一番上に戻る

ミンティアの育て方

TOP > シソ科 > 管理
nophoto
目次
ミンティアとは?
水やり
肥料
植え付け・植えかえ
管理場所・日当たり
剪定
花ガラ摘み
病気・害虫
関連記事
学名などの基礎データ
ミンティアの開花時期…植え付け・植え替え時期…肥料時期…月別スケジュールです。x最終更新
植物名
ミンティア
科名
シソ科
属名
ヘスペロジギス属
学名
Hesperozygis Myrtoides x Hesperozygis Dimidiata
水やり
乾かし気味に
場所
日の当たる室内
難易度
中級者向け
スポンサーリンク

ミンティアとは?

ミンティアはシソ科ヘスペロジギス属の半耐寒性常緑低木。ミンティアといってもフリスクみたいな清涼タブレットじゃないです。初夏から秋に小さな花も咲くが花はメインじゃないので「観葉植物」として考える。葉が揺れるだけでミントの香りがするのが売り。ミントの香りが苦手なら室内に置かないほうがいいです。

水やりしすぎなければ育てやすい。特に関東以西の暖かい地域では戸外で越冬するので、軒下に植えれば楽(ただ、香りがメインの植物…しかも食用じゃない…を戸外に植える意味があるのか)。
草丈30cm
ミンティア 苗の商品画像
ミンティア 苗の購入はこちら
Amazon
楽天市場

サントリーが開発した種

サントリーが開発したシソ科植物。ミンティアは「ミントの香りがする」からついた名前で、「ミンティア」と呼ばれる植物は、「ミルトイデス」と「ディミディアータ」があるが、サントリーが売っているのは「ミルトイデス」と「ディミディアータ」の交配種(Hesperozygis Myrtoides x Hesperozygis Dimidiata)らしい。

葉っぱには香りを発する分泌腺がついていて、香りがいい。香りの成分はシネロール(ユーカリの香り)、プレゴン(ハッカの香り)、メントン( ミントの香り)、カレン( シダーウッドの香り)。

最初に簡単にまとめ

●ミンティアはシソ科の常緑低木。ミントの甘い香りがする観葉植物。
●食べられない。
●日当たりを好むが、夏は直射日光に葉焼けする。ただし暑さには強い。
●水やりは乾燥気味に。水をやりすぎると根腐れしてかれる。
●春から秋は肥料をやる。
●春に植え替えをする。植え替えは2年に一回。
●関東以西の平野部の暖かいところであれば、戸外で越冬する。霜に当たると傷むので冬は軒下で管理するか、室内に取り込む。
スポンサーリンク

水やり

乾燥気味の環境を好む。というか水をやりすぎると根が腐って枯れる。ミンティアは葉がビッシリ生えていて土の様子が分からない事が多いために初心者は水をやりすぎがち。

庭植えの場合は一旦根付いてしまえば自然に降る雨だけでほぼ十分。日照りの時に水をやる程度です。

鉢植えの場合は土が乾いたら水をやります。水をやるときは鉢底から水がしみ出すくらいにしっかりとやります。乾燥に強く、過湿に弱いので土が濡れている間は水やりをしない。根腐れを起こします。水をやったら、次には土が乾くまで水をやらない…メリハリのある水やりをしましょう。受け皿の水は捨ててください。
●鉢植えの場合、水やりの前に土に触って濡れていたら水をやらない。土に触る習慣をつけるようにする。もしくは、鉢を持ち上げて軽いなら水やりをするようにする。ただ、重さの基準が分かっていないと持ち上げても判断できない。これはある程度の経験を積んでから。それまでは土に触って判断する。

参考水やり三年…水やりは難しい。(初心者向き)

肥料

春から秋にかけての生育時期に液体肥料を二週に一回やるか、緩効性固形肥料を月に一回やる。量は肥料の説明書きの通りにする。株が小さいうちは肥料をやらないか、控えめにしておきましょう。

植え付け・植えかえ

時期

苗が出回るのは4月から5月あたりだけど、植えるのは冬と真夏以外なら大丈夫。植え替えは2年に一回。植え替えは新芽が動き始めてからの4月か5月あたり。

用土

一般的な花と野菜の培養土で植えるか自作する場合は赤玉土小粒6腐葉土4を混ぜたものを使う。もしくはハーブ用の土で植えるか自作する場合は赤玉土小粒7腐葉土3を混ぜたものを使う。どっちでもいいです。どちらもしても、新しい土を用意する。

鉢植えの植え付け・植え替えの手順は?

鉢植えの場合は、横長のプランターの場合は苗を三つ。5号〜6号なら1苗、8号〜10号鉢ならば苗を三つを目安にして植えます。

鉢底の穴を鉢底ネットで塞いで土が出ないようにしてから鉢底石(軽石)を2センチから3センチほど入れて、鉢底石(軽石)の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。

冬越ししたら新芽が動いた4月〜5月に植え替えをします。土を落とさないで1号か2号大きな鉢に植え替えます。これ以上大きくできない場合は、土を少し落として同じ大きさの鉢に植え替えます。

庭植えの植え付けの手順は?

庭植えの場合は、根鉢の二倍か三倍の深さと大きさの穴を掘って、掘り出した土に腐葉土か堆肥を3割か4割入れて、化成肥料を説明書きの半分の量を入れてよく混ぜて用土とします。穴に半分ほど土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。

管理場所・日当たり

春と秋には戸外の日当たりか、室内の日当たりで管理する。日光に当たらないと生育が悪くなり、葉っぱの色が悪くなるし、香りも鈍くなる。なので春と秋はしっかりと日光に当てる。

ミンティアは日光を好むが夏の強い直射日光には葉焼けするので、夏は戸外でも半日陰で管理するようにする。もしくは室内に取り込んでしまう。
●葉焼けすると、黒く変色する。ここは葉緑素がなくなっていて回復することはないので葉っぱを取り除いた方がいい。
●葉焼けはするが、暑さには強い。直射日光に葉焼けするだけ。

冬の管理場所

ミンティア:冬の管理場所
耐寒温度は5度あたり。関東以西の平野部で…霜が降りる地域でも…軒下など霜の当たらないところであれば、戸外でも越冬が可能。雪にも当てない。もちろん冬でも日当たりがいいところで管理する。

冬に取り込む場合は、室内の日当たりで管理し、暖房の風に当たらないようにします。暖房の風は乾燥してい直撃するとすぐにカリカリになります。暖房の風は直撃さえしなければいいです。

剪定

花がメインの植物ではないので、いつ剪定しても問題はないです。樹形が乱れてきたら、剪定します。剪定は弱めにします。強く狩り込むと回復に時間がかかるため。弱めってのは、表面をざっくりと剪定する程度にする程度。
●食べられないので、剪定したものを食べないように。お茶にもしない。

花ガラ摘み

花が終わると自然に落ちる。無理に花がら摘みをする必要はないが、落ちた花が腐ってカビになって病気の原因になるので、取り除いた方がいいです。

病気・害虫

アブラムシコナジラミハダニが発生します。
スポンサーリンク

シソ科

ラベンダーグロッソ
ラベンダーグロッソの育て方…ラバンディン系で香りは樟脳っぽい
シソ科
ラベンダーセージ
ラベンダーセージ(インディゴスパイレス)の育て方
シソ科
スクテラリア
スクテラリアの育て方…ジャワニカの品種ブルーファイヤーが人気
シソ科