パキスタキスの育て方
目次
パキスタキスとは?水やり肥料植え付け・植えかえ挿木管理場所・日当たり摘芯・切り戻し病害虫特徴・由来・伝承関連記事学名などの基礎データ
最終更新- 植物名
- パキスタキス
- 科名
- キツネノマゴ科
- 属名
- パキスタキス属
- 学名
- Pachystachys lutea
- 水やり
- 水を好む
- 場所
- 外の日なた
- 難易度
- 初心者向け
スポンサーリンク
パキスタキスとは?
パキスタキスは
キツネノマゴ科の熱帯アメリカの
低木。黄色い「パキスタキスルテア」がよく流通しています。色合いは複数あってさまざまあります。黄色い部分は花びらではなく苞(ホウ)です。この苞部分はすぐには枯れず、一旦咲いたら、長く鑑賞できるのが特徴です。本来の花は苞から出ている白い部分です。
冬の管理さえうまくいけば、後は簡単に育ちます。それほど気にしなくても花も咲き、
初心者向けです。春になると苗ポットが出回りますので、これを春に花壇に植えて秋まで楽しんだら霜に当たって枯れる、という
一年草扱いでも十分楽しめます。
樹高50cm〜1m
スポンサーリンク
水やり
春から秋に掛けては、通常の植物と同じように、土が乾いていたら水をしっかりとやります。水をやるときには葉っぱにも水が掛かるようにします。パキスタキスは湿度の高い環境を好み、土だけに水をやっていると乾燥します。水が掛けられない場合は、霧吹きで掛けてやります。
冬も土が乾いていたら水をやってください。他の植物は冬は蒸発量が減り、発育しなくなって水を吸い上げる力が落ちるので、土が乾いてから数日たって水をやりますが、パキスタキスは土が乾いたら水をやるくらいの頻度にします。もしくは土への
水やりを控えて、葉っぱに霧吹きで水をやります。
肥料
春から秋の生育する時期に液体
肥料を1週間に一回やるか、一ヶ月に一回緩効性化成肥料をやります。肥料…というかリン酸が切れると開花が鈍くなり、葉色が悪くなるので、肥料は切れないようにします。
植え付け・植えかえ
時期
根をよく張り、
根詰まりを起こすと開花が鈍くなります。鉢植えなら、植え替えは毎年行います。植え替え時期は春(4月〜5月)あたりです。
用土
用土
花壇に植える場合は市販されている花と野菜の土を利用したり、庭土に
腐葉土を混ぜて用土とします。
鉢植えにする場合も、花と野菜の土か
赤玉土6腐葉土4を混ぜたもので植え付けをします。もしも冬越しをする場合は、赤玉土6に
ピートモス4を混ぜたもので植え付けをしてください。冬に室内に取り込むので、腐葉土を混ぜて植えると匂いがします。ピートモスなら匂いがしません。
植え替え手順
古い鉢から株を取り出し、古い土を落とさないでひとまわり大きな鉢に植え替えます。新しい鉢の底に網を敷いて、その植えに
軽石を2cmほど敷いて、用土を入れ、株を入れて、隙間に用土を入れて、最後にしっかりと水をやります。
挿木
7cmほど枝を切って、
水揚げします。水揚げとは切り口を水に30cmほどつけて葉っぱの先まで水を行き渡らせる作業です。下葉を取って、清潔な赤玉土か
バーミキュライトの単用に挿し、日陰で乾燥しないように管理していると2週間〜一ヶ月で発根します。発根したら、鉢植えに植え替えましょう。
管理場所・日当たり
春と秋は日当たりで管理します。夏は直射日光を避けて
半日陰や明るい日陰で管理します。生育温度は15度から25度です。耐寒温度は5度ですので、霜が当たると枯れてしまいます。秋まで戸外で管理している場合は、霜が降りる前に室内に取り込んでください。
越冬
冬は室内の5度以下にならない日当たりで管理します。冬であっても13度以上を保つことが出来れば、冬も開花します。
水やりを控えることで耐寒温度5度まで耐えられるようになるので、乾燥気味に管理します。ただ、パキスタキスは水を好む植物なので、土への水やりを控えつつ、葉っぱには霧吹きで水やりをしてバランスを取ります。
摘芯・切り戻し
放置しておくと最大で2メートルまで成長しますので、早めに摘芯して、小さく仕立てます。この作業は春先、5月前後に行います。
挿し穂で簡単に増えます。芽のついた部分を土に指しておくのですが、すぐに芽が花になってしまうので、摘芯して出てくる脇芽の一部を切って挿し穂にします。
病害虫
カイガラムシ
カイガラムシは動かない虫でパキスタキスの枝にくっついて汁を吸っています。少量であれば歯ブラシで擦って取り除きます。大量に発生していたら、薬剤で駆除します。
ハダニ
ハダニは小さな虫で葉っぱの裏に潜んで汁を吸うため、葉っぱの色が抜けます。乾燥すると発生しやすいので、葉っぱの裏に霧吹きで水をかけてやると発生は抑えられます。パキスタキスは
葉水をした方がいい植物なので、あまり発生しないです。
特徴・由来・伝承
南米ペルー原産。見た感じ
小海老草(
コエビソウ・ペロペロネ)に似ています。黄色い苞の中から白い花びらが飛び出す不思議な形です。寒さに弱く、よく植物園の温室に植えられています。
スポンサーリンク
関連記事
キツネノマゴ科