モンキーツリー(クライニアネイフォリア・天竜)

科名 | キク科 |
属名 | クレイニア属 |
学名 | Kleinia neriifolia Haw. |
別名 | クライニアネイフォリア・天竜 |
水やり | 水控え目 |
場所 | 日の当たる室内 |
難易度 | 中級者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
モンキーツリーの育て方

夏に葉が落ちる
キク科で多肉植物、というだけでもちょっとピンと来ないですが、夏場に休眠します。休眠すると葉っぱが落ちますが、枯れてないです。水の吸い上げが鈍くなり、水を同じようにやっていると、根が腐って枯れてしまいます。夏は水やりを控えめにします。涼しくなると葉っぱが出てくるので、気にしない。
まとめ
●水やりは控えめ。
●夏は二週か三週に一回の水やり。
●冬は更に水やりを控えて、一ヶ月に一回くらいの水やり。
●春と秋に薄い液体肥料をやり科、緩効性化成肥料を少量やる。7月8月は休眠しているので肥料をやらない。
●植替えは4月5月が適期。二年に一回植え替える。
●水やりは控えめ。
●夏は二週か三週に一回の水やり。
●冬は更に水やりを控えて、一ヶ月に一回くらいの水やり。
●春と秋に薄い液体肥料をやり科、緩効性化成肥料を少量やる。7月8月は休眠しているので肥料をやらない。
●植替えは4月5月が適期。二年に一回植え替える。
スポンサーリンク
水やりと肥料

春と秋は土が乾いたら、鉢から水が染み出すくらいにしっかりと水をやってください。モンキーツリーは多肉植物で、過湿に弱いです。土が濡れている状態が長く続くと根が腐ってしまいます。逆に乾燥に強いので、水やりはとにかく控えめにする。
夏の水やりに注意
7月・8月の夏場は休眠してしまい、水の吸い上げが鈍ります。水を控えて下さい。夏は日陰で管理し、水やりは土が渇いてから数日経ってから水をやります。水をおなじようにやっていると、根が腐ってしまいます。夏は若干葉が落ちます。
●夏は葉っぱが落ちますが、枯れていないです。水やりは控えますが完全に水を絶たないようにします。
●夏に葉っぱが落ちると水切れじゃないか?と不安になって水をやってしまうが、これで根腐れして枯れるので注意する。
●夏の水やりは二週間に一回か、三週間に一回程度。もっと少なくても良いくらい。
●夏に葉っぱが落ちると水切れじゃないか?と不安になって水をやってしまうが、これで根腐れして枯れるので注意する。
●夏の水やりは二週間に一回か、三週間に一回程度。もっと少なくても良いくらい。
冬も水を控える
冬は寒さで成長が鈍りますので、水を控えます。土が乾いてから数日経って水をやります。真冬は一ヶ月に一回程度の水やりになります。
●冬は表面的には土が乾いていても、鉢の中の土には水がたっぷり残っていることがあります。鉢を持ち上げてみて軽いなら水をやります。もしくは割り箸を土に突っ込んでみて割り箸が濡れていなければ水をやるようにします。これでかなり根腐れを予防できます。
春と秋に肥料を
春5月くらいに一回、9月に一回緩効性化成肥料を少量やるか、夏(7月8月)以外の春から秋の間に薄い液体肥料を二週に一回程度、水の代わりにやります。夏はモンキーツリーが休眠中ですので肥料をやらないようにします。夏に肥料が残っていると株が傷んでしまいます。
植え付け・植えかえ・挿し木

サボテン用の土で
多肉植物で、水持ちの良いものだと根腐れします。水はけのよい土を好みますので、用土はサボテンの専用土を使うか、赤玉土7腐葉土2川砂1を混ぜたものを使います。
植え替え
古い鉢から株を取り出し、土を崩して、古い根を少し切り、古い土を三分の一ほど落としてから、新しい鉢に植え替えます。鉢の底に網を敷いて、その上に軽石を二センチほど敷いて、その上に用土を入れて、株を入れて隙間に土を入れます。最後に水をやらないでください。水をやるとそのまま根腐れしてしまいます。
挿し木
春(4月5月)の新芽の茎を10センチほど切って、切り口を日陰で乾燥させてから、赤玉土単用か川砂単用の苗床に挿します。土は乾燥しきらないようにしますが、他の挿し木のように濡れた状態が長く続くと発根しないです。
管理場所・日当たり
春から秋は戸外が好ましい。春と秋は日光に当て、夏は明るい日陰で管理します。モンキーツリーは夏の暑さが苦手。もしくは春と秋は室内の日当たり、夏はカーテンなどで遮光します。
●夏は暑さで休眠します。葉っぱがチラホラと落ちてしまいます。葉っぱが落ちるのは株の消耗を減らすためのもので生理現象です。
冬は室内で
耐寒温度は5度以上でそれ以下になると枯れてしまいます。最低温度が10度以下になる前に室内に取り込んでください。冬は室内の日当たりで管理して下さい。昼間に暖房が掛かっている部屋では、寝る前に暖房を切っても夜明けまでに5度以下になることはないですので、そういうところで管理します。リビングなどです。
●冬は水やりを控えることでモンキーツリーの体液が濃くなり、寒さに強くなります。
●室温はできれば10度以上が好ましい。10度以上だと落葉せずに冬越ししやすい。
●冬は寒さで落葉する。これも消耗を抑えているだけで生理現象。
●室温はできれば10度以上が好ましい。10度以上だと落葉せずに冬越ししやすい。
●冬は寒さで落葉する。これも消耗を抑えているだけで生理現象。
病害虫
コナカイガラムシ白い塊がついていたらコナカイガラムシです。スミチオン乳剤を散布して駆除するか、数が少ないならティッシュや歯ブラシで削ぎ落とします。成虫は薬剤が効かないので、薬剤は一回では効果がないので、二週間おきくらいに3回か4回ほど散布する必要があります。
ハダニ
葉っぱの汁を吸います。薬剤を散布して駆除します。
特徴・由来・伝承
カナリヤ諸島原産のキク科植物。常緑低木かつ多肉植物。学名はクレイニア・ネリイフォリア。スポンサードリンク