プルメリアの育て方

TOP > キョウチクトウ科 > 管理
プルメリア
目次
プルメリアの特徴は?
花言葉
プルメリアの水やり
プルメリアの肥料
プルメリアの植え付け・植えかえ・種蒔き
プルメリアの種まき
プルメリアの管理場所・日当たり
プルメリアの剪定
プルメリアの病害虫
プルメリアの由来・伝承
関連記事
学名や栽培スケジュール
最終更新
植物名
プルメリア
科名
キョウチクトウ科
属名
インドソケイ属
学名
Plumeria
別名
インドソケイ・テンプルツリー・パゴダツリー・カラチュチ
耐寒
0度〜5度
水やり
水控え目
場所
日の当たる室内
難易度
上級者向け
プルメリアの開花時期…植え付け・植え替え時期…肥料時期…月別スケジュールです。
スポンサーリンク

プルメリアの特徴は?

1m以上生育しないと開花しないのが本来ですが最近は50センチくらいの樹高でも開花する品種(矮性タイプ)が流通しています。

冬の間あまりに寒い場所で管理していると、枝先がシワシワになって、黒く変色している場合があります。こうなると芽が出ません。黒くなっている部分を切り落としてしまえば、新芽が出るかもしれませんので、切ってみてください。
樹高7m
プルメリア苗の商品画像
プルメリア苗の購入はこちら
Amazon
楽天市場
スポンサーリンク

花言葉

「気品」「内気な乙女」「日だまり」「親愛」など。

プルメリアの水やり

土が乾いたら水をやってください。乾いていないうちに水をやると根が腐ります。プルメリアも日本の蒸し暑い夏は若干苦手です。夏は半日陰の風通しのいい場所が適しています。

プルメリアを枯らせる原因は水のヤリスギと肥料のやり過ぎです。
春~夏にプルメリアを購入したら、秋口までは観察気分で管理しましょう。

春から夏の水遣り

春と秋は水をやりすぎないようにする。土が乾いてから水をやります。なんなら葉っぱに多少シワがよってから水をやってもいいくらい。夏は環境によって違います。蒸発が激しい時期は、水をやっても追いつかないかもしれません。
●葉っぱがダレて入る程度から、復活する可能性はある(あまり期待しないこと)。
水やりは感覚をつかむのが難しいものです。
●植え付け直後は、水やりは控えめに。根が少なく、吸い上げる力が弱いため、ジャンジャン水をやると根腐れを起こしやすい。

参考水やり三年…水やりは難しい。(初心者向き)

冬の水遣り

プルメリアは、冬の間は水を控える必要があります。

特に、秋以降気温が15度以下になったら、水やりの頻度を減らして、仮死状態にする必要があります。冬の間は、水を月に1回か二回程度に減らして、幹だけの状態にして越冬させます。

また、気温・室温が5度くらいなら、水は一切やらない方が越冬しやすく、断水することで危機感を感じて花芽が出来やすくなるということもあります。ただし、断水はある程度、成長したもので行う必要があります。プルメリアの越冬は失敗を繰り返して掴むものであるため、丁寧な管理が必要です。

プルメリアの肥料

特に花を咲かせるためにはリンが多い肥料を使用すると良いとされています。液肥でリン成分が多いものを選び、適量で与えることが大切です。ただし、肥料をたくさん与えすぎると、プルメリアは弱くなってしまうため、適度な量を与えることが必要です。

なお、花が咲くのは、樹高が1m、幹の太さが2センチ以上になってからであり、それまではリン成分ではなく、チッソやカリなどの普通の肥料を与えることが良いとされています。

プルメリアの植え付け・植えかえ・種蒔き

頻度

二年か三年に一回植え替えをします。根詰まりをすると生育不良になり開花が鈍くなります。

苗や挿し木

プルメリアの栽培において、苗や挿し木を購入することは一番の難関です。そのため、まずは元気な苗を手に入れることが重要です。インターネットショップやオークションで購入するのではなく、実際に見てから購入することが一番良いでしょう。ただし、地方にお住まいの方は難しいかもしれません。

種子を使った栽培は、開花まで時間がかかるため、挿し木苗の方がおすすめです。また、種子は雑種であるため、親がオブツーサであってもその種子がオブツーサの性質を受け継いでいるとは限りません。

プルメリアは、沖縄で栽培されているものから挿し木苗や種子が送られるため、オークションで購入する際は注意が必要です。沖縄の人はかなり雑と言うかノンビリしている人が多いので覚悟しておきましょう。また、ネットショップでも怪しいところが多いため、ちゃんとした品種を買うには海外の挿し木を輸入して栽培しているちゃんとした農園が卸しているネットショップから購入するのが良いでしょう。それでも、一番は直接見ることです。

プルメリアは越冬させると毎年大きくなって邪魔になるため、多くの鉢に植えないようにしましょう。また、品種にはいくつかの違いがありますが、ラベルをなくすと区別がつかなくなるため注意が必要です。

プディカは苗が安価で花が咲きやすい品種ですが、香りがしないため、開花後にショックを受ける可能性があります。青いプルメリアは、実際には灰色がかった青色であることが多く、また、ムサラキのプルペリアも似たような色合いです。

白系のプルメリアは、雨に当たると黒ずみやすい場合があります。また、新芽に水を含んだ風が当たると黒ずみやすいため、注意が必要です。

用土

プルメリアを育てるための適切な土は、水はけが良くてどんな種類の土でも問題ありません。赤玉土腐葉土を6:4の割合で混ぜた用土が良いです。市販されている観葉植物用の土でも室内に置いても匂いがしないので、便利ですのでおすすめです。

ネットにはパーライトを混ぜた方が良いと書かれていますが、実際にはパーライトを使わなくても、赤玉土+腐葉土か普通の培養土でも問題ありません。パーライトを使う場合は、鉢が軽くなるため、鉢がひっくり返りやすくなるので注意が必要です。

水栽培をする人もいますが、実際には土に植えた方が発根や生育に適しています。水栽培で発根させた後に土に植えると根付きが悪くなる場合があります。プルメリアを育てる場合は最初から土栽培が適しています。

植え替え

プルメリアの大きさに合わせて植え替えをする。大きくするには、大きな鉢に植え替えないといけない。ただし、いきなり大きな鉢に植え替えると根腐れしやすくなるので、絶対ダメ。現在より1号か2号大きな鉢に植え替えます。

鉢植えの底の穴を鉢底ネット(鉢底網)で塞いで、その上に鉢底石(軽石)を2cm〜3cm入れて、その上に用土を入れて、株を入れて、隙間に用土を入れて、最後に鉢底から水が出るまで水をやってください。

植え替えの際は、土を軽く落として、一回り大きな鉢に植え替えてください。
●挿し木を植え付けて1年か2年で花が咲くケースが多い、というが当てにならない。挿し木の元気さによる。

プルメリアの種まき

一晩、ぬるま湯につけて、皮を剥いて濡らしたキッチンペーパーを巻いて、その上からラップを巻いて、25度以上の状態で数日放置していると発根します。発根したら土に埋めておきます。

プルメリアの管理場所・日当たり

春から秋は戸外の日当たりで

春から秋にかけては、面倒でもプルメリアを戸外に出して日光に当てるようにしましょう。室内では日光が不足するため、花芽が育ちにくくなります。日光不足になると茎が伸びてしまうため、日当たりのよい場所に置くようにしましょう。

また、室外機から乾燥した風が出てくると、多くの植物は枯れてしまうため、プルメリアを室外機の近くに置かないようにしましょう。

枝分かれすると花芽がつくと一般的に言われていますが、実際には必ずしもそうとは限りません。枝分かれしなくても花芽はつくことがあります。そのため、春から秋にかけて日光に当てて育てることが大切です。花芽は枝の先だけでなく、見た目、気持ち悪いと感じる部位からも生えることがあるため、注意が必要です。

夏の管理場所

プルメリアは暑い地域の植物ですが、日本の夏の蒸し暑さには少し弱い傾向があります。春から夏にかけては、日当たりがよく風通しの良い場所が適しています。蒸れにちょっと弱いですが、暑さには強く、乾燥にも耐えられるため、夏には水を控えて乾燥気味に管理することが望ましいです。

夏を過ぎ、秋に最低気温が15度を下回った場合は、室内に入れるようにしましょう。

冬の管理場所

プルメリアを冬に管理する際は、室内に入れることが望ましいです。樹高が高くて室内に入らない場合は、小さく切り戻してでも室内に入れるようにしましょう。耐寒温度は5度以上必要ですが、水やりを控えることで0度くらいまで耐えることができます。地域によっては霜が当たらない軒下で越冬することもできます。

プルメリアは株が大きくなるにつれて、寒さに強くなりますが、寒さに強いのは幹の硬いところだけで、新芽は相変わらず寒さに弱いため、株が大きくなっても寒さに注意しましょう。
ビニールで全体をすっぽりと覆って保温するって手もあります。

室内管理の注意点

冬の間は、最低気温が10度以上になるように室内で管理することが理想的です。日当たりがある場所に置くと良いですが、冷暖房の風は非常に乾燥しているため、エアコンの風に当たらないように注意しましょう。

寒さで葉が落ちて棒になってしまっても越冬は可能ですが、暖かい場所に置いて日当たりを確保すると、春以降の生育が良くなります。ただし、窓の近くは深夜になると気温が下がるので、注意。夜は窓から離した方がいいです。

春になって外気温が最低気温20度前後になり、葉が5枚ほど出たら、外に出して通常の管理をします。

寒さに当たって黒く変色したら?

寒さに当たると変色し、ドロっとなって腐ったようになります注意が必要です。茎を切ってみて、芯まで黒くなっていたら死んでいる。白い汁が出るなら生きています。腐ったように枯れた部分は切り戻して、暖かい室内で管理してから春まで越冬させましょう。春なると芽吹くかもしれませんが、回復するとは限りません。

冬の間は棒にした方がいい場合も

冬の間は、葉っぱを全てハサミで切り落として「棒」にして完全に休眠させることが安全です。葉っぱを残していても、冬の環境の悪い状態ではハダニなどが発生して弱りやすい。理想は10度以上で葉っぱを残して越冬ですが、10度以上が保てない場合は、棒にしてしまうのも手です。

シンガポールホワイトなどのオブツーサ種は、比較的暖かい気温から葉っぱを落とし始める傾向があります。気温が十分にあれば一年中花が咲くことができますが、日本の冬は厳しいため、プルメリアも落葉します。ハワイでも寒い時期にはプルメリアが落葉することがあるので、寒さには注意しましょう。

プルメリアの葉っぱが黄色くなった

プルメリアは古い葉っぱは黄色くなって下の方から落ちるものです。普通の新陳代謝です。でも、明らかに不健康な落葉をしているなら……

頻繁に鉢の位置を変えるとストレスになって弱ることがあります。主には日照不足です。ダニなど他の病気もあります。

プルメリアの剪定

剪定は秋と春先に
プルメリアの剪定は気温が下がり室内に取り込む9月10月に適宜邪魔な枝を切り落としてしまいます。もしくは室外に出す春先5月までに、大きさを抑えるために枝先を落としてしまう程度にします。

プルメリアを切ると、白い樹液が出ます。これにはカブれる人もいますので、剪定をする場合は手袋をしてください。

プルメリアの病害虫

葉の裏にオレンジの粉が付いていたらサビ病
赤い虫が付いていたらダニ。農薬か、シャワーで洗い流す。
カイガラムシアブラムシも発生します。見つけ次第、捕殺し、薬剤を散布すること。

プルメリアの由来・伝承

肉厚で、目に残る鮮やかな小さな花は、ジャスミン系の甘い香りがします。切り口からは有毒な白い液が出ますが、この汁を薬として利用することもあるとか。フランスの植物学者「プルミエ」からちなんで付けられた名前。

英語名はTemple Tree =寺院の木。熱帯地域の寺院で植えられているから。熱帯では公園に植えたり、街路樹として利用しています。

日本では香と色合いからブーケやコサージの材料として人気がありますが、流通量が少ないですね。
スポンサーリンク

キョウチクトウ科

チョウジソウ
チョウジソウ(丁字草)の育て方…花が終わったらどうする?
キョウチクトウ科
日々草
日々草(ニチニチソウ)の育て方
キョウチクトウ科
サンパラソル
サンパラソルの育て方…植え替えの時期は?冬越しはできる?
キョウチクトウ科