レモンバーベナ(香水木・防臭木・ベルベーヌ)

科名 | クマツヅラ科 |
属名 | イワダレソウ属 |
学名 | Aloysia citrodora |
別名 | 香水木・防臭木・ベルベーヌ |
水やり | 水控え目 |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
レモンバーベナの育て方

一年目は一切剪定をしませんが、冬を越して、春以降、特に夏の成長が激しく、こまめに剪定しないと場所を取り、邪魔になります。収穫を兼ねて春から秋に掛けては剪定を行ってください。
まとめ
●軽く触れるだけで、揺れるだけで多少レモンの香りがする。
●ハーブティとして人気。ただ、常用するほど葉っぱが生えない。定期的に摘芯して脇目を出し葉っぱを出来るだけ増やしましょう。
●暑さには強いが寒さに弱い。関東では冬は室内で管理。
●比較的乾燥を好む。
●生育時期に肥料をやる。
●冬は室内で管理し、霜が降りなくなったら戸外に出す。
●軽く触れるだけで、揺れるだけで多少レモンの香りがする。
●ハーブティとして人気。ただ、常用するほど葉っぱが生えない。定期的に摘芯して脇目を出し葉っぱを出来るだけ増やしましょう。
●暑さには強いが寒さに弱い。関東では冬は室内で管理。
●比較的乾燥を好む。
●生育時期に肥料をやる。
●冬は室内で管理し、霜が降りなくなったら戸外に出す。
スポンサーリンク
水やり
乾燥を好みます。水をやりすぎると枯れてしまいますので、水は控えます。鉢植えの場合は、土が乾いていたら水をやります。土が濡れているのであれば水はやらないようにしてください。肥料
肥料は切れないようによく茂りますので、肥料が切れないように新芽が出る5月以降の生育期間中は1ヶ月に一回、固形肥料を根本に施します。
植え付け・植えかえ
時期
植え付け・植え替え共に春に行います。春の霜が降りなくなる頃に植え付け・植え替えをします。用土
用土はハーブ用の土で水はけのよい土を好みます。酸性の土を嫌い、どちらかというとアルカリ性の土を好みます。市販されているハーブの土で植え付けします。庭植えする場合は、植え付けする二週間前までに苦土石灰を混ぜ込んで、土を中和させて下さい。水はけのよい土を好みますので、庭の土が粘土質であまりに水はけが悪い場合は、川砂や腐葉土を追加してください。
鉢植え
鉢底の穴を網で塞いで軽石を2cmほど入れて、用土を入れ、株を入れて隙間に用土を入れていきます。最後に水をしっかりとやって完成です。●夏なら挿木がうまくいく。水に挿していると発根します。
管理場所・日当たり
日当たりのいい場所で管理します。夏の暑さには強いです。
耐寒温度は5度でそれ以下にならなければ戸外での越冬は可能。中間地・寒冷地では鉢植えにして冬は室内に管理します。寒さに当たると落葉するが、枯れているわけではないので諦めずに管理しましょう。春になって霜が降りなくなってから…4月下旬から5月に戸外に出します。
●関東ならベランダで越冬できる。
摘芯
摘芯とは枝先を切ることで、その下の節から脇芽を出させること。枝が増えて葉っぱが増え、収穫が増えますし、株も大きくなります。レモンバーベナは一株あたりの収穫量がレモングラスやレモンバームに比べると少ないので、摘芯して少しでも増やしましょう。収穫

病害虫
アブラムシ、ハダニが発生します。特徴・由来・伝承
南米原産の香木。葉っぱに強いレモンの香りがあって、魚料理やマリネ、プリンなどなど、いろんな料理に使われます。ディナーで汚れた手を洗う「フィンガーボール」にレモンの香りがついていますが、この香りはレモンバーベナのものです。南米原産で1784年にヨーロッパにもたらされた新しい植物のため、「ハーブティーの女王」などといわれている割に、ハーブにありがちな伝説・伝承が無いです。
スポンサードリンク