薬剤で駆除します。放置していると葉っぱが全部やられます。対応している薬剤は多いですが、葉っぱに包まれているので、触れる薬剤ではなく、オルトランやカルホスといった葉っぱを食べて効くタイプが良いです。
オルトラン粒剤
オルトラン粒剤の購入はこちら
カルホス
カルホスの購入はこちら
スポンサーリンク
記事が気に入ったら拡散をお願いします。
アセビのカテゴリ・タグ
庭植え 鉢植え 常緑低木 シンボルツリー
ツツジ科
画像投稿BBS
ブログやBBSで紹介していただけるならコチラ
スポンサーリンク