オカメヅタ(カナリーキヅタ)

科名 | ウコギ科 |
属名 | ヘデラ属 |
学名 | Hedera canariensis |
別名 | カナリーキヅタ |
水やり | 乾かし気味に |
場所 | 外の日なた |
難易度 | 初心者向け |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | |
開花 | ||||||||||||
植え | ||||||||||||
肥料 |
目次
スポンサーリンク
オカメヅタの育て方


オカメヅタの斑入りタイプ(シロオカメヅタ=ヘデラカナリエンシスバリエガタ)が甲子園で絡んでいるものです。つまり大阪でも常緑で越冬、毎年繁茂します。育てやすく、少々の日陰――半日陰程度ですが――にも強く、また強光にも強いです。
でも、強すぎるんですよね
頑健で繁茂するあまり、家の壁を登ると壁に妙な後が残ります。また繁殖力が強く、「木」ですので、取り除くのも大変。あまり広い範囲に育てるのはオススメしません。繁茂したオカメヅタに虫・トカゲなどが住み、壁に這わせているとそこから虫が室内に入ってきたりと色々と問題をおこしがち。
まとめ
●オカメヅタはウコギ科のツタ植物。アイビー・ヘデラの仲間。
●乾燥に強く、水のやり過ぎ注意。
●強い日光を好む。
●肥料をやるとよく生育する。
●育てるのは簡単。茂りすぎて困る。駆除するのが大変。軽い気持ちで植えるのは危険。植える前によく考える。
●駆除する方法も下にまとめています。
●乾燥に強く、水のやり過ぎ注意。
●強い日光を好む。
●肥料をやるとよく生育する。
●育てるのは簡単。茂りすぎて困る。駆除するのが大変。軽い気持ちで植えるのは危険。植える前によく考える。
●駆除する方法も下にまとめています。
スポンサーリンク
水やりと肥料
乾燥に強いオカメヅタは乾燥に強く、逆に過湿を嫌います。鉢植えの水やりは土が乾燥してからにしてください。土が常時濡れているようだと根が腐って枯れてしまいます。庭植えにした場合はほぼ水やり不要(日照りの時に水をやる程度)。
水をやるときは葉っぱにかける
夏に乾燥しているとハダニが発生します。ハダニを防ぐ為に水をやるときは葉っぱに水をかけるようにします。これでハダニを防ぐことが可能です。
肥料はあった方がいい
春から秋に掛けての生育期に固形の緩効性肥料を二ヶ月に一回やるか、二週間に一回ほど液肥をやります。肥料をやるほど大きくなるので都合を考えて肥料をやってください。
植え付け・植えかえ・種蒔き
植え付け・植え替えは春に行います。これといって注意すべきことはありません。少々乱暴に扱っても大丈夫。植え替えをするときは、少し枝を切り詰めてやります。これで新芽が出やすくなります。用土は市販の花と野菜の土を利用します。自作する場合は赤玉土7腐葉土3くらいです。これに川砂などを混ぜても可。簡単に増える
枝を切って土に挿しているだけで根が出て株が増えます。
管理場所・日当たり
関東以西なら戸外で寒さにも暑さにも強く、強い直射日光にも強く、半日陰程度でも枯れない。寒さには氷点下でも。ただし土が凍るほど寒いとダメです。霜に当たるなどすると葉っぱが傷んでしまいますが、それでも(関東以西であれば)完全に枯死することはありません。
室内で管理する場合は日光不足に注意
少々の日陰でも枯れませんし、日光不足の症状が現れるまでは時間が掛かりますから、短い期間であれば室内で楽しむことも出来ます。長期間室内で管理しているとさすがに日光不足になり、葉っぱが傷んで徐々に弱ってきます。オカメヅタは本来は「強い日光」を好む植物。しばらく室内で楽しんだ後は必ず戸外で日光にしっかりと当てて下さい。
オカメヅタを駆除する方法
駆除株元をみつけ、そこで幹を切り、切り口に除草剤(ラウンドアップ)を塗る。葉っぱに散布することで、葉っぱから根を枯らすラウンドアップハイロードってのもある。どっちでもいいがこれで枯らす。
オカメヅタなどツタ類は地上部を刈っても根が生きていて、根が生きていれば復活する(だから除草剤を使う)。また地上部を刈ったらその残骸(葉っぱや枝など)を取り除かないと、それが土の上に落ちて発根して新しい株になることもあるので、切ったら必ず残骸と取り除く。
●覚悟を決めよう。後に引き伸ばすと問題はさらに厄介になる。自宅で繁殖が止まっていればいいが、隣の庭に侵食すると近所トラブルになる。
●できれば早めに取りかかることを進める。若い時には「なんとかなるさ」と思えたものが年齢とともに「どうにもならない」と怖くなる。
●オカメヅタは外壁にへばりつくため、長期間繁茂させていると外壁が傷む。資産価値が落ちる。
●除草剤で枯らすこと自体を嫌う人もいる。確かに除草剤は他の植物まで枯らすので庭が死んだようになるが、オカメヅタなどの駆除すべき植物の猛威はそれどころじゃない。
●できれば早めに取りかかることを進める。若い時には「なんとかなるさ」と思えたものが年齢とともに「どうにもならない」と怖くなる。
●オカメヅタは外壁にへばりつくため、長期間繁茂させていると外壁が傷む。資産価値が落ちる。
●除草剤で枯らすこと自体を嫌う人もいる。確かに除草剤は他の植物まで枯らすので庭が死んだようになるが、オカメヅタなどの駆除すべき植物の猛威はそれどころじゃない。
特徴・由来・伝承

名前の由来は葉っぱの形がオカメに似ていることから。
スポンサードリンク