グラリオ

科名 | オオバコ科 |
属名 | アサリナ属 |
学名 | Asarina cv. |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
グラリオの育て方
つる性で、なにかに絡ませるか、垂れさがらせる必要があります。ハンギングも適しています。特徴はこの「垂れさがること」です。ベランダにプランター植えして垂れさがらせることで下階のグリーンカーテンにすることも可能。本来は宿根草で、こぼれダネでも増えることがありますが、ブランド苗は種子が出来ないようになっています。寒さに枯れる事実上の一年草です。ビル風に注意
つる性で自立できませんので強風にあおられると千切れることもあります。これはペチュニア類でも同じなので、ペチュニアが育てられるならば大丈夫です。
30センチ以上になったら摘芯を
摘芯すると脇芽が出てきて、葉っぱ・花が格段と増えます。必ず摘芯しましょう。摘芯を繰り返すことで株がどんどんと大きくなりますが、グラリオは垂れさがるのがメリット。二度か三度摘芯をしたらあとは伸ばしましょう。
スポンサーリンク
水やりと肥料
土が乾いたら水やり一般的な植物同様に土が乾いたら水をやります。よく生育すると水が切れやすくなります。夏は乾燥とあいまってすぐにシオシオに。夏は朝と夕方の二回、鉢底から水がしみ出す位にしっかりとやってください。
生育期間は液肥を
春から秋に掛けて茂ります。真夏以外は液肥を一週間に一回程度あげてください。肥料がないからといって枯れるわけではありませんが、あるとないでは全く花の量と茂るスピードが違います。必ず追肥してください。
植え付け・植えかえ・種蒔き
市販している花と野菜の土、もしくはサフィニア・ペチュニア専用土などで植え付けをします。自作する場合は赤玉土6腐葉土4を混ぜて化成肥料を施しておきます。土は去年のモノを流用せず、必ず新しいものを使ってください。もしくは土のリサイクル剤を利用しましょう。出来るだけ大きな鉢に
庭植えでも可ですが、垂れさがるのがメリットのグラリオでは勿体ない。鉢に植えて壁に垂れさがらせるのが一般的です。出来れば直径10センチの10号鉢に苗を一個。これでワンワンと茂ります。
管理場所・日当たり
日当たりで日が少ないと花が少なくなりますし、生育が鈍くなります。しかし真夏の直射日光には若干弱く葉焼けすることがあります。しかし枯れるまでには至らないので、葉焼けを覚悟で日当たりで管理するか、最初から半日陰で管理するか、どちらかです――まぁ普通は日当たりで。
特徴・由来・伝承
サントリーフラワーズの開発したアサリナの園芸品種。アサリナ自体がまだメジャーじゃないのですが、ベランダに植えると壁と伝って垂れさがって数メートルになり、非常に目立ちます。でも、花自体はちょっと地味ですし、サフィニア・カリブラコア系の夏の花に比べると花も少ない。また葉色も、もうちょっと。しかしガーデナーなら一度育ててみたい品種・植物です。スポンサードリンク