目次
10月のゼラニューム・ペラルゴニュームの栽培管理

スポンサーリンク
水やり

受け皿の水は捨ててください。放置していると根腐れしやすいです。水をやるときは花に水がかからないようにする。花がしぼんでしまうので。
寒冷地では寒さで枯れるかもしれない。水やりを減らすことで植物の体液が濃くなって寒さに強くなる。水やりを控えてください。
肥料
ゼラニウムもペラルゴニウムも9月10月は涼しくなるとよく生育し、開花もしますが、11月以降は寒さで縮こまってしまいます。寒さに耐性をつけるためにはできるならばカリ成分の多い液体肥料を10日に一回か二週間に一回ほどやります。無理にカリが多いものを使わなくてもバランスよく配合されている一般的な液体肥料で十分です。
植え付け・植えかえ
基本的には植え替えはしません。10月に植え替えをすると、11月以降に植え替えのダメージを取り返す前に寒さに当たってしまい、枯れることがあるので一般的にはしません。ですが、室内でも気温を確保できて生育する場合や、根詰まりがひどくて緊急避難的に植え替えが必要ならば、植え替えをしてもいいです。ただし、挿木をして保険をかけておきましょう。
ゼラニウムの植え替え
ゼラニューム・ペラルゴニュームの管理用意するもの・手順・時期のまとめ
ペラルゴニウムの植え替え
ゼラニューム・ペラルゴニュームの管理用意するもの・手順・時期のまとめ
挿木
ゼラニウム・ペラルゴニウムは10月に挿し木出来ます。ペラルゴニウムは9月10月が挿し木の時期で、この時期を逃すとまずいので忘れないように挿し木します。挿木についての詳細は以下のページを参考にしてください。ゼラニウム・ペラルゴニウムの挿し木
ゼラニューム・ペラルゴニュームの管理
管理場所・日当たり


昼間に暖房を焚いている部屋では寝る時に暖房を切っても、夜中に5度以下になることはほとんどない。ただし、窓の近くは外気に近くて夜中に氷点下になるので、寒波がくるときは夜中は窓から離して管理する。
ペラルゴニウムは寒さに当てる
一季咲きペラルゴニウムは寒さに当てることで花芽ができます。寒さというのは15度以下で、まー、普通の家なら冬の間に15度以下にならないなんてことは「あり得ない」のですが、温室・サンルーフ・床暖房高気密高断熱の家ならば、場合によっては寒さに当たらず、花芽が出来ないことがあります。病気・害虫
寒くなると、害虫は減ります。ゼラニウム・ペラルゴニウムの病害虫の一覧まとめ
ゼラニューム・ペラルゴニュームの管理
来月の栽培は?
先月の栽培については9月のゼラニューム・ペラルゴニュームの栽培管理
を参考に。
ゼラニューム・ペラルゴニュームの管理
来月以降は以下のページを参考にしてください。
11月のゼラニューム・ペラルゴニュームの栽培管理
ゼラニューム・ペラルゴニュームの管理
12月のゼラニューム・ペラルゴニュームの栽培管理
ゼラニューム・ペラルゴニュームの管理
スポンサードリンク