プレクトランサス・モナラベンダー(ケープエンジェル)

科名 | シソ科 |
属名 | プレクトランサス属 |
学名 | Plectranthus cv.Mona Lavender |
別名 | ケープエンジェル |
みずやり | 水控え目 |
場所 | 冬は室内 夏は外 |
難易度 | 中級者向け |
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
プレクトランサス・モナラベンダーの育て方



濃い色合いの葉っぱに、紫の斑入りの花。ガーデニングで育てる植物の中では独特の雰囲気があります。その雰囲気のために、「育て方が難しいのではないか?」と敬遠する人もいますが、冬に室内に取り込めば、翌年も楽しむことのできる多年草植物です。暖地では戸外で越冬可能。育てた人によると名古屋でも軒下なら戸外で越冬したという話もあります。夏越しに関しても、蒸れに弱いといっても、他の高温多湿に弱いとされるモノに比べれば耐性があり、風通しの良い場所で管理さえすれば夏越しは十分可能です。
育て方の詳細はプレクトランサスのページも参考にして下さい。


まとめ
●プレクトランサス・モナラベンダーはシソ科のプレクトランサスの園芸品種。
●直射日光は苦手。
●春から秋に肥料を。
●水やりは普通。
●寒さに弱い。
●短日植物で秋に日が短くなると開花が増えるが、それ以前から開花自体はある(秋に開花が増えるってこと)。
●プレクトランサス・モナラベンダーはシソ科のプレクトランサスの園芸品種。
●直射日光は苦手。
●春から秋に肥料を。
●水やりは普通。
●寒さに弱い。
●短日植物で秋に日が短くなると開花が増えるが、それ以前から開花自体はある(秋に開花が増えるってこと)。
スポンサーリンク
全てのテキストを開けたり閉じたりできます


プレクトランサス・モナラベンダーの水やり

季節ごとの水やり
<春>土が乾いてから水をやります。「土が乾いてから…」というのがあくまで基本で、温度の上昇にあわせて水やり頻度を上げていきます。
<夏>夏は半日陰か日陰で管理します。鉢植えだと毎日朝と夕方二回水をやります。蒸れて傷むようであれば控えます。
<秋>気温の低下に合わせて水やりの頻度を少なくしていきます。
<冬>室内で管理します。土が乾いてから二日か三日経って水をやります。冬は環境(暖房で空気が乾燥、日当たり具合にもよるなど)にもよりますので、あくまで目安と考えて下さい。
<春>土が乾いてから水をやります。「土が乾いてから…」というのがあくまで基本で、温度の上昇にあわせて水やり頻度を上げていきます。
<夏>夏は半日陰か日陰で管理します。鉢植えだと毎日朝と夕方二回水をやります。蒸れて傷むようであれば控えます。
<秋>気温の低下に合わせて水やりの頻度を少なくしていきます。
<冬>室内で管理します。土が乾いてから二日か三日経って水をやります。冬は環境(暖房で空気が乾燥、日当たり具合にもよるなど)にもよりますので、あくまで目安と考えて下さい。
植え付け・植えかえ
管理場所・日当たり

強い日差しには葉っぱが焼けてしまいますので、春から秋にかけては半日陰で管理します。
寒さに弱い
寒さに弱いので、冬は室内に取り込みます。霜にあたると一発で枯れます。地域によっては軒下で越冬も可能とされています。耐寒温度は5度ですが、出来れば10度以上の室内で管理します。
春になり、最低気温が15度以上になったら戸外で管理します。
短日植物
短日植物で、日が短いな!とモナラベンダーが感じたら花が咲きやすくなります。外灯の灯りが強く当たると「昼が長い」と考えて、花が咲きづらいです。夜はしっかりと暗いところで管理したほうがいいです。
●咲かないんじゃなくて、咲き方が鈍いです。
●開花は9月10月以降。
●それ以前に咲いてる株が出回りますが、それは短日処理をしているらしい。
●開花は9月10月以降。
●それ以前に咲いてる株が出回りますが、それは短日処理をしているらしい。
特徴・由来・伝承

プレクトランサスは南アフリカに自生する植物。モナラベンダーはケープ州カーステンボッシュ植物園で作り出されました。ケープエンジェルという品種名が本来らしい。成長が早いこと、木のようになること、花に紫の斑が入っていることが特徴です。
関係記事・人気記事
アズレアセージ

シソ科
(アキギリ属)
ラベンダー

シソ科
(ラベンデュラ属)
サルビア

シソ科
(アサギリ属)
バジル

シソ科
(メボウキ属)
スポンサードリンク
管理用リンク
管理用