サマーウェーブ(トレニア)

科名 | ゴマノハグサ科 |
属名 | ツルウリクサ属 |
学名 | Torenia |
別名 | トレニア |
水やり | 水を好む |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
サマーウェーブの育て方
春に植え付けて秋まで楽しむ一年草サマーウェーブはトレニアの園芸品種。冬には寒さで枯れてしまう一年草と考えてください。非常に長い間咲きますし、勢いがあり、初心者向けです。摘芯をすることで株が大きく育ちます。
摘芯をしましょう
サマーウェーブは摘芯をしなくても、大きく広がるとされていますが、そうはいっても摘芯をした方が大きくなります。花が一段落したら摘芯、脇芽が出てきて花が咲いてまた一段落したら摘芯というのを何度も繰り返します。
まとめ
●育て方はトレニアを参考に。
●サマーウェーブはトレニアの園芸品種。春に植えて霜が降りるまで育てる一年草。
●水やりは土が乾いてからやる。多少ジメジメしている状態を好み、水切れに弱い。
●肥料が切れると開花が止まる。開花している時期は肥料を追加する。
●日当たりで育てる。
●夏は暑さで花が止まっても涼しくなると、また開花する。
●育て方はトレニアを参考に。
●サマーウェーブはトレニアの園芸品種。春に植えて霜が降りるまで育てる一年草。
●水やりは土が乾いてからやる。多少ジメジメしている状態を好み、水切れに弱い。
●肥料が切れると開花が止まる。開花している時期は肥料を追加する。
●日当たりで育てる。
●夏は暑さで花が止まっても涼しくなると、また開花する。
スポンサーリンク
水やりと肥料
水切れ注意!トレニア・サマーウェーブは少し土がジメジメしているくらいの状態を好みます。水が切れるとカリカリになって枯れてしまいますので、水が切れないように気を付けてください。
基本は土が乾いたら水をやります。極端な乾燥にならないように早めに水をやります。
夏は毎日二回
春と秋は晴れたら毎日、夏は一日朝と夕方の二回、しっかりと水をやります。
あまりに日当たりがよくて水切れするなら
プランターや鉢で育てていると、真夏ならばあまりに暑くて水がよく切れます。日当たりが良い方が花つきがよくなりますので、日当たりが好ましいですが半日陰でも生育します。
開花時期は液肥をやってください
花がよく咲きます。肥料が切れると花が止まってしまいます。一週間に一回は液肥をやってください。もしくは月に一回、化成肥料をやる。夏は暑さで開花が鈍くなる(もしくは止まる)ので、肥料は控えめにする。
植え付け・植えかえ・種蒔き
植え付け時期植え付けは霜が降りなくなって、暖かくなってから5月以降が適しています。
用土は市販のモノで
花と野菜の土で植え付けをしてください。庭植えする場合は植え付けをする一週間前に庭の土に苦土石灰を混ぜておきます。また腐葉土と堆肥を混ぜ、水はけが悪いならば川砂か赤玉土を混ぜて水はけをよくしてから、植え付けをします。
植え付け・植え替え
鉢植えの場合は、鉢底の穴をアミで塞いで土が出ないようにしてから軽石を2センチから3センチほど入れて、軽石の上に土を入れ、株を入れて、隙間に土を入れていき、最後に水をやります。鉢底から水が出るまで水をやってください。
庭植えの場合は、植え付ける二週間前に苦土石灰をまいて中和させておく。20cmの深さの穴を掘って、掘り出した土に腐葉土か堆肥を3割か4割混ぜて、半分ほど土を戻して、株を入れて、隙間に土を入れて、最後に水をやって完成です。
●庭植えも鉢植えも植え付け時に緩効性肥料を混ぜる。一般的な培養土には最初から肥料が入っているので不要。
特徴・由来・伝承
サントリーが開発したゴマノハグサ科トレニアの園芸品種。通常のトレニアよりも暑さに強く、生育が旺盛。摘芯を繰り返すことで、こぼれるように増えます。初心者向きの簡単な園芸品種です。一年草で、半日陰でも育ちます。スポンサードリンク