マンデビラ(デプラデニア)

科名 | キョウチクトウ科 |
属名 | マンデビラ属 |
学名 | Mandevilla |
別名 | デプラデニア |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
マンデビラ(デプラデニア)とは?

秋になり温度が下がってくると、葉っぱが落ちてきます。葉っぱが落ちたら地表30センチほどに切戻して室内に取り込んで管理してください。
スポンサーリンク
水やり

本来は乾燥気味を好み、水をやりすぎると根が腐ってしまうのですが、夏になると高温と生育旺盛なのと鉢が小さいのもあって、水切れが置きやすくなります。一回水切れを起こすと花が止まります。夏も葉水として葉っぱにも水を掛けることで乾燥を防げます。
冬は水やりを控えてください。冬もツタが成長しますが、水をやりすぎると腐ってしまいます。乾燥気味に管理します。土が乾いてから数日たって水をやるという感じです。一ヶ月に一回とかその程度です。
肥料
植え付け後は週に一回程度、液体肥料をあげてください。もしくは緩効性肥料を一ヶ月に一回。春から秋に掛けてよく開花させるには肥料は必要です。夏に肥料切れを起こすと花が止まるばかりか、株が弱ってしまい、冬越しの確率が下がります。培養土に含まれる肥料では1ヶ月ほどで切れてしまい、枯れはしないんですが開花が止まります。葉っぱに黒い点が見られたら肥料不足を疑いましょう。
普通の植物は窒素が多いと葉っぱばかりで花が咲かない状態(ツルボケなど)になるのですが、マンデビラ(デプラデニア)は窒素を好みますので、窒素の多い肥料をやってください。液肥の説明書きに成分の割合が書いてあるのでチェックしましょう。
植え付け・植えかえ
時期・頻度
4月〜6月に苗が出回るので、これを植え付けます。また冬越ししたものも春に植え替えます。鉢底から根が出ていたら植え替えは必須。できれば毎年植え替えをします。用土
水はけにいい土を好みます。赤玉土小粒7に腐葉土3を混ぜた土が向いています。市販されている培養土のままでもいいですが、バーミキュライトなどを混ぜて水はけをよくしてから植えるといいです。●庭植えにした場合、株が大きくなると水やりはほぼ不要。
植え替えの手順
古い鉢から株を取り出し、一回り大きな鉢に植え替えします。極端に大きな鉢に植え替えすると、冬に土に水が残ってねくされしやすいので、前のより1号か2号ほど大きな鉢で植え替えましょう。もう大きな鉢に植え替えるのがツライ場合は、同じ大きさの鉢に植え替えします。植え替えるときに三分の一ほど古い土を落とします。新しい鉢の鉢底に網を敷いて、その上に軽石を2センチから3センチ敷いて、その上に用土を入れ、株を入れて隙間に用土を入れて行き、最後に水をやって完成です。
植え替えると根が鉢に回るまではツタが生育しないので、しばらくは様子を見てください。
支柱
ツル性植物なので、何か絡ませるものを用意します。鉢植えならば、行灯仕立ての支柱がいいです。ここに上から見て反時計回りに誘引します。ツルが長く伸びる品種はグリーンカーテンにもできます。グリーンカーテンにする場合は、ネットを張ります。
グリーンカーテン
ガーデニング基礎知識(中級編)
管理場所・日当たり
日光を好みます。春から秋は戸外の日当たり。日当りが悪いと花が咲かなかったり、葉っぱが黄色く変色してしまいます。半日陰でも育たないこともないですが、日当たりが好ましいです。半日以上日が当たらないと花が咲かないとも言われます。冬の管理場所
マンデビラ・サンデリは0度前後まで耐えるので、暖冬では戸外で越冬可能ですが、その他の種は耐寒温度は8度と暖地でも戸外での越冬は無理。室内に取り込むか、秋までの一年草扱いとします。温室があれば良いですが、そんなものは一般家庭にはないので、ビニールで囲って加温・過湿します。簡易ビニールハウスというものです。気温があれば冬の生育しますので、その場合の水やりは土が乾いたらやるようにします。
ですがここまでしても冬の間にコナジラミが発生するなど手間が掛かりますから、翌年鉢植えを購入するのが懸命です。
●冬の間にもツタは生長しますが、このツタは春になったら枯れてしまいます。花が咲くのは春以降に伸びたツタです。
●越冬させるときは、土中に肥料が残っていないほうが好ましい。秋(9月以降)に液肥をストップさせます。
●越冬させるときは、土中に肥料が残っていないほうが好ましい。秋(9月以降)に液肥をストップさせます。
摘芯をしましょう

摘芯
園芸用語ガーデニングテクニック
冬前の剪定
冬になると地上部が枯れ込みますので、株下から30cm〜40cmくらいで切ってしまいます。このままで春まで管理します。
病気・害虫
ハダニ・アブラムシがつきます。アブラムシは新芽につくので、見つけ次第捕殺し、薬剤を散布。新芽の汁を吸われるとツルが伸びず、花が咲かなくなります。ハダニは乾燥を嫌い、葉っぱの裏に潜んで汁を吸うので葉っぱの裏に水をかけると予防できます。アブラムシ
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ
ハダニ
病害虫生態・防除・対応の薬剤のまとめ
品種
品種サンパラソル・サマードレス・ローズジャイアント・ルビースター・クリムゾンキング・ピンクパフェ・ホワイトパフェ・ディアマンテ・スタンドアップ・サマードレス・サンデリ●赤い品種は生育が遅く、寒さに強い。
●品種によってはツルが伸びない。サマードレスはツルが伸びにくいとか。
●品種によってはツルが伸びない。サマードレスはツルが伸びにくいとか。
サンパラソル
キョウチクトウ科マンデビラ属Mandevilla
特徴・由来・伝承

マンデビラって名前が可愛くないですよね。
スポンサードリンク